• ベストアンサー

日本の司法、行政はおかしくないですか?

つい先日あるテレビ番組で御殿場事件を特集していましたが、あらためて日本の司法はおかしいと感じました。 事件の日を被害者が間違えたと言い、それを認める裁判所。(1週間以上の間違えを認める)無罪の少年らに対して人間扱いしない警察官の発言、行動。 はっきりもうしあげて行っている事は北にあるどこかの国と変わらない気がします。 みなさんは今の日本の司法制度、法整備にどうおもわれますか? 私はこの国の司法には疑問を抱かざるを得ません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>みなさんは今の日本の司法制度、法整備にどうおもわれますか? 日本の司法制度・法整備は、世界の自由主義国家では上位に該当します。 が、運用する人間側に問題があるのです。 「加害者の人権は、被害者の人権の数倍重い!」という、法曹界の大原則があります。 つまり、「殺す側より殺される方が悪い!」「盗むより、盗まれる方が悪い!」 ところが、被害者と称する者が女性のレイプ・チカンの場合は、考え方が180度変わります。 「被害者は、100%ウソの証言をしない」 この結果、多くの冤罪事件が発生しています。 (レイプ・婦女暴行で、被害者が死亡している場合は、加害者の人権が優先) この二重基準は、法学部・法曹研修所で「徹底的に教育・指導」を受けます。 ですから、このような事件の場合。 検察庁の求刑に対して、約8割の刑を命じるのが裁判官の仕事になります。 裁判官・検察官も、将来は「弁護士会に登録し、弁護士として独立」します。 この法曹界の基本原則を無視する事は、自分の将来に禍根をのこしますから・・・。 世間感覚とのずれに気が付かない「井のなかの蛙」が、法曹界なんです。 裁判員制度が始まっても、裁判員全員が無罪!と主張しても、裁判官全員が有罪!と主張すれば、自動的に有罪になります。 裁判員制度自体も、法曹界の自己満足に過ぎない無駄遣いに過ぎません。 本気で、改革しようと思っていないのですから・・・。

その他の回答 (4)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.5

いくつかの欠点はありますが、それでも全体としてみると日本の司法制度や法整備は悪くないと思いますよ。1つの冤罪事件を挙げられていますが、各国で冤罪事件は発生しています。 http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_miscarriage_of_justice_cases 冤罪は良くないことで、少しでも少なくする必要はあるかと思います。しかし、1つの明らかにおかしい冤罪があったからと言って制度全体を否定できるとは思いません。他国の制度においてもおかしな冤罪事件は発生しています。 日本の司法制度がおかしいと感じるということは、Intel_404さんはどのような司法制度が優れていると感じるのでしょうか?

noname#89711
noname#89711
回答No.4

はい、私もそのTVを見て「おかしい」と感じました。 司法と検察の間には「判検交流」というものがあります。 裁判官自身、本音は「冤罪」と思っていても「判検交流」がある以上、 冤罪と判っていてもそれを覆すだけの有力な証拠さえなければ、 「有罪」の判決を出す方が裁判官として「優等生」と扱われるのでしょう 裁判官としても出世したいし、下手に「無罪判決」出すと、裁判所内から 白い目で見られるし・・・・・・ また、所内での評価も下がるし・・・・ 出世できなくなるし・・・・・・ 無罪に導く証拠さえなければ、このような事件は「有罪」にしておいた方が 裁判官としても身の為です。 恐らく、保身のためにこのような判決を出したと思います ※警察が出鱈目な証拠をでっち上げて作成した証拠書類に対し、詳細に 分析、反論しなかった弁護側にも手落ちがあると、個人的には思います

  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.2

私は、司法制度、行政の制度が、おかしいのではなく おかしいのは、人そのものだと思いますよ 司法制度で、刑が決まらない人間を、人間扱いしないと言うのが決まってるのでしょうか? これは、制度そのものではなく、それを運用している人そのものに問題があったと、私個人的には思います しかし、報道としては、人個人を攻撃する報道は出来ません よって、おかしな報道になったと思うのですが・・・

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

だから市民の意見が司法に入る『裁判員制度』が必要になったんだと思います

関連するQ&A

  • 「日本の司法制度」について

    海外の大学に交換留学している者です。 この度、日本政治論という授業において「日本の司法制度」というテーマでA4用紙10~15枚ほどの研究発表を任されました。 2、3冊の文献を読んでみた中で、「裁判員制度」・「法科大学院」・「国民投票法案」などいくつかのキーワードは浮かんだのですが、 【はじめに】 → 【II.本論 】(3章ほどの予定です) → 【終わりに】 という典型的な発表論文の流れの中でこれらキーワードをどのように絡めて論じていけばいいのか困っています。 仮に「裁判員制度」のみ論じるのなら、1つのテーマに集中して論じることが出来ると思うのですが、 与えられたテーマは「日本の司法制度」についてという広いテーマですし、外国で発表するものなので、なるべく幅広く紹介できたらと考えています。 上に挙げたキーワードをどのように論じていったらよいでしょうか。 些細なことでも構いませんので、何かアドバイス頂けたらと思っています。よろしくお願いします。

  • 東京の裁判所と司法書士の関係

    自己破産を東京で申請するときに弁護士代理申請の場合、即日同時廃止をしてもらえる制度があると聞きましたが、司法書士関与の申し立てでは全て管財事件とされてしまうと聞きました。司法書士が裁判所から弁護士より劣後する扱いを受けるようになった理由があるのでしょうか。何か以前司法書士の関与案件で裁判所でトラブルでもあったのでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • 日本でも「司法取引」ってあるんでしょうか。アメリカみたいに。

    アメリカでは事件解決のため司法取引というものを 行うことがあるそうですが、 日本でもそのような制度ってあるんでしょうか。 http://news.tbs.co.jp/20031219/headline/tbs_headline874426.html ↑ここまで大胆な取引はないにしても ある程度はあるんでしょうか。 お詳しい方教えてください。 もしあれば具体例で示していただけますとわかりやすいです。 お願いします。

  • 刑事と民事の判決の乖離をどう理解するの?

    10月28日に草加事件(女子中学生殺人)の民事裁判の判決があり、無罪となりました。地裁・無罪⇒高裁・有罪 ⇒最高裁・差し戻し⇒高裁・無罪との流れですが、一方で 少年審判(刑事裁判・相当)では最高裁まで行き,有罪が 確定しています。当時,少年だった被告の弁護側は今回の 民事・無罪で「刑事」についても実質無罪⇒冤罪との理解 とマスコミ等にありました。 米国では高名なフットボール選手の妻・殺害事件や服部君 事件等で刑事無罪・民事有罪との「食い違った」判決をよくききますが、日本でも別にめずらしいことでもないのでしょうか? 罪を犯したと司法が認定したから賠償もさせる、賠償させないのはそもそも罪をおかしていないと認定したからというのが「常識」かと思いますが、刑罰の中身が違う「別々の裁判」ということで、判決の乖離は議論の必要がないというのがプロの「判断」なのでしょうか? お教えください。

  • 司法とは?

    専門家の方には当然の理解があると思うのですが、素人目に非常に不思議に見えるので質問いたします。 立法、行政は国レベルと地方自治体レベルにそれぞれ複数あるのに、三権のもうひとつ、司法はなぜそのようになっていないのでしょうか。 最高裁判所を頂点とするピラミッド構造に見えて、実際は各裁判所が独立した存在であるというのも、不思議に思えます。 例えば、行政であれば、市町村レベルの機関に問題があれば、指揮監督をする上部機関に通報するなりできますが、司法はそれができませんよね。 そういう制度だから、というのであれば、それで結構ですので、ご回答をお願いいたします。

  • 国際司法裁判所について

    8月22日のみのもんたの朝の番組で、金慶珠が 韓国が国際司法裁判所への提訴に応じないのは 国際司法裁判所が、国力を加味した判断をする可能性があるからだ。 そうなると韓国より日本のほうが有利になる。 と言った発言をしていたのですが、 国際司法裁判所は本当にそのような 国力を加味した判断をしたりするのでしょうか。 詳しい方どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本の有罪率99.9%に関する意見募集

    日本の刑事裁判における有罪率99.9%(無罪は1000件に1件)に関して世界の刑事裁判の有罪率との比較を行いました。ちなみに、米国(州によって違いはあるものの)の刑事裁判における有罪率は、平均で約78%程度、中国約98%程度、旧ソ連ですら約90%超であり、日本の刑事裁判における有罪率99.9%は歴史的・統計的にも異常値であると言えます。具体的な数値は不明ですが、様々な情報を総合すると、ナチスドイツの刑事裁判における有罪率すらも99.9%にははるかに及ばないと推定されます。 この点に関し、ハーバードロースクールのJ. MARK RAMSEYER教授とインディアナ大学ビジネススクールのERIC RASMUSEN教授は、日本の裁判所の異常に高い有罪率に関し、共同論文「Why Is the Japanese Conviction Rate So High?」(英語論文)(http://ideas.repec.org/p/wpa/wuwple/9907001.html)の中で、「検察官が過度に人手不足であるので最も有罪になる可能性が高い事件のみを起訴し、裁判官は明白に有罪になる被告人のみを裁判していること」及び「裁判官は行政府により再任されるので無罪判決を出した裁判官はその後の出世において不利に扱われ、裁判官は事件を有罪にするように偏重した動機付けを与えられていること(特に国策起訴においてはこのことが顕著である)」の2つを挙げています。現在では、日本の有罪率の異常さは世界に周知されつつあります。 上記原因の1つである「検察官が過度に人手不足であるので最も有罪になる可能性が高い事件のみを起訴し、裁判官は明白に有罪になる被告人のみを裁判していること」は、日本政府も自認する原因であり、日本政府は、むしろ有罪率99.9%を正当化する理由として当該原因を引用します。すなわち、日本政府は、検察庁(行政府)が事実上刑事司法における有罪・無罪のスクリーニングを行っている点を認めていながら、司法府と行政府との間のチェック・アンド・バランスが十分に機能していると主張し、自己矛盾を生じている訳です。しかしながら、検察庁(行政府)が事実上刑事司法における有罪・無罪のスクリーニングを行っていれば、刑事司法における判断裁量は行政府(検察官)にあり、司法府と行政府との間のチェック・アンド・バランスが十分に機能しているとはいえず、三権分立が形骸化していると解するのが自然です。

  • 行政の長の千葉法務大臣が最高裁判所の決定を覆す事は許されるのでしょうか?

    最高裁判所が在留資格は無いと判断したものを 行政府の長である法務大臣が覆す事は                   三権分立に違反するのでは 司法の決定に対し行政が違う決定をするという事は政治が司法に介入することになってしまうのではないでしょうか?? 千葉法務大臣は北朝鮮の拉致事件の実行犯の               無実、無罪、釈放要求の署名活動 をしていた人物ですから、司法の決定を覆したい意図は分かるのですが、そんな法務大臣で日本は大丈夫なのでしょうか?

  • 御殿場 強姦事件の実刑判決について

    こんにちは。 昨日、御殿場の強姦事件の裁判でまたも実刑判決が下されましたよね。 「やっと終わる」と思っていたにもかかわらず、またも有罪。。。 事件、これまでの裁判内容どれをとっても 被害者の狂言としか思えないし、少年達は無実だと思っています。 私は法律に詳しくはないですが、明らかにおかしい裁判ではないかなと思います。 ニュースでも、冤罪事件の問題性について詳しく話されているものを見ましたが、 この事件に関しても、この被告の少年達(現在は青年)にとって人生のとても大切な時間を 侵しているだけではないかと胸が詰まります。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 日本のマスコミは三浦和義氏をなんで今でも容疑者と報道するのだろうか

    三浦和義氏がサイパン(米国領)で逮捕され米国の法律で審議されようとしています。日本の最高裁で無罪判決が確定しているのに、日本のマスコミが彼を紹介する時「容疑者」と呼んでいます。 ワイドショーならまだしもNHKなどのニュースでも自国の司法の判断を軽視するような「容疑者」呼称には恐怖感に近い違和感を感じます。 昔あれだけマスコミが騒ぎたてたロス疑惑ですが、そこまで犯罪者扱いするのは、マスコミの意に反し無罪になった三浦氏だからなのか? それとも同盟国米国での逮捕だからなのか? もし逮捕されたのが三浦氏でなく別の事件の別の人だったらどうなのか、米国でなく別の国での逮捕だったらどうなのか。 私の価値観では「△△国で拘束された○○氏(さん)」で良いように思うのですが、出尽くされた話題かも知れませんが皆さんはどう思われますか。