• ベストアンサー

現代には交響曲を書く人はいないんでしょうか?

strifeの回答

  • ベストアンサー
  • strife
  • ベストアンサー率53% (112/209)
回答No.4

#1ですが、書き方が悪かったかもしれないです。 私はプロの演奏家ではありません。 >一音楽ファンの素人としての分析なので、断片的で間違えも多いと思います。 というのは、私の意見が素人意見なのでーという事です。 気分を害されたら申し訳ありません。 ベートーヴェンの交響曲が完成系で、それ以降は肥大化させただけであるとは、私は言いません。 その後、ワーグナーのような人が現れるまでの短い間、ある種のショック状態になったのではないか、と考えているだけです。 もちろんその間も優れた交響曲はたくさん生み出されていますが、ワーグナー出現以降の急速な音楽上の流れと比べると、という感じです。 現代の自由な気質を考えると、現代にマッチした曲を書く場合、交響曲という枠に収めるのは難しいのではないか、(擬古的な趣味で使われる事はあっても)というのが私の考えです。 交響曲は(ドイツオーストリア的な流れを汲む音楽としては)20世紀初頭ですでに限界まで拡大し、それ以上拡大すると交響曲といえるのか、いえたとしても、無理に交響曲と呼ぶ意味は?という部分まで来ていたのだと思います。 だから、民謡やその土地のリズム、旋法など、という新たな別の要素を付け加えた国民楽派などの例外を除いて、使わなくなったのではないかと。 おそらく戦後の自由と多様性を認める文化が(いい意味でも悪い意味でも)現代音楽にももろに影響しているのではないかと思います。そのような中で、形式あっての交響曲というジャンルは肩身が狭いのもうなづけます。

goodmanman
質問者

お礼

どうも失礼しました。 でも、音楽評論家さんのご意見とても 参考になります。 なんとなく理解できます。 ベートーベンがクラシック音楽を極限までたかめて それ以上の音楽はもはやクラシック音楽の範疇をこえると いう解釈ですね。 一度ユーチューブでワーグナーをきいてみますね。 ありがとうございます。 またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 交響曲の題名を教えてください

    クラシック・コンサートで、ある交響曲の第3楽章の管楽器の迫力ある演奏に感動しました。その時のアンコールでも、同じフレーズが演奏されましたが、その交響曲が誰の作品だったか忘れてしまいました。 心当たりの作品名を教えてください。

  • 交響曲

    高校でオーケストラをやっていて、来年9月に演奏する交響曲の候補を探しています。 金管、木管、打楽器、チェロバスは経験者や比較的安定した人が多く大丈夫なのですが、バイオリンが初心者ばかりです。一応、練習はしているのですが、技術が追いつかないのが正直なところです。 どなたか、バイオリンが簡単めな交響曲を教えていただけないでしょうか。 参考までに……今年はドヴォルザーク交響曲9番「新世界より」、ヨハン・シュトラウス「春の声」をやりました。 予定編成は、バイオリン(各パート約15人)、ビオラ(約12人)、チェロ(約8人多くなる可能性あり)、コントラバス(3~4人)、フルート(2~3人)、オーボエ(2人)、クラリネット(2人)、ファゴット(2人)、トランペット(2~3)、トロンボーン(チューバパート含む、4人)、ホルン(4人) 編成は曲が決定してから、多少は変えることができます。 よろしくお願いします

  • クラシック嫌いの人が騒音になるような交響曲

    交響曲(別でも可)で激しく、どっちかというとテンポが速い曲探してるのですが、知ってる人いませんか?私が思いつくのはチャイコフスキーの4番と5番、ドヴォルザークの9番、シベリウスのフィンランディア、ブラームスの1番、サン=サーンスの3番、ショスタコーヴィチの5番、マーラーの1番、ベルリオーズの幻想交響曲、ベートーヴェンの5番等が思いつくのですが。他にあったら教えてください。

  • 指揮者のいないオーケストラ「交響曲」

    もう日付が変わって昨日になりますが、福岡にて、 広島交響楽団の「Music for Peace 」を聴きに行きました。 友人にチケット貰ったからと誘われて、そう期待もせず・・ 曲目は、 ・ウェーバー 歌劇「オベロン」序曲 ・メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲 ・べートーヴェン交響曲第6番『田園』です。 それが、驚いたことに、最後の交響曲まで、指揮者なしでした。 ソリストで、ファーストVaも務められた、F・シュトイデ氏が 素晴らしかったことは感動ものでしたが、それにしても、 交響曲でフルオケで指揮者なしというのは、初めてで、 こんなにも緊張感を持って聴いたのも、且つてありませんでした。 それほど演奏も素晴らしく、聴き馴染んだはずの「田園」が とても新鮮な感動でした。 私には初めての経験で、ビックリしたのですが、 交響曲で指揮者なしというのは、あることなのでしょうか?

  • ブルックナーの交響曲ってどう思いますか?

    ブルックナーの交響曲ってどう思いますか? 25年来のブルックナー大ファンです。最近では習作の「ヘ短調」から「第9番ニ短調」に至るまで、全て本当に素晴らしく思えてきました。ところが演奏会で演奏されるのは主に7、8、9番。たまに4番《ロマンティック》という感じで、他の曲はほとんど演奏されないようです。 皆さんはブルックナーの交響曲に関してどのようなイメージをお持ちでしょうか?長すぎて退屈でしょうか?それともつまらないですか?「レコード芸術」の「嫌いな作曲家」1位に選ばれたこともあるのであのときは結構ショックでしたが・・・。

  • 現代音楽では交響曲や協奏曲は書かれている?

    18世紀が専門の者です。 20世紀以降、特に近年の現代音楽では交響曲や協奏曲は書かれているのでしょうか?この他、オペラ・オラトリオ・カンタータ・モテット等の劇・声楽作品や弦楽四重奏曲・ピアノ三重奏曲・ヴァイオリンソナタ・ピアノソナタ等は今でも健在的に書かれているのでしょうか?また、セレナードやディヴェルティメントは廃れてしまったのでしょうか?健在なジャンルと廃れたジャンルが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 交響“曲”と交響“詩”、はては“管弦楽曲”の違いは何ですか?

    こんにちは、お世話になります。このカテゴリーで幾度かお世話になりながら、 相変わらずクラシック音楽への取り組みに進歩の無い輩です。(苦笑) 最近、某国産自動車のCMに使われたことから、以下の2曲を好んで聴くようになりました。(笑) ○ドヴォルザーク 交響曲 ホ短調 作品95〔新世界より〕より第4楽章 ※この曲は、今年の2月に“かの将軍様ご統治の国”でロリン・マゼール氏指揮による ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団の演奏でも話題になりましたが・・・ それから、もう1曲・・・ ○スメタナ 連作交響詩〔わが祖国〕より第2曲:モルダウ お二方のこの曲は、どう言う訳か、併記されることも多いようですが、それはさておき・・・ 交響“曲”と交響“詩”の違いについて・・・ “交響曲”とは“多楽章”を用いて主に管弦楽によって演奏される大規模な楽曲、 (そのうちの少なくとも1つの楽章がソナタ形式であることが定義云々 などと言ったことは、当てはまらない事例も、まま有るとか・・・) また、“交響詩”とは、文学的または絵画的内容をオーケストラで表現しようという音楽形式であり、 原則として“一楽章形式”のもので切れ目なく演奏される・・・との説明も多いようです。 たしかに、手持ちのCDの表記を見れば〔新世界より〕は4つの“楽章”に分かれていますし、 〔我が祖国〕は第1曲~第6曲の“パート”により成り立っていますが、 門外漢の輩としては、いずれも“オーケストラ演奏による名曲”として捉えてしまいます。(苦笑) いずれも曲全編を通して聴いてみれば、一つのテーマ(曲名)に向けて、 言葉の違いこそあれど、それは叙情豊かな、かつ、壮大な演奏が繰り広げられるひとときであり、 また、心地よい空間、至福のひとときへのいざないでもあります。(笑) また、そもそも“管弦楽”とは、オーケストラによる演奏そのものを指した言葉ではなかったか?・・・ 交響“曲”と交響“詩”・・・“多楽章”と“複数のパートからなる一楽章” はたまた“管弦楽曲”・・・何が違うの?とは門外漢ゆえの尽きぬ疑問、 申し訳ありませんが、よろしければお教え下さい。(苦笑) なにぶん、持つ語彙の貧弱さゆえ、たいしたお礼も出来ませんし、 申し訳ありませんが、個人的都合により、お礼は遅れ気味になります。 どうか悪しからず、ご了承願います。それでは、宜しくお願い致します。

  • シューベルトのグレート交響曲のおすすめ

    【おすクラ 第7回】 この交響曲は番号でもめるので「シューベルトの8番のおすすめ」といったような標記ができなかったことをあらかじめお断りします。 この交響曲を、みなさんはどの演奏で聴いているのでしょうか。 また、この曲の魅力的な部分、聴きどころとはどこでしょうか。感想でも思い入れ、こだわりでも結構です。 ちなみに現在僕の所持しているものはギュンター・ヴァント/ベルリンフィルの盤ですが、他のものと聴きくらべをしたことがないので、いろいろと教えてもらえればと思います。 今までの選曲上、最も長い曲ですが、よろしくお願いします。

  • ハイドンの交響曲

    今まで、ベートーヴェン、マーラー、ブラームス、ブルックナー、その他の交響曲を聞いてきましたが、「交響曲の父」といわれる、ハイドンの交響曲を聴いたことがありません。 ハイドンは交響曲だけでもかなり作曲していてどれから聴いたらわからないので、最初の1曲としていいなあと思うものを教えていただきたいです。 また、ハイドンを得意としている指揮者も教えていただけたらありがたいです。

  • グスタフ マーラーの交響曲

    マーラーの交響曲を全曲聴いたことがある方に質問です。 どの交響曲からCD等を購入していけばよりマーラーの交響曲に精通するようになるでしょうか。 7番等は聴いたことがないのですが、難解とかいわれているのでやや心配です。 自分は1番、2番、4番、5番は聞いたことがあるのですが、1番、4番は聴きやすくて気に入っています。 あと、おすすめの指揮者、演奏 CDとかあったら教えて下さい