• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:萌え系アニメを観ている人は、自分自身を恥ずかしいと思っていますか)

萌え系アニメを観ている人の心理とは

このQ&Aのポイント
  • 萌え系アニメを観ている男性は、作中のキャラクターによって自分の理想を投影し、非現実的な恋愛や性的興奮を楽しんでいます。しかし、一部の人はその内容に違和感を覚え、自分自身を恥ずかしいと感じることもあります。
  • 萌え系アニメは男性の劣情や性欲を煽る要素があり、自己愛を満足させる作品として視聴されています。しかしこのような作品を観ている男性は、その非現実的な内容や性的な描写に疑問を持つこともあります。
  • 萌え系アニメを観ている人は、作品を楽しむ一方で、自分自身を恥ずかしいと思うこともあります。社会的な視点から見ると、萌え系アニメは一部の人にとってはマイナーなジャンルであり、それを観ることに対して抵抗感や違和感を抱くことがあるためです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caladbolg
  • ベストアンサー率65% (54/83)
回答No.16

どうしても気になったのと答えが明らかなので答えさせていただきます。 「らき☆すた」を見てそういう風に感じたのは仕方がないかな、と思います。 「らき☆すた」を連載している雑誌は角川書店出版の「コンプティーク」という雑誌なのですが、この雑誌は漫画も連載しているんですけどどっちかといえばジャンル的にギャルゲー情報誌で、メインはエロゲ情報なんですよね。漫画もほとんどがエロゲのコミカライズなんです。というかオリジナルは「らき☆すた」ぐらいです。最近、投稿作品で人気が高かったものも連載開始されましたが。(コンプティークは全年齢向けですのでゲーム紹介の画像でもきわどいものはあっても明らかにアウトなのは載っていません。他のギャルゲー雑誌だいたいは平気で載っています。ですがコンプティークは全年齢向けのゲームの紹介もあります。角川系ですので他の角川誌の宣伝もあります。) つまりエロゲを買う人向け、そういう人が受けるように作られた漫画なんです。(以降「読者」はコンプティークの読者) キャラもゲームのよくあるヒロインのタイプぽく性格づけていたり(読者にウケる性格を考えると自然にそうなるのかな)、読者が共感できるあるあるネタも多いんですよ。 恋愛が入っていないということでしたが、ゆるさを売りにしてたり、日常系の漫画でしかも4コマだと恋愛を入れるのは難しいのではないかと思います。(入れるとシリアスになったり生々しくなったり、4コマ目でいちいちオチを入れるのが大変、なにより恋愛は同誌のほかの漫画がカバーしているので恋愛を売りにするのは難しい。さらに「らき☆すた」の場合は同誌のほかの漫画がカバーしているので雑誌側からすればむしろ恋愛以外をカバーする漫画が求められる)。 ほかの普通の漫画雑誌の同系統の漫画においても 「みなみけ」(非4コマだがページ短く、ゆるさ売り)では恋愛が入っていますがそれをネタ(ゆるいギャグ)として扱っていますし、「ひだまりスケッチ」(4コマ、日常系)は恋愛の話が出たりはしますがメインキャラが恋愛することはなく、日常のほんわかするようなネタで構成されています。 男性に変換しても違和感がないことについてですが、 実際の女子高生と性格が性格がかけ離れていることとも関係してきます。 乙女ゲーム、BLゲームと呼ばれるものを知っていますか? 乙女ゲームはギャルゲーの性別を逆転させたものです(主人公の女の子が男の子を攻略するゲーム)。BL(ボーイズラブ)ゲームは主人公も男で攻略対象も男のゲームです。 はっきり言ってギャルゲーの性別を変えただけ(女性向け恋愛アドベンチャーゲームですから当然ですが)で、色々なタイプの攻略対象が出るということは変わりありません。そして攻略対象が複数存在する恋愛アドベンチャーゲームは、キャラの差別化が重要です。同じ様なキャラばっかりはまずいですから(双子が出ても性格は正反対)。複数のキャラが特徴的、個性的でそれぞれがはっきりしていてなおかつ魅力的でないといけません。 要するに「王子様(お嬢様)」的キャラが必要なんです。そして『「王子様」に負けなくて「王子様」とは明らかに違うキャラ』が必要です。さらに[「王子様」に負けなくてなおかつ他の「王子さまに負けなくて「王子様」とは明らかに違うキャラ」にも負けなくてなおかつそのキャラとも明らかに違うキャラ]が3人は必要です。そんなキャラ達が普遍的なはずがありません。となると当然普通の人とはかけ離れた性格になります。 それを追及しているうちに恋愛アドベンチャーゲームとそのキャラの性格(属性なるもの)が確立していきました。性別が違っても性質が同じなら同じことです。 従って「らき☆すた」のキャラが性別が逆転しても違和感がないのはここらへんが関係していると思います。 これでギャルゲーのヒロインの性格やそれをモデルにした「らき☆すた」のキャラが普通の女子高生とは違うことも説明できます。 ですが、男がいてもコンプティークでは受けません(女性読者もいますが)。恋愛しないのに男性向け雑誌に男は必要ありません。 これら今までのことを総合すると「らき☆すた」の様になるのは必然だと思います。 女性のオタク向け雑誌やBL雑誌では4コマ漫画はゆるい漫画はあるかどうかわかりません。(さすがに守備範囲外ですので、強いて言えば「ヘタリア Axis Powers」が思いつきますがネットの個人サイト原作です。) ですが似たり寄ったりになる気がします。オタクの男女の割合が違いますし、そういうのは二次創作の同人誌(既存のゲームなどのキャラで一般人がオリジナルの話を作った本。これに関しては女性の勢いも負けてないです。)がカバーしているかと思います。 ちなみに萌え系の絵柄についてですが、 人間は根本的に目が大きくて顔が小さく丸っぽいキャラを可愛く思う習性があります。なぜなら赤ちゃんに愛情を抱けるようにするためです。 目が大きい小動物、とくにその子供がかわいく感じるのも同じ理由です。 「ちゃお」や「なかよし」、「りぼん」といった少女マンガは主人公や友達はほとんどが少女ですからキャラはかわいいほうがいいですよね? 恋愛をするヒロインはかわいいほうがいいですよね? 実物ではなく自分で顔を描ける「絵」という媒体なのですから当然かわいいならかわいいだけかわいいほうがいいです。そして同じ人間が描くのですから似ます。 後は、少女漫画の女の子よりギャルゲーのヒロインのほうが年齢は上ですから幼さや体格を調整するだけです。 実際の人間は子供の時だけ母性を抱かせればいいのですから大人になるにつれ「顔に対する目の割合」「頭に対する顔の割合」が小さくなります。 少女マンガは目の方が目の下の顔より大きいことがありますが、ギャルゲーでは目:目の下の顔は1:2かせいぜい同じぐらいです。それで幼さの調整ができます。あとは体を大きく女性的にすれば体格を変えることができます。幼い男の子のキャラでも可愛さが必要ですので大人の男性キャラより目が大きくなります。 ここからは推論なのですが、 男性(♂)は育児をしませんので(習性的に)女性(♀)の方が母性が強いです。幼い女の子も自分で髪を切ったりミルクを飲ませるたりトイレの世話をするような「子供の母性を育てる」がキャッチフレーズの人形とかで遊びますから幼くても母性があります。 なので女性は幼いほうがかわいく見えるのだと思います。幼くなくてかわいいと「綺麗」に近くなり憧れの方が強くなります。 少女漫画は主人公に読者が憧れる漫画よりに主人公に読者が感情移入する漫画の方が多いですから幼いほうがいいです。そして少女マンガの絵柄になります。 対して男性は言い方が悪いですが繁殖相手を探さないといけません。もちろん見た目がいいほうが見た目がいい子孫を残せます(遺伝子的に)。ですが出産できる年齢でないといけません。母性も必要ありません。つまり男性がもとめるのは女性らしい人です。なのでかわいさに綺麗さ、色っぽさをいれていわゆる萌え系の絵柄になるのだと思います。 が、根本的な狙い(かわいく見せる)はおなじですので共通性は出るのだと思います。 以上、また長文になって失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#91205
noname#91205
回答No.6

よく見ます。 作品の状況が、現実に実現することはないという点で不自然とは思います。 羨ましいとも「強くは」思いません。 作品内のそういった事情が自分の周りにはきわめて乏しいことは事実ですが、 作品をその替わりにしたり、羨望で見ているわけではありません。 そのドンちゃん騒ぎをしているのを見ていて楽しいと思うからみています。

taka-kazu
質問者

お礼

>>作品内のそういった事情が自分の周りにはきわめて乏しいことは事実ですが、 >>作品をその替わりにしたり、羨望で見ているわけではありません。 >>そのドンちゃん騒ぎをしているのを見ていて楽しいと思うからみています。 なるほど、その作品の世界に自己投入するのではなくて、外部から眺めているだけであり、それだけで楽しいということですか。穏やかな日常を見ていて癒されるということなのかもしれません。興味深いご意見でした。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rekarin
  • ベストアンサー率25% (119/475)
回答No.5

私も数的には多くはありませんが、その手の漫画やアニメを見ます。 特に気に入った作品があれば関連商品を買ったりもします。 その一方で質問者さんがご指摘なさっているような歪みも感じます。 萌えに偏重しすぎているアニメ業界も、踊らされている自分も嫌になったりします。 やはり、不自然さを感じずにはいられません。 ただ、無性に見たくなるときはあるんですよねぇ。矛盾してるなぁと思いつつ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Vwiyoonn
  • ベストアンサー率35% (162/455)
回答No.4

 客を啓蒙してやろうなんて尊大な意思を持って創られたものではなく、娯楽として供せられるべく創られた作品のおおよそは、観る側の欲求を満たす要素を軸に創られているもので、その軸が『萌え』であれ『正義』であれ『団結』であれ、客の欲求を満たすことが商品しての最低条件なのですから、あなたがご覧になったそれらの作品はその最低条件をとりあえずは満たしていたということにはなるのでしょう。  もちろん、時代を超えて優れた作品と呼ばれるものは、商品としての最低要件を満たした上で、作家性であったり普遍的なものや斬新な視点が含まれていたものであって、まず前者があった上での後者なんです。…っていうか、後者だけをやってるとお芸術になっちゃいますしね。  で──『萌え』なアニメのヒロインがあまりにも『男性』に都合よく描かれていることに違和感を覚えていらっしゃるようですが、これは男性アイドルであったり女性に支持されるドラマの男性主役が彼らを支持する女性たちの欲求を具現化したものであることと照応したものと考えられればよろしいのではないでしょうか。  もちろんのこと、そうした役を演じているアイドルであったり俳優に熱をあげる女性が「自分ってヘン?」だなんて考えないのと同様に、『萌え』アニメを見る客の多くはアニメのキャラクターとの擬似恋愛を楽しみたいが故にそうした作品を観るだけのことで、それを恥ずかしがっているほうが余程奇妙なことと思われます(そこにヘンな罪悪感を覚えたりすると、女王様、ダメなぼくにおしおきを…ってな歪んだ欲求の解消の仕方になっちゃうんです)。  で──『萌え』アニメにてでくるヒロインが実際に男性の理想なのかといえば、…生身で実際につき合うとなると相当重いんじゃないか、って気がしますけど、あくまでも虚構ならばあの程度がちょうどいいのかな。  と、いうか、かつてはそうした男性の欲求を具現化した形での女性アイドル(まさに偶像ですね)という存在がメジャーな存在としてあったんですけど、あなたの抱いた違和感同様の「あんな女の子なんていないわよッ!」的なつっこみと当のアイドルたちのアーティスト志向によって1990年代にはほぼ絶滅してしまったのが、たまたま『萌え』アニメという形で復活してきただけなのかもしれませんね。

taka-kazu
質問者

お礼

>>キャラクターとの擬似恋愛 なるほど、疑似恋愛と考えれば男性に都合の良いキャラクター設定もストーリもすっきり納得できます。ただ、個人的な意見では、恋愛というのは思い通りにいかないのが面白いわけで、予定調和のストーリーや自分の設定にはやっぱり欺瞞を感じてしまいます。こればかりは恋愛観の違いなので別にこれ以上どうこういうつもりはありません。 ご回答ありがとうございました。

taka-kazu
質問者

補足

今更ながら質問のタイトルがちょっと不適当だったかもしれません。「恥ずかしいと思っていますか」だと、萌え系の愛好者の方に失礼に聞こえるかもしれません。実際は「萌え系アニメを見ている人は、それを見ている自分自身をどのように考えていますか」とした方が適当でした。補足しておきます。申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

恥ずかしいと言うよりも、途中でバカバカしいって思うことがありますね。まぁ、それは演出の問題であって、キャラクター個々の印象ではありません。 質問内容を言い換えれば、イケメンばかりが出るドラマは、明らかに女性をターゲットとしており、それは紛れも無く女性を満足させるものです。そう言った光景も人によっては、かなり不自然なものでしかないでしょう。 作品にとって見てくれ(ビジュアル)は重要です。そして、それを見せるターゲットを誰にするかによって、その形は変わってきます。 作品を制作するに当たって、どの年代や性別に見せるかを明確に決めることは必要です。漠然と誰にでも受け入れられるでは、その内容自体があやふやなものになって、結局何がしたかったとなります。だから、ターゲットを絞って、それに合った作品を作り上げるのです。 質問者さんがそう言ったアニメを不自然と感じるのは、あくまでも個人的な見方であり、それを自然と感じる方も多く存在するのは、言うまでもないでしょう。ここ一点に絞っても、好き嫌いが分かれるのだから、多くの意見が氾濫する中で、それら全てにあった作品を作り上げるのは、不可能です……結局、好みの問題ですから、最後は嫌なら見なければ良いって考えに行き着いてしまうのだと思います。

taka-kazu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 要するに萌えアニメを自然に受け取る人が世の中にはいるということですか。確かに社会的に有害でなければ、特に問題はないことですし、私も気にしないようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3330-343
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.2

何度もごめんなさい。 補足です。 恥ずかしくはないです。それによって、友達も増えましたし(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3330-343
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.1

えっと、一応女子なのですが、そういうアニメはたまにみます。 自己満足以外の何物でもありませんね、はい。 子犬を見たら和むのと同じように、かわいい女の子が会話をしているだけの内容のないアニメでも、どことなーくほわーとするもんです。 参考になれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 萌え系アニメについて

    萌え系アニメについて 問1 異性のキャラクター重視(萌え重視)アニメばかりいい加減にして欲しい。 ストーリーで売れと思いませんか? 誤解しないでほしいのですが、 私は、萌え系の作品は見ないといっているのではありません。 萌え系でもおもしろければ見ます。 このアニメは萌え系じゃないから見ないという人と 萌え系だからこのアニメは見ないという人は同レベルだと思います。 異性のキャラクターが、かわいいうんぬんよりもストーリーやメッセージを見て欲しいとおもいませんか? けっして、キャラクター重視がいけないと言っているわけではありません。 キャラクターを見て楽しむのもアニメの楽しみ方の一つとしてアリだとおもいます。 私自身もこのキャラクターはかっこいいとか美人とか見とれることもありますし。 ただストーリー重視の私としてはストーリーを見て欲しいと言いますか。 問2 萌えキャラ(美形男子、美少女)が出ている作品でもストーリーやメッセージ性が強い作品は多いです。 (例えば、コードギアスやガンダム00) そういう作品には性欲をかきたてる萌えキャラは出すべきではないと思いませんか? なぜなら、萌えキャラばかり見てストーリーやメッセージ性をそっちのけにしてしまう可能性があるからです。 女性が好きそうなストーリーや世界観でも美少女が多数登場すればイベントやファン活動は美少女狙いの男性ばかりだったり。 男性が好きそうなストーリーや世界観でも美形男子が多数登場すればイベントやファン活動は美形男子狙いの女性ばかりだったり。 逆転現象が多すぎです 私は、決して 男性は女性向け(ラブロマンスや魔法少女など)を女性は男性向け(ロボットものなど)を見るなといっているわけではありません。 イベントに来たりファンを自称するなら、異性のキャラを見て萌え~とか行っている人ではなく、ストーリーや世界観が好きだ、メッセージが考えさせられるから好きという人(男女問わず)にイベントに来たりファンを名乗って欲しいです。 とにかく一番言いたいのは 逆転現象ばかりうんざりです!!!!!!

  • アニメ初心者です。

    最近アニメにハマりはじめた者です。いままでアニメはなにかと敬遠しがちだったんですけど「エヴァ」を見る機会があり、ストーリーの深さ、キャラクターの個性など、見てて全く飽きることなく一気に見ました!今まで漫画はよく見るけど、アニメは「ドラゴンボール」とジブリしか興味がなかった僕には衝撃を強く受けました。そこでお願いがあるのですが、何かこれは面白い!!と言えるような作品を紹介していただけませんか?注文としては、明るい雰囲気で、キャラクターが個性的な作品です。漠然とした注文ですが、そんな感じでなくてもいいので、なにか面白い作品があればよろしくお願いします!

  • アニメは好きだが萌えに興味ないという人はいませんか

    アニメは好きだが萌えには興味ないという人はマイナーですか?(←これが質問です) 自称アニメオタクの人達は異性の萌えキャラ(美少年、美少女)やキャラクターデザインばかりにこだわりストーリーをちゃんと見ようとしてない人が多い気がします。 そう思う理由その1 原恵一監督「河童のクゥと夏休み」という作品は、アニメ評論家や映画評論家からは絶大な評価を得ました。 なのに、アニメオタクの間では、全然話題になってなかったからです。 それどころか、キャラクターデザインが地味だとか、ストーリーをろくに見ようともしないでキャラターデザインだけを見て文句ばかりですし。 キャラクターデザインが地味なのは確かです。しかし、背景描写はとてもきれいでした。特に自然の描写は。 そう思う理由2 男の子向けの世界観、ストーリーの作品でも美少年が多い作品だとイベントは女性ばかり、 逆に、女の子向けの世界観、ストーリーの作品でも美少女が多い作品だとイベントは男性ばかりとか そういう〝逆転〟ケースが多いからです。 しかし、実写作品だとそうでもない気がします。 例えば、スターウォーズのイベントは、ルーク、アナキン、オビワンに萌える女性が多数派かいうとそんなことはありません。 2009年に幕張メッセでスターウォーズセレブレーションというイベントがあり、実際に行きましたが男性の方が多かったです。 レイヤーも男性の方が多かったです。なぜ2次元作品のイベントだと異性のキャラ目当ての人ばかりになるのか不思議です・・・・・。 もはや2次元作品は世界観、ストーリー、人物像を楽しむものではなく、性欲を満たすためのものなのかと言いたくなります・・・・。 異性のキャラばかり見て 萌え萌えばかり言っている人には 異性のキャラのデザインよりもストーリーを見て欲しいです。 追伸 誤解しないで頂きたいのですが、私は萌え系だから見たくないと言っているのではありません。 「美少年美少女が出てないから見ない」と言う人も 「美少年美少女ばかりだから見ない」と言う人も同レベルだと思います。 萌え系の多いアニメにもいい作品はたくさんあります。 ひぐらしのなく頃に、ガンダム00などは萌えキャラが多いですが メッセージ性の強い良い作品だと思いました。 ただ、メッセージ性の強い作品には萌えキャラは出すべきではないと思います。 なぜなら萌えキャラにばかり注目が集まるからです。 それに萌え系が好きな人の存在そのものは肯定してます

  • 自分自身の性別について

    自分がバイセクシャルなのかもと思います。 私が育った環境は女性が多く、父権が弱い環境でした。 小学生の頃から、女性を好きになる事が多く、女性のわがままを聞いたり、頼られたりするのが、なんとも言えず堪らない気分になり、そういう時は自分は男性のような心理で男性的に振舞いました。 そして、私が振舞ったように振舞う男性を好きになります。 男性と居ると堪らなくドキドキして自分が女性である事を認識し、声も1オクターブ高くなり上ずった喋り方になります。女性といるとこの上ないくらいリラックスでき、しかも、相手が女性的で頼られるとキュンとします。 一番何が問題かというと、自分自身が、男性というには女性的で、女性というには男性的で、現れる性も刻一刻と変わっていくので正直振る舞いづらい事です。 どう振舞ったらいいのでしょうか? それと、私はバイセクシャルですか?それとも同性愛者ですか?未解決のコンプレックスがあるだけなのでしょうか?昔から父親が苦手で今でも上手く話す事ができません。

  • アダルトゲームからアニメ化された作品

    アダルトゲームからアニメ化された作品 数多くアダルトゲームからアニメ化されていますが、だいたいがアニメ化された際はゲームのキャストとアニメのキャストが全員変わったり、一部変更があったりします。中には名前を変えてアダルトゲームに ゲームのキャストでそのまま(主人公以外で男性キャラクターも含めて)アニメ化された作品ってあるのでしょうか? あるとすればどのような作品なのでしょうか?

  • 浮気系の漫画、アニメ、ゲームについてオススメの作品があったら教えて下さ

    浮気系の漫画、アニメ、ゲームについてオススメの作品があったら教えて下さい。 同じような作品が好きな同士、先輩の方々にご教授願えたら嬉しいです。 ちなみに「嘘をついて影で浮気している女」というシチュエーションが大好きです。 できることなら夫に相手にされなくて欲求不満とかじゃなくて、夫の事が好きなのに性欲に負けて浮気しちゃうとか、出張中や同窓会で浮気しちゃうとか、そういうのが好きです。 欲を言えば、普段、夫や彼氏とは普通にセックスしていて満足していて好きなのに、嘘をついて影では他の男と性欲に負けて自ら喜んで楽しんでセックスしちゃってるみたいなのが好きなんですが、そこまで理想の作品がそうそうあるとは思えないので、ワガママは言いませんから、皆さんのお気に入りの浮気系を教えて下さい。 アニメだと「とらいあんぐるブルー」、ゲームだと「隣り妻」なんかが好きです。 一応、漫画だと「海野幸」さんの作品なんかが好きですけど、あんまり夫の存在が出てこないのが物足りないです。(短編なので仕方ないですが) ちなみに普通のAVだと「キスイヤ~あなたの奥さん浮気させます」あたりが結構好きでした。 さらにはMAJORって全年齢アニメで、お母さんがおとさんの親友と再婚したり、めぞん一刻で未亡人が若い男に惚れたりした所もかなり好きでした。 よろしくお願いします。 素晴らしい作品にはお金はいとわないので、結構値がはるものでも構わないです。 結構頑張って探し続けているんですが、本当に満足できる作品には、あまり出会えた事がないので「これこそは!」と思うものをよろしくお願いします。

  • なぜ人って自分に無いものに惹かれるのでしょうか?

    前にLGBTの方のカテゴリで、どうして異性愛が多数派なのかって質問をしました。 すると本能云々という話以外では、自分に無いものに惹かれるからだろうという回答を貰いました。 でも、そもそもどうして人って自分に無いものに惹かれるのでしょうかね? 僕自身、やや同性愛的なものがありますが、この理由というのがむしろ逆に「自分に近いので」というのがあるのですよね。 僕は男性なんですが、女性に対する性的要素よりも、男性に対する性的要素の方が、鑑賞した時に自分にとってそれがどうなのか、というのがより強く分かるので、強い萌えを感じ取れるのです。 また、美しい格好の男性、性的魅力のある格好をした男性を見た場合、その装いを真似れば、自分自身もその魅力をそれなりに享受できるのでは、完全に同じとまではいかなくてもまんざらでもない結果をもたらすのでは?という風に解釈できるのです。 そんな訳で、有名人や漫画やアニメ、ゲームのキャラクターとかも好きな人は男性ばかりで、女性はほとんどいません。 そして、ゲームのキャラクターとかだと男主人公のコスプレをすることが時々あります。 変な話、僕自身の同性愛傾向は、恐らくナルシズムの延長線上にあるものかと思います。 逆に、自分から遠い、自分には無いものを持っている異性を見ると、無力感を感じます。 世の中のノンケ男性諸氏は女性をもてはやしますし、女性にしか興味、特に性的魅力は女性にしか興味を持ちません。 自分に無いものに惹かれているのだと思いますが、僕としては無力感とか物足りなさの方が強く感じられます。 男性と女性では根本的に違うので、どんなに女性が美しくても、その美しさを自分の物にすることはできません。 女装という手段もありますが、やはり男性が男装をするよりは、男性が女装をする方がずっと難しいと思います。 もちろん男性だってモデルと自分自身に体型や年齢など色々違いはありますが、女性に関しては徹底的に超えられない壁があります。 勿論これは女性が男装をする場合も同様です。 要は、努力をしても報われないもの、ですね。 それを目にすると、勝負の前から負けている気がして、無力感があります。 勉強とかなら、ない物でも手に入るかも知れません。 一生懸命勉強すれば、東京大学は入れるかも知れません。 一生懸命に鍛えれば、スポーツ選手みたいな体型になれるかも知れません。 でも一生懸命に美容に力を注いでも、女性みたいな体型になることはできません。 女性ホルモン摂取まですれば近づけるかも知れませんが、男性が女性ホルモンを多用すると身体の機能を損なう原因になりますし、限度もあるでしょう。 勿論、いくら女性的な美しさが欲しくとも、性同一性障害とか理由があるなら兎も角、そうでないのであれば身体を壊す様な女性ホルモン摂取は、お医者が許さないでしょう、させないでしょう、薬を出してはくれないでしょう。 そういう気持ちが起こるので、僕は同性愛傾向に陥っていますし、異性に殆ど興味が出ません。 要は、自分に無いもの、ではなくて、自分にあるもの、もしくは努力次第で部分的にでも得られる可能性のある物、に惹かれている訳です。 でも、なぜ多くの人(ノンケ)は、自分に無いものに惹かれてしまうのでしょうか?

  • こんなアニメが思い出せません

    2003年か2004に大阪の深夜枠で放送されたアニメで メインキャラクターは 稲妻の編み込みの髪型をした青年男性 サングラスをした髭面の中年男性(ボス) 怪力の若年女子 以上の三名が探偵業か何でも屋、若しくは賞金稼ぎを等する 近未来かもしれない都市を舞台にした作品 どなたかタイトルを知っていましたら 教えて下さい

  • 自分自身の外見に興味のない男性の恋愛て?

    カテゴリーを間違えてしまい 再び質問させて頂きます。 私は29歳女です。最近気になる人ができたのですが、 その男性は27歳で私が今資格を取るために通っている学校の 講師をしています。 最初は彼の外見を見て失礼ながら ”地味”だな~と思いました。 髪はボサボサ、メガネに渋めのいつも同じような服装。 まったく最初は興味がなかったのですが 少し前に二人で話す機会があって とても楽しく話せたことと、芯があり真面目でやさしく信頼できる人だと思い内面に惹かれました。 正直なところ・・今まで外見に気を使っている男性と 付き合ってきたので、彼ほど服や髪型などに興味のない男性が 周りにいませんでした。彼は恋愛に関しても積極的なタイプではないと思います。 私は派手でもないですが、流行の服装も好きですし、長めの髪もいつも巻いていたり、綺麗とか可愛いとかいわれることも時々あります。 特別美人ではないです。童顔で26歳くらいに見られます。 私としてはもっと仲を深めて付き合えたらと思っています。 ですが今まであまり恋愛関係になったことのないタイプの男性なので どんな感じに接したらいいか分からず、積極的にいったら引かれたりするんじゃないかと悩んでしまいます。 やはりゆっくり距離を縮めていくほうがいいでしょうか?(学校はあと一ヵ月半で終わります) あと外見のことなどはあまり触れないほうがいいでしょうか? もし自分もそんな人を好きになったとか、自分も外見には気を使ってないかもなど思っている方いましたら なにか参考になるご意見ありましたら、教えていただけるとうれしいです。

  • 人を愛したことのある人へ質問です

    人を愛したとき、その人の”何か”を愛したと思います。 それは、容姿かも知れない、男らしさ(女らしさ)かもしれない、優しさかもしれない、趣味の一致かもしれない、”肌が合った”からかもしれない。そして”尊敬”だったからかもしれません。 でも、その気持ち、本当に相手への愛ですか? その人は「自分好み」だったからではありませんか? 真の愛はたとえ奇形で産まれてしまった人へも持てるはず。 そう考えると、人への恋心という存在は実は自己満足やマスターベーションではありませんか? それで相手を振り回すことは業因になるのではないでしょうか・・? 最近、そう思うようになりました。 人を愛したことのある人・・・・なぜ相手を愛せたのか。それは相手の個々の要素以外で何を愛しましたか? 私は最近、一人の男性を心から愛したつもりでいました。 でも思ったんです。その男性によって満足する自分を仮定してその男性を愛していたのではないかと。 自分自身を可愛いがゆえにその男性に何かを求めていたのではないかと。 自己愛だけだったのではないかと。 長文失礼しました。質問にすべて答えくださらなくても結構です。 「愛する」について、フランクに述べて頂ければと思います。

このQ&Aのポイント
  • 片付けられないことに悩む発達障害者のための片付け方法とは?
  • 予定が立て込み忙しく、体調も良くない中で片付ける方法とは?
  • 発達障害者が片付けても直ぐに散らかる状況を改善する方法はある?
回答を見る

専門家に質問してみよう