• ベストアンサー

順列

owata-wwwの回答

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

MMの並びをXと置きなおすと MAMADAのMが隣り合うような順列→XAAADの順列 となります XAAADは五文字なので単純に並び替えると5!通りあり、三つのAは区別できないので3!で割って5!/3!通りになります

関連するQ&A

  • 順列

    a,b,c,d,e,f,gの7文字をすべて用いて作る順列の中で、次のものは何通りあるか。 1)両端が子音である順列 2)aとeが隣り合わない順列 1)のことですがが、子音をの選び方は、5P2ですよね? そして間の並べ方は5!通り。 2)はわかりません 考え方を教えて下さい。 ちなみに1)の答えは2400通り 2)は3600通りです。

  • 同じものをを含む順列

    A,A,A,B,B,C という6つの文字がある。 (1)円形に並べる方法は何通りか。 (2)ネックレスをつくる作り方は何通りか。 という問題なのですが、 (1)はCを固定して、残り5文字の順列なので   5! ----------   2!3! =10 と解きました。 そして(2)なのですが、 (1)のじゅず順列なので   5! ---------   2!3!2 =5 と解いてみたのですが、この(2) の解き方がどこがいけなかったのでしょうか? ちなみに答えは6通りです。

  • 隣り合う順列

    隣り合う順列がイマイチわかりません 問題は 男2人、女3人の5人が1列に並ぶとき、次のような並び方は何通りあるか。 両端が女 という問題です 解答には まず、女2人が両端に並ぶ並び方は 3P2通り その各々に対し、男2人1組と残りの3人が間に並ぶ並び方は 3P3通り よって 3P2×3P3=3・2×3・2・1=36(通り) とありますが、どうしても女2人が両端に並ぶ並び方が3P2通り、というのが理解できません。 そもそも順列が良くわかってないのかも知れませんが、解る方がいれば教えていただきたいです。

  • 円順列について

    http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/prov2003.htm 円順列とはどういう内容でしょうか?上のサイトに、円順列の解説があったのですが、この解説が良くわかりません。4!÷4=3!通りとありますが、なぜ4で割るのでしょうか?また、数珠順列もなぜ2で割るのか教えてください。

  • 円順列

    5人の人が、円形のテーブルに着席して話をする。 着席の方法は何通りあるか。 という問題です。 円順列だということはわかるのですが、 そもそも円順列とは何ですか? それとこの問題の解法を教えて下さい。 ちなみに、答えは24通りです。

  • 同じものを含む円順列

    同じものを含む円順列 白玉が4個、黒玉が3個、赤玉が1個あるとする。これらを円形に並べる方法は□通りある。 解説 赤玉を固定して考えると、白玉4個、黒玉3個の順列の個数に等しいから7!/4!3!=35通り 教えてほしいところ 要するに区別ない1つの円順列で区別があるものとすると4!3!多いということで割っているんですよね。 このような円順列であれば疑問は生じないです。 しかし、白玉が3個、黒玉が3個、赤玉が2個のような場合を考えます。 そうすると、1つ固定しますよね(赤を固定するとします)、残りの部分で順列を考えます。 そのとき、固定されている部分は固定したままで考えます。 よって、この場合の式は7!/3!・3!でいいんでしょうか?? このように、1つだけの色があれば容易に想像できるんですが1つだけの色がない場合、どのくらい多いからいくつで割ればいいというイメージがうまくできません。 イメージ図を描いて、僕の考えがなぜ間違っているか教えて頂けると幸いです

  • 順列と重複順列の組み合わせ

    順列について、質問があります。 n個の数から、重複可でr個取り出した場合は、nPrとなるかと思いますが、 n個のうち、m個については重複不可とする場合の順列はどのように求めればよいでしょうか。 例)A,B,1,2,3から6つ取り出す。(但し、A,Bについては重複不可)

  • このような順列

    図に書いた方が分かりやすいと思い、添付しましたが、 このような順列の場合の公式と実際の順列はどのようになるのでしょうか? しかしフローチャートなので、隣り合わせの同じアルファベットは組み合わせないこととします。 また順列では公式がありますが、実際の順列はやはり、手動的に並べてみることしかできないのでしょうか?

  • たぶん、円順列だと思いますが教えてください。

    たぶん、円順列だと思いますが教えてください。 問)5人が手をつないで輪をつくる方法は何通りあるか。 A回答) なにも考えずに輪になっているから円順列と決め付けて公式から (5-1)!=24通り B回答) 5人でアイウエオの位置に輪を作ります。     ア  イ     オ     ウ   エ それぞれの位置は始めは無人だとして まずアの位置に人を入れる入れ方は5人のうち誰でもいいから5通り。 次にイの位置には残った4人のうちの誰かを入れるので4通り ウの位置は更に残った3人のうちの誰かを入れるので3通り エの位置は更に残った2人のうちの誰かを入れるので2通り オの位置は最後に残った1人しかいないので1通り 一人ずつ各位置に次々に配置していくので「同時に起こっていない」→和の法則 5+4+3+2+1=15通り C回答) 上のB回答ではあっていそうにない。 大体理由は説明できませんが積の法則がよく使われるから 5×4×3×2×1=120通り 積の法則がよくわかりません。 事柄Aの起こり方がm通りだとすると、そのおのおのについて、事柄Bの起こり方がn通りずつならば m×n 問題にこれをどう当てはめればよいのかわかりません。

  • 順列について

    順列について 順列の次の問題の(4)が解説を読んでもわかりませんお願いいたします。