• ベストアンサー

ポリエチレンを炭化?

こんにちは。 早速ですが質問させて頂きます。 ポリエチレンを炭化させることはできるのでしょうか? 他サイトで調べた所、炭化装置を使った場合には ほとんどがガス化してしまい炭として残らないと記載されていました。 これが100%の結論なのでしょうか? どなたか詳しくご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.4

ごみ処理としての「炭化」ということでよろしいでしょうか。 そうであれば、これは「不完全燃焼状態でのダイオキシンなどの発生の回避」が 目的のひとつのはずですから、「無酸素または低酸素下での加熱分解」が前提に になるかと思います。 (目的は「炭を得ること」ではないので、「不完全燃焼による煤化(炭化)」をさせる  のは本末転倒です) 「無酸素状態でのポリエチレンの加熱分解」となると、発生するのは「より分子が 小さくなった、(飽和もしくは不飽和)炭化水素」になりますので、 http://unit.aist.go.jp/hokkaido/kendb/F1992/HG92179J.HTM saka-sanさんがお調べになったサイトにあった通り、「ほとんどがガス化してしまい 炭として残らない」という結果になります。 従って、「無酸素ないし低酸素」の条件下で、完全に分解(液状ないしワックス 状のものが残らなくなるまで)の前提がある限りにおいては、 > これが100%の結論なのでしょうか? とのご質問に対しては、「Yes」というのが回答になるかと思います。 ちなみに、澱粉やセルロースなどの、いわゆる「炭水化物」は、熱分解によって 「炭素と水」になります。 (「炭水化物」は「炭素と水(水素ではなく)の組み合わさったもの」の意味:  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E6%B0%B4%E5%8C%96%E7%89%A9  > Cm(H2O)n と表すと炭素に水が結合した物質のように見えるため炭水化物と  > 呼ばれる(かつては含水炭素とも呼ばれた)。 ) このため、野菜くずなどのような「水」と「炭水化物」が主成分のものを、一般的な 炭化装置に掛けると、まず最初に熱によって水分が蒸発し、ついで、炭水化物の 熱分解によって、炭素と水が発生するため、装置内には炭が残ることになります。 (「燃焼によらない(熱分解による)炭化」の身近な例としては、「なべ底で焦がして  しまったカレーなどが挙げられます)

saka-san
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。 また何かありましたら宜しくお願いいたします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.3

自分ではしてないけど、身近なチームでは、600℃に耐熱の有る 樹脂を作ってます。ガラス管内に樹脂を入れて窒素気流して電気炉で 焼いてます。燃えずに変色はします。 鉄粉でも水素気流下で、コークスと一緒に燃やして、還元鉄を作ります。 一度無酸素状態で加熱して、樹脂がどうなるか確かめては どうでしょうか? 自信無しです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

熱分解条件次第でしょう。 ポリエチレンフィルム、農業用ポリです。これに火をつけて燃やすと、タール状の粘性の高い液体になります。 比較的重合度の低いポリエチレン、つまり、石油のクラッキング等ででるタール分は、コーキンク処理で石油が原料のコークスにして、コンビナージ内で燃やしますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

まず融点が低いです。 ほとんどロウソク程度。だから水素だけ酸化して炭素を残すのは「至難の業」です。 もし出来るとしたら何らかの「触媒」を用いて炭素と水素を分離させることを試みます。 触媒を用いないで酸化して炭化させるなら「酸素不足」で加熱するしかないでしょう。 なお、いずれの方法でも元の形状を残す事はムリでしょう。

saka-san
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 やはり至難の業なのですね。 大変申し訳有りませんが、 何らかの触媒とはどのようなものが考えられるのか、 同じ酸素濃度を崩さずに加熱を続けるのにはどうすればいいのか、 双方に何か方法があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 紙を素早く炭化する方法について

    紙を素早く炭化する方法について。 例えば、紙(A4)を素早く炭化させる方法、 真空状態で、250度程度の温度を加えた場合、紙が炭化するでしょうか? 更に、凡そどの程度の時間が掛かるでしょうか? 実験したいのですが、装置が無いので、出来ません、 何方か情報を知っている方教えて頂けないでしょうか

  • 炭酸ポリエチレン(ポリエチレンカーボネート)という商品を探しているので

    炭酸ポリエチレン(ポリエチレンカーボネート)という商品を探しているのですが、500mlで3000円程度と以前あるサイトで教えてもらいました。ただどこに売っているのかが分からず、今試薬サイトを片っ端から探しているのですが、見つかりません。他に売っていそうなところはどこでしょうか。

  • ポリエチレン結晶化度

    ポリエチレンの結晶化度をDSC測定で求める場合,ΔHを100%結晶状態のポリエチレンのΔHで割るかと思います.この100%結晶状態のΔHの値はポリエチレンの分子量やその他の違いによって変わるものなのでしょうか?例えば100%結晶状態のLDPEのΔHと同じく100%結晶状態のUHMWPEのΔHは異なるでしょうか?できれば理由もあわせてご教授いただけると助かります.

  • 炭化水素洗浄機の脱気装置

    炭化水素溶剤を使用した洗浄機に超音波発生装置を取り付けるのですが、洗浄効率を上げるため、脱気装置を取り付けたいと考えています。脱気装置には色々なタイプがある様ですが、お勧めのタイプとメーカーをご教授お願い致します。

  • 超高分子量ポリエチレンのゲル化及びガス化する温度…

    超高分子量ポリエチレンのゲル化及びガス化する温度は? プラスティックの切削加工の仕事をしております。 プラスティックの改質材(耐摩耗性など)として超高分子量ポリエチレンが有効 だと聞き、製品の機能向上に役立てばと思い、他のプラスティックに添加することを考えましたが・・・、 超高分子量ポリエチレンパウダーを成型する際に ?温度は何度程度でしょうか? ?超高分子量ポリエチレンパウダーがゲル化する温度及び、ガス化する温度はそれぞれ何度程度でしょうか?(融点は135°程度との事ですが) ?圧縮の圧力は何トン程度必要でしょうか? 素人な質問で恐縮ですが教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 変性ポリエチレンテレフタレート板について教えて下…

    変性ポリエチレンテレフタレート板について教えて下さい 外部のステンレスメッシュフェンスに近隣からの目隠しの為に タイトル記載の材料を使おうと思っているのですが 耐候性や耐熱性は良いのでしょうか? 使用するのは西面なので夕方から日光に当たり、 50cmほど離れた所にエアコンの室外機があり排気があたります。 安価で簡単に入手できそうな材料が他にもあれば教えて下さい。

  • PET(ポリエチレン)の表記

    PET(ポリエチレン)の表記で質問がございます 『PET#HTYL○○』(○○は数字) とはどういう材質でどういう意味なのでしょうか? (ラベルなどのシールで存在するらしいのですが) インターネットで探してもなかなか見つからなかったのですが 参考のサイトもございましたら一緒にお願いしたいと思います。

  • 塩素化ポリエチレンのレーザーカット

    おもちゃ、オブジェを制作しております。 今作成中の作品でマグネットシートをキャラクターの輪郭で型抜きして使用したいのですが、ある程度量産する為レーザーカッターを使いたいのですが、普通にカットできるのでしょうか? 塩化ビニールは有毒ガス発生のためカット出来ないようですが、塩素化ポリエチレンは可能でしょうか? 自分で調べたのですがはっきりとした明記がみつからず質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ミニボート。ポリプロピレン&ポリエチレンの違い。

    ミニボートの材質について、 ポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)についての質問です。 色々なサイトで両者の特徴を読みましたが、決定的な違いが分かりません。 材質事情やボート事情に詳しい方どうか教えてください。 重量性、浮力性、耐久性、操作性、生産性(価格性)など 選ぶ理由での、メリット、デメリット何でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 不飽和度=1の炭化水素はどんな構造が考えられるんで

    不飽和度=1の炭化水素はどのような構造が考えられるか、と言う設問で 答えが、C=Cがひとつか、環が一つとなっていました。 二重結合のほうは分かるんですが、環が一つのときにどうして不飽和度=1なのでしょうか? それとC=Cの=や、三重結合の結合を表す記号 三←こんなのは、なんて読むのでしょうか? また、化学の質問サイトがあれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 購入したばかりのgooglepixel6aでgoogleアカウントにログインできません。古い端末(HUAWEIp10lite)やPCではログインできており、メールアドレスやパスワードの打ち間違えや、アカウントの停止ではないと思われます。
  • HUAWEIp10liteからgooglepixel6aにSIMを入れ替えて移行しました。googlepixel上でSIMは認識できており、インターネットは繋がる状態ですが、googleアカウントにログインしようとするとエラーが発生し、「アカウントが追加されませんでした。もう一度お試しください。」「問題が発生しました。アカウントは追加されていない可能性があります。」というメッセージが表示されます。
  • googleアカウントのパスワード変更やアカウントの復元を試しましたが、効果はありませんでした。セキュリティ通知も確認し、本人確認は完了しています。また、Cookieも許可済みです。データの移行は成功していますが、googleアカウントにだけログインできない状態です。アカウントがロックされている可能性があるのでしょうか?
回答を見る