• 締切済み

高校の化学の遷移元素などは完全に暗記ですか?また、勉強法も分かりません。

今、高校2年生で化学の典型金属や遷移元素の分野をやっているのですが、この分野は完全に暗記の分野なのですか? ナトリウムはアルカリ金属で価電子は1つで・・・のようなものは覚えなければいけないと思いますが、ナトリウムの単体や化合物の関係の化学反応式などは覚えなければいけませんか? 考えて導き出せませんか? 覚えるにしても、どの程度覚えていいものかも分かりませんし、勉強法も分かりません。 この分野はどこまで覚えたらいいのか、どう勉強したらいいのか教えてください!! 本当に困っています。 お願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • 4951snk
  • ベストアンサー率28% (155/547)
回答No.4

あと、化学反応についてですが、イオンをやってから考えた方がよろしいかと思います。 私の力量不足でこの場で詳しく教えるには難しいので、下記の本を読んでみてはいかがでしょう。「マンガ化学式に強くなる」で、148ページまで読めば十分です。 それでは失礼致します。最後に、勉強の中心はあくまで英数国であることをお忘れなく。

  • 4951snk
  • ベストアンサー率28% (155/547)
回答No.3

大学受験で覚えなければいけない元素は、H、He、Li、Be、B、C、N、O、F、Ne、Na、Mg、Al、Si、P、S、Cl、Ar、K、Ca(元素記号1~20)と、Br、Iのハロゲン、イオン化傾向の順番であるK、Ca、Na、Mg、Al、Zn、Fe、Ni、Sn、Pb、(H)、Cu、Hg、Ag、Pt、AuとSrの炎色反応が紅色と言うくらいと言う事くらいです。ゴロ合わせをご存知でなかったら、補足にでも書いていただけると助かります。 これ以上覚えるのは、大学で無機化学を専攻する人くらいです。

  • Uginx
  • ベストアンサー率35% (98/280)
回答No.2

いろいろな化合物を知り、それが電離した姿を考えれば覚えやすいかもしれません。 「金属は陽イオンになる」とH+ , OH- , O2- の組み合わせだけでも結構使えます。 ウィキペディアに載っている構造式はお勧めです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E9%85%B8%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

>覚えるにしても、どの程度覚えていいものかも分かりませんし 全部丸暗記。ただし棒暗記は不可 たとえば、 >ナトリウムはアルカリ金属で価電子は1つで・・・ というのは当然覚える事柄ですが、ナトリウムはアルカリ金属(1族)ということさえ覚えておけば価電子の数が1個だというのは別個に覚えるような事柄ではないですよね。典型元素の場合価電子の数=族番号の一の位なのですから。 >ナトリウムの単体や化合物の関係の化学反応式などは覚えなければいけませんか? 反応式は覚える必要ありませんが、どのような反応が起こるかは全部丸覚えです。どんな反応が起こるかが分かればあとは反応式をつくればよいのです。 性質やら何やらを全て独立の事柄として覚えようとする棒暗記はなんの役にも立ちません。総合的に解釈してこそです。

関連するQ&A

  • 無機化学(高校and大学受験)の勉強

    無機化学の勉強を進めるうえで聞きたいことがあります。 (1)無機化学では典型金属元素と遷移元素とではどちらが重要ですか? (2)典型金属元素、遷移元素それぞれの中で、ピックアップして勉強すべき元素を上げていただけますか? よろしくお願いします。

  • 遷移元素について

    遷移元素について正しい記述を2つ選んでください。 A 化合物やイオンには無色の物が多い B 周期表で左右に隣り合う元素で性質がにている C 鉄のイオンにはFe^+とFe^2+ の2種がある。 D単体はすべて金属である。 E周期表で3族から12族の元素を指す 私はB C Dが正しいと思うのですが、これだと答えが3つになってしまいます。 単体と元素は違うもの?でDが間違いということでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 遷移元素の価数のとり方について

    典型元素の価数は主に最外殻電子の個数と等しくなりますが 遷移金属元素になるとそうもいきませんよね。 いくつかの価数をとる金属元素の場合 そのうちのひとつは 4s軌道に存在する電子の数でどうにか説明できそうですが 実際は4s軌道よりも3d軌道の方が外にあるわけですし d軌道になると軌道の形も結構複雑ですよね。 …というわけで 遷移元素の価数のとり方を説明するいい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい!!

  • 電子単体と塩素は反応しますか?

    ナトリウムなどのアルカリ金属は価電子の数が少なく、電子を放出しやすく陽性が強い元素であり、塩素などの陰性の強いハロゲンと反応する。 「電子単体」つまり「素粒子である電子そのもの」は原子核を持っていないので(陽子を持っていない)陽性が強いとは言えませんが、電子そのものであるわけで、電子を取り入れやすい塩素と反応するということはあるのでしょうか?例えば「塩素」と「電子単体」が反応して「塩化電子」とか、そういう物質は存在しないのでしょうか?むしろ電子単体の方がナトリウムなどのアルカリ金属よりも塩素などのハロゲンともっと反応性があるんじゃないかと妄想してしまうのですが。

  • 遷移元素について

    遷移元素について教えて下さい。 遷移元素は、最外殻軌道に1,2個の電子が存在さ せた状態で、原子番号とともにその内側へ電子数が 増えると習ったのですが、なぜ最外殻軌道に1,2 個の電子を残したがるのでしょうか。 金属原子では、その方が自由電子を共有できて 安定でいられる、という理由かと考えてみたのです が。。。どなたか、高校生でも理解できそうな 考え方はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 12族元素を遷移金属と区別し典型元素にいれることがある根拠って何ですか

    12族元素を遷移金属と区別し典型元素にいれることがある根拠って何ですか??

  • 遷移元素の電子配置がよくわかりません・・・。

    こんばんは。よろしくお願いします。主量子数がn=3以上になるとs,p,d・・・と順番に入るのではなく、少し順番が変わり、教科書には「周期表の第1族と第2族はs軌道に電子が入る元素、第13族から18族まではp軌道にはいる元素、第3族から12族まではd軌道に電子が入る」とありました。ですが、遷移元素の場合、価電子が1個か2個なのでその教科書の記述とも合いません。遷移元素の電子配置はどう書けばいいのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 遷移金属元素

    化学の本の写真をみて疑問に思ったのですが、ニッケルなどの遷移金属元素を含むイオンはどうして色がついているのですか? その本には、配位子場の化学とd-d遷移とかいうものを理解できていれば分かると書いてあったのですがまったく分かりませんでした。 ご回答よろしくお願いします。

  • 遷移金属場合の化学反応

    一般的に元素とか色々原子を化学反応させるとき最外角である電子によって他の化学物質と結合すると知っていますが、遷移金属の場合はどうやって他の原子と結合しますか? 例えば酸素の場合にO(酸素)原子の最外角の皮である電子6のためオクテット規則の影響で O^-2で他の元素中に二つの電子を奪うやすいものの電子を持って結合すると存じますが どんな基準で最外角の電子が決定されますか オービタルの電子配置ではs、p、d、f などの電子の皮にも番がありますが、電子の皮の番と皮の中に配置の番とどんな基準で-2とか-3または+2、+3とよばれる電子になるか知りたいし遷移金属の場合は違うかどうかも知りたいですが、基礎的な部分をよくわからないのでどうぞよろしくお願いいたします、

  • これから化学のお勉強始めるにあたって。。

    5択のシンプルな化学の問題(だと思います)を解けるようになるために これから勉強を開始します、化学は暗記だと聞きますが、より効率的に進めるために 下記の項目の物に優先順位を決めたいと考えております。 もし皆さんが順位を決められるならどれが重要だとお考えになりますか? また、範囲が広すぎて少々覚えても無駄、これはあまり化学では重要でないなどの アドバイスもあれば嬉しいです。  1.物質の構成  2.化学の基礎  3.原子と分子およびイオン  4.化学結合とその結晶  5.原子量・分子量および物質量  6.化学反応式とその量  7.物質の状態変化  8.気体の性質  9.溶解の性質と溶解度 10.化学平衝 11.酸と塩基 12.中和 13.酸化・還元反応 14.イオン化傾向と電池 15.電気分解 16.周期表 17.非金属元素(金属以外) 18.金属元素 19.有機化合物  少ないものは2ページほど説明のものになります。  去年は、モルの計算と金属が何らかの動作を加えることによってどう変化するか?のような  問題だったような気がします。  どうぞよろしくおねがいします^^