• ベストアンサー

校長って・・・

校長っていったい何をしているんですか? 小学校のときからずっと疑問に思ってました イメ~ジとしては  1、椅子に座って教頭のまとめた書類にはんこを押す  2、とりあえづためになりそうな話をいろんな本からチョイス 3、とりあえづ生徒の前でしゃべってみる(長々と) 4、教頭が接待をしたえらい人との対談 と、他にもいろいろありますが実際のところはどんな仕事をしてるんですか?

  • uglyel
  • お礼率78% (319/406)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanakita
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.3

 PTAから見た校長について書かせていただきます。 校長はその学校の最高責任者で管理職です。 管理職にはほかに教頭と教務主任がいます。うちの学校ではこの人たちは通常授業は受けもたず、学校経営を担当しています。 具体的には 1.人事。 クラス担任を決定したり、自分の学校にむいていると思われる先生をつれてきたりしている。 2.運営計画。 年間の学校行事の決定や、時間割を決定している。 3.経理。 予算の配分を行っている。 力のある校長は 市や県の教育委員会や国から特別予算を引き出すことができる。 4.対外活動。 他校との交流やPTA,地域団体、教育団体等の諸々の会合に出席して情報交換をする。 校長は特にこれが多く、中にはほとんど学校に居らず、出張ばかりで先生たちも顔を見かけないなという校長もいる。 5.校内で問題が起きたとき教育委員会、職員会議、保護者等の間に入り問題解決に当たる。 6.全校集会や入学式、卒業式等の学校行事での挨拶。 これも、得て不得手があり、苦手な校長はかなり苦労しているみたいです。色々考えすぎるから話しはどんどん長くなるし、中身は空虚になっていくのに・・。 総評 「校長が変われば学校が変わる」というテレビドラマがありましたが現実にはかなり難しいと思います。通常校長、教頭は3年くらいで他校へ転任しますし、二人同時には移動できませんので1~2年ごとにどちらかが移動になってしまいます。 なかなかその短期間で自分の方針を出すのは難しいようです。 私が校長の一番大切な仕事は、一般教師の働きやすい環境を作ってひとりでも多くの優秀でやる気のある先生を確保することだと思います。先生たちが精魂込めて慈愛の心を持って授業や生徒指導に当たればきっといい学校になると思います。 それが校長の仕事だと思います。

uglyel
質問者

お礼

ありがとうございます 教職員などの意見しか聞けないかなって思っていたけど嬉しかったです 校長って結構いろいろやったりするんですね 先生を連れてきたりするのとか時間割の決定とか  5、は明らかに怒られ役ですね(^^;  担任、学年主任、生徒指導部長だけが表立ってあやまってると思ってました 6、の裏話としては 校長の話の長さは「耐える力」と人の話を聞くということを学ばせるためだとか 逆効果だけど(^^; 3年間って結構短いですもんね その間に教頭も変わればむづかしくなるな~

その他の回答 (2)

  • gonta-11
  • ベストアンサー率36% (39/107)
回答No.2

 校長の肩を持つわけではありませんが・・・。  「社長」と言われる人がどんな仕事をしているかご存知でしょうか。客でいる限り社長の姿は見えないし、一体何をしているのかと思わないでもありません。学校の校長も同じです。  個々の業務についてはaltonlyさんのおっしゃったとおりだと思いますが、簡単に言ってしまうと「学校運営の総責任者」です。生徒の目からはほとんど見えないだろうと思いますが、現場の教員にとっては校長の存在は大変大きいものです。校長が変われば学校も変わります。現実にそんな経験をしてきました。  ただ職員の管理ばかりに熱中する人もいれば、職員の働きやすい環境作りへの配慮をいつも考えている人もいます。平たく言えば、「校長に怒られないように萎縮してしまう」か「もし何かあっても上司がしっかりサポートしてくれるから思い切っていろんな活動に取り組んでみよう」と考えるようになるか、このような違いといえばいいでしょうか。  また、学校の方向付けも校長の肩にかかっています。職員会議で議論を重ねもしますが、どうしても意見がまとまらないときには校長の決定権にゆだねられることになります。ちなみに職員会議には法的な権限はありません。あくまでも校長の裁量権を補完するものです。  つまり、校長の仕事というのは、見えないところで、また大局的な見地から学校を運営するというといってもいいでしょうか。ですから、生徒の立場から見えやすい業務(uglyelさんのおっしゃる1~4など)はあくまでもそれに付属する、見えやすい部分に過ぎないのです。  わたしも校長になる器だとは思いません。定年までヒラ教諭でいたいと思います。

uglyel
質問者

お礼

ありがとうございました 校長って結構すごいものだったんですね(^^)/ 生徒から見れば校長が変わっても話の長さが変わるだけでそんなに変わらないと思っていたけど  教職員にとっては 大事な存在だったんですね(^^v

  • altonly
  • ベストアンサー率19% (21/108)
回答No.1

校長先生の仕事って言っても、実に様々なことをなさっているようで、 実際に校長にならないと全部は把握できないんじゃないかなぁ、と思いますが、 ヒラの教員から見た校長先生の仕事を、わかる範囲で・・・ 1.朝の打ち合わせ(短い職員会)で、一言述べる   これは、その日一日、職員が元気でいられるように、というお話だったり、 外部からきた困ったお話だったり、校長先生が最近読んで気になった新聞記事だったり、感動したお話だったり・・・ 2.校長会に出席する   1週間に1度か、2週間に1度くらい、市役所などに集まって、全市の校長と、教育委員会の人とで会議をしているらしい。   内容は、時々知らされる程度 3.集会で子ども達にお話をする 4.集会で表彰する 5.入学式・卒業式で祝辞を述べる 6.PTAの会議や総会でお話をする   ちなみに、PTAの顧問という役職を持っている 7.(人によるが)休み時間に子ども達と遊ぶ 8.悪さをした子どもを担任が校長室に連れて行くと、ちょこっとお説教をしてくれる。 9.(人によるが)玄関前の花の世話をしている 10.場合によっては、出張や休みの先生の変わりに授業をすることもある   (これは、教頭の方が多い) 11.(人によるが)大工仕事(営繕とも言う)をしている。本校の校長は、演劇や合唱などに使える多目的の踏み台を作ってくれて、とてもうれしい。 12.(人によるが)大工仕事をした。本校の前校長は、グラウンドにアスレチックを作ってくれて、子どもたちが大変喜んでいる。 13.卒業証書を書く。でも、習字に自信のない校長は、よそへ依頼することもある。  前任校の校長は、字の上手い人で、よその学校の卒業証書まで引き受けて書いていた。なお、その校長は、全校生徒の名前を毛筆で書いて、習字の時間のお手本にさせていた。 14.(人によるが)悩み多き教職員の相談相手になる。    でも、最近、各学校にカウンセラーが配置されて、そちらに行くことが多い まだまだありそうなのだけど、よくわからない・・・ とにかく、私には勤まりそうもない仕事である。 きっと、胃に穴があくだろうなぁ。

uglyel
質問者

お礼

ありがとうございました(^^v 朝の職員会議ってそんな事はなしてたんですね 校長の感動した話って・・・(笑) 適当にやれば楽な仕事だけど しっかり生徒や職員のことを考えたらとても大変な仕事なんですね(^^b 家の校長波どうかな~ 挨拶してもシカトされたし(^^; 中途半端に自分の昔話を熱く語りだすし 何人倒れてもお構いなしで(笑)  でも、小学校のときはよかったな~( ^‐^)

関連するQ&A

  • 副校長って何???

     どこに質問して良いのか解からず、疑問も持った内容が「筑波大学附属高等学校」のHPを見て疑問を感じたのでここに質問させて頂きます。  私が大学生だった20年位前では、大学教員の職階は下から「助手・講師・助教授・教授」でした。しかし現在は学校教育法の改正によって平成19年(2007)4月より「助教授」が「准教授」となったそうです。これは単に名称が変更されただけと解釈しています。  ところで小・中・高校の教師の職階には、「副校長」と言う職階がありますよね。これは職階としては上から2番目の職階になるんです。これは平成19年(2007)学校教育法の改正により新設されたらしいです。私が小・中・高校だった頃は、学校でのナンバー2の職階は「教頭」でした。この「副校長」と言う職階は平成19年(2007)学校教育法の改正により新設と言う事で、「教頭」と言う職階がなくなったわけではなさそうです。したがって「助教授」が「準教授」に改名されたのとは違います。  そこでウィキペディアを調べてみますと、「教頭」の項目には「校長・園長に事故があるときは校長・園長の職務を代理し、校長・園長が欠けたときはその職務を行う。」と記載があります。また「副校長」の項には「学校教育の管理、生徒の管理、所属職員の管理、学校事務の管理その他教育委員会の指示する事項の処理について、専決する。」と記載があります。これを素直に解釈すると、同じ学校内でのナンバー2の職階であっても校長が仕事を続けられる時には最終決定権がなかった「教頭」・今まで校長がしていた仕事の一部の最終決定権が有る「副校長」と言う解釈で良いのでしょうか???  私自身はこの質問をするまでは、「教頭」と言う職階名が法律上「副校長」に改名されただけと解釈していたのですけど、冒頭で記載した「筑波大学附属高等学校」のHP(http://www.high-s.tsukuba.ac.jp/shs/enkaku-gaiyo.htm)の教職員構成の中に「教頭 1名 (副校長兼任)」と言う記載が有りました。この記載からすれば「教頭」と「副校長」は別の職階と考えられるからです。ヤフーの知恵袋の「「副校長」と「教頭」」と言う質問(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311195308)の回答には、「自治体によって単に名前が変更されただけ」的な回答が有るのですけど、この回答も違うのではないかと思えて来ました。  そこで「副校長」と「教頭」の違いについてお解りの方お教え下さい。

  • 校長は学校長の略ですが、教頭は教育委員会からの出向

    校長は学校長の略ですが、教頭は教育委員会からの出向のトップという意味ですか? すると、校長は学校関係者じゃなくても公立の場合は、都道府県?市?の校長試験に合格すればなれるけど、 教頭は教育委員会から選ばれた人が着く職ということでしょうか? とすると、校長は学校のトップだけど、学校の事務のトップは教頭だから、学校で不祥事が起こると校長ではなく、事務トップの教頭が謝罪と説明をする。 校長より教頭の方が給料が良いと思うのですが実際はどうなんでしょうか? 校長って学校教育の方針を決めるという立場だけど、現在の学校教育って教育委員会の指導の元に行われているので教育委員会から出向している教頭が実際の学校教育のトップということですよね。 校長は不要では? 不祥事でも謝罪しないし、会見に出ないし、記者会見も教頭がやるし。 違いますか?

  • 犯人の印象を何故当時の母校の校長に聞くんでしょう

    よく凶悪事件の犯人が事件を起こした時に、何故か母校の校長に印象を聞くのは何故なのでしょうか。 AKB襲撃事件のときもなぜか10年前の母校の中学校の校長が出てきて「無口でおとなしい子」 それから10年も数百人も別な生徒見てるのに、覚えているのでしょうか。 自分の通ってた母校の校長や教頭って、誰だったかも覚えてない人がほとんどで 校長や教頭先生も、10年前の全校生徒の印象なんて明確に覚えてないでしょうから ヤンキーや問題児、何か大会に出た生徒以外は、ぱっと見た印象で思い出しながら 「(なんとなく)おとなしい子でした」か「(なんとなく)明るく活発な子でした」となるんじゃないでしょうか。 本当にその人の人となりを知りたいなら 恩師や担任に聞けばいいのに―と思うのは自分だけでしょうか。 それとも、「おとなしい子でした」をマスコミ側が言うよう仕向けているんでしょうか。 相当なワルだとしても「明るく活発な子でした」とでも言っておかないと、学校側が叩かれることになりますよね。 もし、それをネタにして吊るしあげる格好の機会だと思って誘導していると、汚いなぁと思うんですが…どうなんでしょう。

  • 校長の退職

    卒業式の3日前に校長が自己都合退職をしました。 定年まであと1年を残しています。 2,3週間ほど前に生徒にはその旨通知されました。 生徒が理由を聞いても先生方も聞いていないと言います。 卒業証書には<代行教頭 〇〇>とありました。 私立では無く、生徒の過半数近くが国公立に入る進学校です。 個人、学校の名誉を守りたいため(?)の退職と思われますが、どのような理由が考えられますか? 女性関係、飲酒運転…。

  • 教員の方で校長職と司書職について質問

    こんばんは。金曜日までと切羽詰っているのですが、よろしくお願いします。 生徒会誌編集で退任なさる校長と図書司書の先生にインタビュー(冊子で10ページ程度)することになったのですが、 まずそもそもどうやったら校長になれるのか、司書になれるのかわかりません。 同じ年代の先生で教壇に立っている先生も多いと思うのですが、教員との分岐点はどこにあるのでしょうか。 また、校長は民間人でもなれると聞きましたが、校長になるため、教頭になるため司書になるため、昇級試験のようなものはないのですか? また、一般的にどういった動機で教壇を離れ校長や司書になるのでしょうか。 実は表立っては聞けないし生徒には中々見えてこないけど、ここに突っ込みたいみたいなインタビュー内容はありませんか? (ちなみに、うちの学校はアスベスト・履修不足・県教委の不手際(うちの前校長)と突っ込みどころ満載なのですが、ただ聞いても、書面通り的な回答しかこないだろうし、どう突っ込めばいいのかもわかりません。内情のわかる方、ここを聞けば面白いというのがありましたら教えてください。)

  • 「危ねークソジジイー!」と叫んだら何と校長…さて?

    小中高の教員(学校の先生)の方にお伺いします。 実際に学校の先生でない方は、 学校の先生になった“つもり”でお答えください。 ある朝、クルマで出勤途中に、 交差点で左右もよく見ずに横断歩道を危険横断する ハゲ頭の初老の男性が目にとび込み、 あなたは急ブレーキをかけました。 あなたはとっさに窓を開け、 「危ねー!クソジジイーー!!死にてぇのかコラァ!」 と叫びました。 ハゲ頭の初老男性がこちらを振り向くと、 何と自分が勤務する学校の校長だったのです!! どうやら徒歩で学校へ向かう途中だったようです・・・。 周囲には、セーラー服姿の女子生徒たちが沢山いて、 こちらを見てクスクス笑っています。 さて、あなただったら、この後どうしますか?!

  • 事件、事故で校長先生が出てくるが

    事件、事故で、生徒のことを話す場合、必ず校長が出てきて、生徒の話をするが、実際は、生徒のことは、よっぽどの不良か成績がいい子意外は、見たことも無いくせに、担任から聞いたであろう内容を話しするのは、放送を流すマスコミも知っていてのタブーになっていて、この嘘っぱちがいつまでと続くのかと思う。みなさんは、早くやめにしようと思いませんか?(離島などの少数学校は除く)

  • 中学校教頭職の免許外教科担当が可能かについて

     できましたら、法令に準拠した説明をいただけると助かります。 <質問内容>  中学校教頭職にある者が、学校事情により「免許外教科のみ」の授業を担当することは可能でしょうか。 <疑問点1>  教頭の職務には、「教頭は、校長(副校長を置く学校にあっては、校長及び副校長)を助け、校務を整理し、及び必要に応じ児童の教育をつかさどる。」(学校教育法第37条7)とあることから、「児童の教育をつかさどる」事ができる。しかし、中学校の場合「生徒」であることから、「教諭の業務」を行う場合には、教科免許状を所有していなければならいのではないか。それとも単純に「児童」を「生徒」に置き換えて考えて良いのか。 <疑問点2>  一般教諭の場合には、免許外教科を担当する場合には、申請をあげて許可をもらわなければならない。その場合においては、所有教科免許状の教科の授業を担当していることが絶対条件となる。教頭職といえども、免許外教科だけを担当することはできないのではないか。 <疑問点3>  教育委員会へ申請を行い「兼務辞令」を発出してもらえば、免許外教科のみでも担当できるのではないだろうか。その場合、教育委員会の納得する諸条件はなにか。  以上のように考えて悩んでおります。次年度に向けての話しですので、特別急いではおりませんが、どなたかご指導いただけないでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。

  • 校長先生にPTA活動のご協力を得たいが…

    先週の土曜日、中学校のPTA本部役員会がありました。 議事のなか『学校休業日に(学校で)事業部部会は開かないこと』という申し合わせに、ある部から「部員の仕事の都合上、土曜日の部会を許可してほしい」という要望がありました。 それに対して、緊急時対応のために責任者(校長か教頭)不在のときは学校に立ち入れないという理由で、「どちらかが学校に居れば許可する」という回答でした。 結局、要望した部は、本部役員会がある土曜日とその他は学校の都合にあわせて部会を開くことにしたようです。 私は、隣の席でそのやりとりを聞きながら、事業部活動に対する『P』と『T』の調和に疑問を感じていました。 以前、私が小学校でPTA委員を務めていたとき、同じ疑問を感じ、先生方のご協力をもっと得たいとPTA会長を通じて学校へ申し出たことがあります。 しかし… 「授業があるので無理」 「夜間や休日は、お互いに集まりにくいのでは?」 「現在、校長が顧問、教頭が庶務、教師一名が会計を補佐していることで精一杯」 とのことでした。 大切な子どもたちのため、決して授業に支障があってはいけませんが、保護者だけが仕事に都合をつけて務めていることに矛盾を感じ、今でもすっきりしないでいるのです。 どちらの学校もPTA活動はこのようなものなのでしょうか。 保護者として、校長先生だからと遠慮せずにご協力をお願い(「この日に部会を開きたいので学校へお越しいただけませんか」など)してもよろしいのでしょうか。 やはり保護者があわせないといけないのでしょうか。 皆様のご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 管理職手当の用途

    管理職手当について。 私立学校の教頭をやっています。立場上塾の先生と食事をしながらいわゆる接待をすることがあります。 ただ本校の校長の考え方がそのような経費は管理職手当てに含まれているので、学校が接待費を認められないと時々言います。公立とは違って私立は民間企業ですので その論理はあてはまらないと思うのですが