• ベストアンサー

フローリングの方向が注文と違った 不誠実な業者

iikurashiの回答

  • ベストアンサー
  • iikurashi
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.6

質問のまとめ ダラダラなのでまとめます。 「リビングのリフォームをリフォーム会社に頼みました。 打ち合わせをして、フローリングの貼る方向を決めてお願いしました。 しかし、数日後現場に行くと打ち合わせと逆の方向に貼られていまして、 業者に確認すると、強度を保つためとの回答。 これに憤慨しています。やむを得ないのでしょうか?」 やや宣伝が派手とか、調達が一種類とか、 古くなった合板がどうのこうのは 本件に関係ありません。 基本的に、打ち合わせと逆なのでしょ? もし逆にするのであれば、事前に再度打ち合わせすべきです。 寿司屋にいって 中トロを頼んでいるのに、 宣伝がやは派手で、調達ができなかったとか、 ネタが古いので、ネギトロを、勝手に出したのと同じです。 普通文句言うでしょ? その打ち合わせの書面若しくは、相手がその事実を認めているのであれば 貼替えを要求してください。 打ち合わせと違うので当たり前です。 ただ一つあなたがそれで満足できるのであれば 値引き要求を突きつけてください。 満足できないのであれば、貼替えをしてもらうのみです。 貼替えをして、仕上がりが悪ければ、再度やり直してもらうか お金は支払いませんで 宜しいです。 その担当者にお灸を据える必要があります。

mi-san_200
質問者

お礼

お礼が遅れて大変申し訳ありません。こちらの回答に後押しされ、値引き交渉で落ち着きました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フローリングの方向 至急

    中古マンションを購入し、ダイニングキッチンの隣にある和室をなくしリビングを広い一間にリフォームしました。 その際、最初貼っていた合板のフローリングの上から無垢材を貼ってもらいました。(入り口から窓に向かって縦方向に貼っています) ベランダにもデッキを作ってもらいました。(こちらは横に貼っています) 新しく貼った無垢材の板の方向と、デッキの方向が揃っていません。 設計事務所にはベランダのデッキとリビングとを、ひと続きに見えるようにしたいとお願いしました。ベランダのデッキも部屋の板の向きも、横に同方向の住宅雑誌を見せイメージを伝えました。 リフォーム前は入り口から窓方向を見て縦長のリビングでした。フローリングも縦に貼っていました。 リフォーム後は、和室をなくしリビングを広げたので 横長のリビングになりました。しかし、新しく貼った無垢材は横ではなく縦に貼られています。 設計事務所に「床とデッキの向きが違うので気になる、一続きに見せたいと打ち合わせでも伝えたはず」と訴えました。 設計事務所は「こちらも板の方向をお客さまに 確認しなかったのはミスです。どうしても気に入らなくて張り替えたいというのであれば協力する」という返事でした。 この協力するというのが先方全額負担なのかどうか、まだはっきり話していません。 部屋の辺の長い方に沿って床を貼るというのは一般的常識でしょうか? 交渉する際、見た目のイメージだけでは弱い気がします。こちら向きに貼るのが当たり前などと訴えればと思うのですが、貼る方向に決まり事などあるのでしょうか?

  • 養生テープでフローリング材が剥離しました ( ̄_ ̄;)

    養生テープでフローリング材が剥離しました ( ̄_ ̄;) リフォーム完了の目前、業者さんが養生を剥がしたら、なんと1列テープごとフローリングの表面が取れちゃいました。 材料は、無垢材にUVクリア塗装したもので、リビングの中央部に貼ったテープの下の床のUV塗装面と無垢材の表面が、数カ所剥がれました。 床を張りあげた直後に、工程の都合で約1か月半位間、養生テープを貼ったままにすることが決まり(メーカー施工要領の注意書に、養生テープは1カ月以内に収めるとあるのを見て)途中で床に問題がでないかを業者さんに確認した所、「2か月は貼ったままで大丈夫です~」との明るい回答。 施工件数が結構多い業者さんだった為、信用してしまったのですが、まさか剥がれるとは、、、正直、大ショックです。 業者さんは責任を感じて、手当の方法を考えると言ってくれてはますが、お金のこともあり、方針がまだ決まらないようです。 そこで質問ですが、こうゆう場合、どのような手当てが有効でしょうか。 とりあえず、営業の方から「塗装でカバー」か「1列だけを部分的に張替」とゆう案がでましたが、後々の問題については素人なのでさっぱり解りません。 気になる点としては、剥がれた場所が「リビングのドアの延長線上」にあり、普段でも通行が多い場所なこと。(工事の再開後の職人さんの通行量も当然多かったのですが、、、) そんなわけで、剥がれた箇所と同じ養生テープの下の床材で、今回剥がれて来なかった箇所も、何らかの影響を受けてるのではないかと心配しています。 (ちなみに、壁際の四方の養生のあたりは剥がれていません。) 施主の方で無垢材のトラブルのご経験のある方、施工にお詳しい方、今後心配される点や、有効な手当ての仕方について、ご意見、情報をお願い致します。 あとは業者さんに何処まで求めてよいのか、こちらで多少負担する条件を提示しないと厳しいのか、その辺のアドバイスも頂戴できるとありがたいです。 宜しくお願い致します。 (スペック) 床材・・・チーク12mm、UVクリア塗装(海外加工品) ※糊と二股のフロアステープル併用 下地・・・フリーフロア+12mmラーチ合板

  • 壁撤去の後、フローリングは無理ですか?

    中古マンションを購入しました。前の持ち主がリフォームしたばかりで、リビングとキッチンが同じフローリングで床がきれいなので、リビングと隣り合うキッチンの壁を撤去するリフォームを頼むことにしました。 ところが業者の営業さんいわく、今あるフローリングが特殊だから壁撤去あとにフローリングいれると変になるという事で、キッチンのフローリングを全部撤去して、別の床材をいれるほうが見た目も工事的にもいいと言われました。 ところが、前の持ち主さんが「特殊なフローリングだからこそ、何かあった時の為に」と、フローリング工事で余った板をとっておいてくれて、数枚戴けたんです。これで、解決と思いきや、 業者さんが、「ただ床をはがしてスペアの板をはめるのは簡単だが、壁撤去の跡にはめるのは難しい。」と言われました。どういった理由で難しいのでしょうか? 監督さんに会えてないし、営業の人の説明が曖昧でさっぱりわかりません。 詳しい方教えてください!すみません!

  • 床暖房だとフローリングの床は沈むもの?

    こんにちは、皆様よろしくお願いします。 新築のマンションを購入して、入居当日に1点気づいたことがありました。 リビング(床暖房付き)が、足で踏むと沈むのです。もともとクッション性がある床材を使用しているらしくふわふわした感じでしたが、その1箇所だけは、あきらかに沈むのです。 実際に沈む深さは5ミリもないでしょう。ただ、他と明らかに沈む感覚が気持ち悪く感じていました。 先日2年点検の頃には、リビングのあちこち(7~8箇所位)沈む感覚がしているので、不動産屋に言ったのですが、床暖房用温水マットが入っている部分と、コンクリート部分の間に、ダミーの合板(木の板)が入っており、それぞれの弾力が違う為に、沈むと感じる部分があるとの説明でした。 なるほどと思いながら、「それならなぜ接続部以外でも沈んだり、過去になかった部分が沈みだしたり、たった2年で沈みまくったら、10年後にどうなっているのだ」と思います。 不動産屋の説明は正しいのでしょうか? もっと強く不動産屋に言う(何を?)べきでしょうか? どうかご回答よろしくお願いします。

  • 部屋ごとにフローリングの色を変えるのは?

    いつも参考にさせていただいています。 現在、新築戸建を計画中です。 以前より床材には無垢素材を使いたいと思っていました。 ですが、予算の関係や子供が小さいこと、また使いたい床材が何種類かあるため 玄関・廊下・階段・子供部屋 → 安い合板のフローリング リビング → 耐久性のある無垢調のフローリング 主寝室 → 無垢材 にしたいと思い、先日コーディネーターの方に相談したところ、 ・統一感がなくなる ・どこかの部屋がつじつまが合わなくなる ・ロスが出る割合が多くなるため材料費が余分にかかる などの理由でかなり反対されました。 素人考えですが、床材の3種類とも素材は違いますが色はあまり変わりませんし(すべてナチュラルな色合です) 壁紙もすべて白~ベージュ調を選んでいるので、そんなにバラバラな感じになるとも思えないのですが。。。 以前他のハウスメーカーの完成内覧会で見た家は、各部屋ごとにテーマがあって何もかもバラバラでしたが、私はそれはそれで面白くていいなと思ったのですが、住んでいるうちに不都合など出てくるものでしょうか? また、床材とドアは、同じ色に見えても色調が違うため、メーカーは統一した方がいいとも言われましたがやはりそうなのでしょうか? どなたか答えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • フローリングのリフォーム、納得できない

    マンションの15畳のリビングの一部にカビが生えてしまい、一部張り替えをお願いしました。 同じフローリング材がもう生産されてないとのことで、廊下のフローリングを全部張り替え、はがした板を移植という形になりました。 出来上がりを確認したら、一部張り替えした部分は接続部分が割れ、きちんとはまってなく浮き上がり、台所との接続部分はへこみ、最悪の仕上がりです。 全部張り替えした廊下も部屋との隣接部分は浮き上がり、床にくっつけるノリが床材にあちこちついてて拭いても取れません。 もともとのフローリングに比べたらとてつもなく汚い仕上がりです。 業者に言うと、フローリングの張り替えは初めはそんな感じです。浮いてるとこに重りを乗せといて下さいとブロックを持ってきました。 移植部分は床材がもうないから修理出来ません。マンションのフローリングの張り替えは難しくこれが限界ですみたいな事を言われました。 どうしてもこの仕上がりに納得できません。 まだお金を払っていないのですが、泣き寝入りするしかないのでしょうか

  • 自前で防音仕様の無垢材フローリングへの張り替え

    8畳ぐらいの洋室で、現状はフロアカーペット仕様なのですが、剥がして防音施工をした上で、無垢板のフローリングを貼りたいと考えています。条件として床面の高さを取りにくいため、直貼りになります。LL45の防音を確保できればよいですが、板材になるので、念のため、防音シートを敷いた上で板材施工をしてLL35の基準をクリアできるようにしたいと考えています。 2つほど質問がありまして、 (1)どうやってフロアカーペットを剥がすか 実際にやるとなると、フロアカーペットを剥がすところが一番難題だと考えていますが、みなさん自前でされる場合には、どのような方法で剥がしてますか?あるいは業者の方にお願いした場合でも、どのように剥がすのでしょうか?(専用器具がやっぱりいるのでしょうか?) (2)防音施工 フロアの高さが取りにくい状態で、無垢板フローリング材で、防音施工をする場合、いくつか方法あると思うのですが、(1)防音シートを敷く(2)緩衝材を敷く(3)床材を敷く、という3層にしようと考えていますが、この(2)と(3)の間に遮音性能のある合板をさらに加えようか考えています。実際この構造で問題なくいけるでしょうか? よく見る施工例の説明だと(1)と(3)しかないのですが、これで本当にLL45をクリアできるのか不安があります。

  • 新築の床材ムクか合板か?

    この度 住まいを新築します。 施工業者さんは 標準仕様で床材をムク板で施工してくださるのですが 厚みが1.5mmということで 心配です。 そり、すきま、手入れ等です。 家ではペットも飼っていますし、「合板のフローリングタイプにしたほうが気楽に過ごせてよいのではないか」と 迷っています。 どなたか 経験者様 プロの方 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • フローリング床の表面処理

    現在築15年でリフォームを計画しています。 リビングのフローリングもやりかえるつもりです。 ところが、床材がいろんな種類があり悩んでいます。 希望はこれからの年齢のことも考え、出来るだけメンテナンスが少なくなればと思っています。(傷がつきにくく、ワックス不要 等) 業者の方と相談して大分詰まってきましたが、一点だけ家内ともめています。 それは、床の表面の感覚です。 私は、表面がツルツルの方が高級感があっていいのですが、家内はツルツルは嫌で自然のような感覚の方がいいと言っています。 そこで、それぞれのタイプを使用されている方の感想をお聞かせ下さい。 ・ツルツルな床は滑って危険だ。 ・ざらざらな方は自然な感じで使えば使うほど味が出る。 ・どちらでもコーティングがすぐに剥げて同じ とか、ヒントを下さい。 よろしくお願いいたします。

  • トイレのリフォーム時の床貼り替え

    築20年の戸建て住宅ですが、トイレの水使用量がはんぱじゃないので、節水型のトイレにリフォームしました。見積りを取った結果、リフォーム会社はとても高く、ちゅうちょしていました。 ネットの卸業者が一般向けにもやっているところをみつけ、そこだとリフォーム会社の1台分で2台交換できるので、そちらでリフォームしました。 その際に床も貼り替えたのですが、古いクッションフロアをはがすと下の板まではがれるので上から新しいのを貼ることになるけれどいいかと聞かれ、下の板まではがれてしまっては困るので、それでいいということにしました。 結局2枚重ねということになりましたが、価格的には大満足でした。とはいえ、養生に関してもドアや床に接着剤がついて残っていたり、外の玄関周りに接着剤がおちていたりと、かなりいい加減…。作業者の感じはよかったので文句は言わず、あとで自分で掃除しましたが、これが安さの元なのか?とちょっと疑問に思ってしまいました。 とりあえず見た目も違和感はなかったのでよかったとは思うのですが…。上から重ねて新しい床材を貼るという方法って古い家のリフォームではよくあることなのでしょうか。それともちゃんとしたリフォーム会社では、きちんとはがして下地の板も直して貼るのでしょうか?