• ベストアンサー

メンタルクリニックはどうやって入ればいいのでしょう。

ebi-fryの回答

  • ベストアンサー
  • ebi-fry
  • ベストアンサー率45% (69/153)
回答No.6

メンタルクリニックは初診でいろいろ確認することも多いので、予約制が多いみたいですね。 通常の診察なら5~10分程度ですが、初診だと30分~1時間かかることもあるようですから。 (自分の時は30分ぐらい初診の時は話しました) 他の方もおっしゃってるように「予約不要」のメンタルクリニックもありますし。 どうしても辛いなどのことを伝えれば、早めに見てもらえる可能性もありますよ。 (私の通ってるところがそうでした) 後は受付の方に状況は伝えなくてもOKです。 いろいろ大変だと思いますが、最初の一歩、めげずに行ってみてください。 多分少しは楽になっていくと思います。

kurigara_k
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「うつ」で通うクリニックについて

    昨年から「うつ」で自宅より1つ先の駅にあるクリニックに通院しています。 頭痛や不眠、強迫性障害で会社を辞めましたが、通院し出してから アルバイトができるくらいに症状が良くなってきました。 クリニックの先生は、とても優しく親身になって話を聞いてくれるので、 こちらも安心してすべて話せる雰囲気で「癒される」というか、 とにかく信頼できる先生だと思います。 ですが、受付の女性のがさつな喋り方、いけぞんざいな応対が苦痛なんです。 そのクリニックは心療内科の他に内科、神経内科など 複数の科目の患者さんを診察されているため、 待合室はいつも人でいっぱい、予約しても30分以上待たされることがあります。 忙しいのはわかりますが、その応対はないんじゃない?と思うときがあるんです。 でも、先生に直接言えなくて・・・。 自立支援でそのクリニックを登録していますが、 いい先生でも通院が苦痛なら治療にはならないと感じ、 自宅近くの病院に移ろうか悩んでいます。 どなたか、こんな私にアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • メンタルクリニック

    仕事のストレスについて相談しにメンタルクリニックに通っています。 これまで4回行き、いくつか抗不安剤を処方されましたが、どれも納得できる効果がありませんでした。 薬が効かないことが原因で苛立ってしまい、クリニックに通うことが新たなストレスになっています。 出来る限り自分の症状を詳しく伝えているつもりですし、いきなりハッキリと効き目が実感できるような強い薬を処方するわけにもいかないのでしょうが、あと何度この薬に対する苛立ちを我慢しなければいけないのかと思うと気が滅入ってしまいます。 メンタルクリニック、もしくは心療内科に通ったご経験のある方に伺いたいのですが、皆さん通い始めてどれくらいでご自分に合う薬と出会えましたか? それと、まだ担当医には伝えていないのですが、ネットで当てはまる症状を調べたところ、自分では不安神経症ではないかと思っています。 別に自分の考えに拘るつもりはないので、医師が違うと判断すればそれに従いますが、こういう自己判断を担当医に伝えることで、診察に何か良い影響はあるでしょうか? もしくは、逆に素人考えを医者の前で披露しない方がいいなど、何かアドバイスを頂けると助かります。

  • 不眠症なのですが一般内科でもいいのでしょうか?

    1年ほど中途覚醒と早朝覚醒の症状がでています。 さすがに日中つらいので、精神科・心療内科のクリニックに行きましたが、うつの症状はないので5分くらいで診察が終わり、レミンドルが処方されただけでした。 頑固な不眠にレミンドルはさっぱり効かなかったので、またクリニックに行こうと思っているのですが、そもそも精神科とか心療内科じゃなくても普通の内科でもいいものでしょうか? 電車とバスを乗り継いでそのクリニックに行っても、ただ寝れないだけの患者がつまらないのか、あくびをしながらの診察が5分あるだけなのでなんの意味もないような気がしました。 徒歩1分のところに一般内科と循環器科のクリニックがあり、風をひいたときによく行くのですが、そこの先生のほうがよっぽど信頼できるのでそちらでもいいのかな~と思ってます。 よく眠れないということ以外は、心も体も含めてて異常は感じないので内科の先生でもいいものなのでしょうか・・・?

  • メンタルクリニックの料金について

    睡眠障害で何度か?メンタルクリニックへ行ったことがあるのですが、 料金が高い気がします。 いつもは、内科で14錠、600円ほどのものが、メンタルクリニックでは診察料金が3000~4000円 お薬も割高です。 どこかで聞いたのですが、市に申請すれば、負担金額が少なくなる制度があると聞いたことがあります。詳しく、ご存知の方、いらっしゃいますか。 ちなみに鬱などの病気ではありません。 よろしく、お願い致します。

  • メンタルクリニック再診料のみ

    先日メンタルクリニックへ行きました。 その時はお薬をもらったのですが症状が軽いので頓服を10錠もらいました。 また来週お話をしにいくのですがきっとその時もまたお薬が出ると思います。 薬をその病院ではなく違うところからもらって診察だけをそこで受けたいのですが そうなると料金はどのようになるのでしょうか? お薬代はなくなるので再診料のみなんでしょうか?それとも普通の病院と違って 特別な診察料みたいなものもあるのでしょうか? まわりで分かる人がいないため、どなたかよろしくお願い致します。

  • 心療クリニック

    10ヶ月ほど心療系クリニックに通院しています、症状を訴え、血液検査を受けるよう促され、検査を受けて診察を終えました。いつもの診察代は毎回1500円弱です、その日は5000円近くになりました。そんなにいつもの3倍以上もかかるなら、検査前に一言「いつもより高くなる」とか、「それでもいいか」とか、言ってくれるのが普通じゃないでしょうか? 料金知ったら当然受けなかったです。何回も通ってるわけだし、ちょっと不親切じゃないですかね。 かなり納得いかないです、内科の血液検査でもそんなにしないのに。 普段100円でも節約生活していて(普通に働けない為)、身を粉にして短時間でも働いて収入も少ないのに、この予想を上回る出費はかなり傷つきました。今度の診察時にはっきりクレームを言おうと思ってますが、 最初に料金の説明しないのはどう思いますか?普通ですか?自分はそんなに高くなるなんてかなりびっくりしました。

  • 精神科 クリニックと病院

    精神科 クリニックと病院 精神科のクリニックに通院していたのですが、クリニックの場所が5月に移転することになり自宅よりかなり遠方になってしまうことになりました。 渋々ですが、転院することにしました。 今までカウンセリングも受けていたので、カウンセラーがいるところが良いと思い、ネットで調べて問い合わせの電話をかけ…やっと良さそうなクリニックを見つけ予約しました。 診察してもらったところ「クリニックではなく、きちんとした精神病院の受診を勧めます」と言われてしまいました。 今までクリニックに通院していても何も言われなかった正直驚きましたが、まだ転院先を探しているところだったので、精神科の病院を探すことにしました。 総合病院等の大きな病院は人が多く苦手(苦痛)なので、さほど大きくない精神科病院を見つけ、経緯を話し診察してもらいました(この時は紹介状が必要だったので持っていきました) すると今度は「当院には外来患者向けのカウンセラーや臨床心理士はいないので、カウンセリングも希望ならば、カウンセラーがいるところを探したほうがいいですよ」と言われてしまいました。 診察とカウンセリングを別々のところで受けるのはどうかと聞くと「同じ診療施設内のほうが良いと思いますけどね」と・・・ 診察室を出て鬱々としていた私に、診察に同伴していた親は「この病院には他にも先生がいるから、次は他の先生に診てもらったら?」と言われ、その時は私も同意したのですが、だんだん何だか気がすすまなくなってしまいました。 「せめてもう一人くらい他の先生に診てもらおう・・・」とは思う反面、なぜか気がすすまないのです。 受付や会計の人もとても親切で病院の雰囲気も明るく良かったのですが・・・ もう病院探しも嫌になり、紹介状も渡してしまったので薬さえ処方してもらえればいいか・・・などと思うようになってしまいました。 今まで、飲酒+OD+リストカット(縫うほど深いものではない)経験ありです。ただ病院に運ばれたりする程ではありません。 それでもクリニックでは駄目なのでしょうか。 支離破滅で長文になってしまいましたが、どうしたらいいのかわからなくなってしまった私にアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • メンタルクリニックについて教えてください。

    今度通院することにしました。 不安もかなりあるのですが、具体的にどういうことを話せばいいのでしょう。 精神的に重圧を感じるので申し込んだのですが、人生相談みたいな内容の相談はカウンセラーでメンタルクリニックの仕事ではないですか? でも精神的に重圧を感じるのは色々悩みがあるからで、、、 カウンセラーとメンタルクリニックで明確な違いってありますか? あまり突っ込んだ打ち明け話みたいな感じの告白を病院にしても意味がないでしょうか。 予約を入れたものの、具体的にどういう風に、どこまで相談してもいいのか分かりません。 予約を入れたときに軽く症状言ってくださいといわれたのですが、何か電話越しに話しても何言ってんの?みたいな感じでネタにされる感じがして(もちろんないでしょうけど)ろくに言えなかったので。 具体的にどういうい相談をしてどういう診断をしてくれる場所なのでしょうか。

  • 他のクリニックを受診してみたいのですが・・・

    はじめまして。 鬱(診断名は告げられていませんが多分)でクリニックに通院して2年、 疲れやすいなど体の症状は落ち着いてきたのですが 体力に余裕が出てきた分、悩んだり落ち込んだりする時間が増えてしまいました。 担当の先生はわりと自分に合っている気はするのですが、 忙しいと薬の処方の確認だけの2分ぐらいの診察のときがあること、 週1回しか勤務されていないことなどで、苦しいときに限って相談できないことは多いです。 もちろん、院長だったらいつでも診てくれるのですが、 なんだか話しにくい雰囲気の先生で・・・ いきなりの転院には抵抗があるので、 その先生がいない日に何かあったときに 診てくれるクリニックがあればいいなぁと思っているのですが 医師にとっては気分良くないですよね? もちろん、自分に合えば転院するつもりですが・・・。 正直に話しちゃっても大丈夫でしょうか? それと、新しく行ってみようかと思っているクリニックが 今通っているクリニックの院長&担当医と 出身大学や過去に勤務していた病院が同じなんです。 過去に接点がありそうな先生たちが 近くで別々のクリニックを開業しているということは 仲が良くないんじゃないか・・・? そこに通っているってわかったら、どっちの先生も 気分を悪くするんじゃないかと心配です。 やっぱり接点のなさそうな病院を選んだほうがいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ペインクリニックで対応できますか。

    のどの痛みが半年以上続いています。耳鼻科診察では埒あかず、ペインクリニックの立場で判断可能でしょうか。症状は左のどに焼け付くような痛みが貼り付いている感じです。物を飲み込む際、あるいは声を出し声帯が震える際特に痛みがある。現在、逆流性胃炎で粘膜が過敏になっているようだとのことで、胃腸薬をいただいています。