• ベストアンサー

力の計り方について

かかっている力を計るにはどういった方法がありますか?ばねを使う。物体を滑らせ、移動距離から算出する。電磁力を利用する。などの方法が思いつきました。他にあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.4

思いついたものを挙げます。 天秤ばかりを使う。 圧電素子。 物を動かして加速度を測る。 ピストンを押して圧力を測る。

その他の回答 (3)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

力を測る方法はありません。力をかけて生じる加速度や変位を測ることにより、それを力に換算しているのです。ですから、静止している物体に力が作用する場合には、その物体に生じた変化を測定し、その変化を生じるさせるにはこれだけの力が必要だったということを計算で導き出すのです。ですから変位計が必要になります。最も一般的なものはストレインゲージです。物体の表面に貼り付けて使用します。  物体が力によって動きが出る場合には加速度を測定する必要があります。加速度を測定するには通常は加速度計を用います。速度を測定し、その変化率から加速度を算出することもできます。

noname#116741
noname#116741
回答No.2

http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4GZEZ_jaJP308JP308&q=%E3%83%90%E3%83%8D%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi  張力を測るには、張力がかかっている中間にバネ秤を入れます。ただしバネ秤は垂直で使わなければ計測できないので、紐と滑車で力の向きを変更しなければならない場合があります。 http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4GZEZ_jaJP308JP308&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi  バネ秤を入れる物理的な空間がない、バネ秤のバネが伸びる変位が我慢できない、高速な変化を測定したい、という場合は対象物にストレインゲージを貼って対象物の変形から力を知ることが出来ます。ただしこの場合は基準となる加重をかけた場合のストレインゲージの出力を別に測って較正する必要があります。 http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4GZEZ_jaJP308JP308&q=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%AB&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=vi  ロードセルはストレインゲージの応用製品ですがバネ秤同様に使用でき、加重による変位がごく小さい、高速な変化を測定できる、という特徴があります。  力を加える対象の物体を自由に支持しても良いという条件ならば、物体を体重計にでも調理用秤にでも天秤にでも乗せて垂直に力を加えて変化を見れば簡単です。力を加える向きを変える必要がある場合は、紐と滑車が必要になります。

  • nazunazu
  • ベストアンサー率24% (29/120)
回答No.1

まずはどのような力があるのか分類した上で、測り方を考えてはいかがでしょうか?もしくは想定している力があるのなら、それを提示されたほうがより良い回答が期待できると思います。 地球の重力?永久磁石の磁気による力?原子と原子の間にはたらく原子間力?それともサッカー選手がボールを蹴る力?

関連するQ&A

  • 何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか?

    何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか? 物理学では、力は4種類に分類されると言っています。 ・重力 ・電磁力 ・強い力 ・弱い力 高校の力学で登場する 「動いている物体Aが止まっている物体Bに衝突して、物体Bが動き出す。」 みたいな場面で働く力って、上の4つの力のどれにあたるんでしょうか? 素粒子レベルまで見ていくと、いろんな力が働いているんでしょうか? 高校物理で出てくる分野で4つの力の対応を考えてみました。 電磁気学では主に電磁力でしょう。 力学では重力の他に、「押す力、引く力」があります。 この「押す力、引く力」はどれにあたるんだろうって思ったもので。 ご意見お聞かせください。

  • 力のつり合い

    1つの物体の2つ以上の力F1(ベクトル量)F2、、、が同時に作用して、物体が移動も回転もしないとき、物体は釣り合っているという。この時、物体は移動しないことから力のベクトル和は0ベクトルであり、 F1+F2+,,,=0ベクトルが成り立つ((1)) また、物体が回転しないことから、任意の回転軸のまわりの力のモーメントも釣り合っており、力のモーメント和も0である。よって、次が成り立つ。 M1+M2+,,,=0((2)) (疑問) (1)について、 ある回転軸に対し、物体が回転しないときは、力の大きさ×距離[モーメント)の総和が0になりますが、その際、うまくいえませんが、距離と、力の大きさの比がきちんと取れている=力のベクトル和は0ということでしょうか? 初学者なので、私のイメージを汲んだ上で納得のいく説明を加えていただければと思います。 (2)について、 任意の回転軸ですから、どこに、回転軸をとっても、モーメントの総和は0なのですよね、なぜそのような事が成り立つのでしょうか?教えてください。

  • 力学 はたらく力とばねののび(滑車)

    力学分野の質問です。おわかりの方、教えてくださいませ。天井に定滑車がついています。それにひもをかけ、片方をひっぱります。そのとき、体重計にのっています。この人の体重は48Kgです。もう一方には、ばねと、そこに物体がつながっていて床の上にのっています。ばねは始めのびていません。例えば、物体が、24Kgとすると、持ち上がるまで、力をかけていくと、体重計のメモリは、48Kgから24Kgまで減っていき、その間ばねはだんだんのびていきます。物体が持ち上がった後も力をかけていくと、体重計のあたいは、ずっと24Kgnのままで、ばねは、とりあえずもっとのびていくのでしょうか???

  • 強う力と弱い力について

    万有引力や電磁気力は距離のマイナス二乗に反比例することはよく知られています。このほかに原子核の中で働く強い力とベータ崩壊の時に働くという弱い力があると聞きます。しかし、それらの力の距離依存性を聞いたことがありません。これらの力の距離依存性を教えてください。強い力は距離が大きくなるとさらに引力が強くなるとも聞いたことがりますが、そうでしょうか?またそれらの力の及ぶ距離もお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 物理 力

    (1)自然落下中の質量60キログラムの物体に働く力はいくらか。 (2)加速度40m/s2 で動く質量3キログラムの物体に働いている推進力Fと垂直抗力Nはいくらか。 (3)バネ定数400N/mのバネの長さを5cm縮ますには何Nの力がいるか。 (4)静止摩擦係数0.5のあらい水平面上に置いた質量20キログラムの物体にがある。物体を引いた時働く最大静止摩擦力Fmを求めよ。 問題が多いですが、小問なので計算は単純だと思います。回答よろしくお願いします。

  • 物体の衝突と4つの力

    力の基本である4の力(重力、電磁力、弱い力、強い力)は、物体が衝突して跳ね返る(鉄球を鉄棒で叩き 動かすなど)の現象の際、どのように働くのでしょうか?お教えください。

  • ものを引っ張る力

    教えてほしいのですが、 ものを引っ張る力なのですが、距離って関係あるのですか? Aという物体に引っ張る棒(ステンレス製の棒)がついており、その棒が長いほど引っ張る力って変わるのでしょうか?

  • 保存力以外の力が仕事をするとき

    図のようにあらい水平な床面上で、ばね定数k[N/m]のばねの一端を固定し。もう一方の端に質量m[kg]の物体を取りつける。ばねを自然の長さから距離x[m]だけ伸ばし、手を離すと物体は動きだした。物体と床との間の動摩擦係数をμ´、重力加速度の大きさをg[m/s2]とする。 (1)物体は図の左向きに移動し、自然の長さの位置を速さv{m/s}で通過したとする。v[m/s]を求めよ (2)x{m]の大きさを変更して同じ実験をしたところ、物体は自然の長さの位置でちょうど静止したとする。このときのx[m]を求めよ。  この問題の式と回答をお願いしますTT  1 √kx2/m-2μ´gx [m/s] 2 2μ´mg/k [m]  回答はこうなっています。急いでいるので  図も雑ですが回答よろしくおねがしますm(T T)m

  • 物体が破壊された場合の仕事

    運動している物体が他の物体にぶつかって移動させた場合、 その物体がした仕事は与えた力と移動距離の積で出ますよね。 では、ぶつけられた物体が破壊してしまった場合、ぶつかった物体は仕事をしたことになるのですか?

  • ばねの力の解釈の仕方について

    ばねの力、作用反作用の解釈の仕方について 自然長L、ばね定数kの軽いばねを2つ直列に接続し、なめらかな床の上においてばねの端Pを固定した。ばねの端Qを手で持ち、ばねをまっすぐゆっくりと引っ張って、端Qを距離dだけ移動させたところで手を止めた。2つのばねの接続部分をAとする ここで質問です。このばねのQ、A、Pの部分の力の働きはどのようになっていますか? 私の解釈では 手に近いほうのばねをX、固定されたほうのばねをYとすると Qに注目すると1/2kdの力の大きさでXは手を引き、作用反作用の法則より1/2kdの力の大きさで手がXを引いている。 Aに注目すると1/2kdの力の大きさでXはYを引き、作用反作用の法則より1/2kdの力の大きさでYがXを引いている よってAの部分は1/2kd=1/2kdで釣り合っている Pに注目すると1/2kdの力の大きさでYは壁を引き,作用反作用の法則より壁がYを引いている のようになると考えています。 わたしの解釈の仕方でよいでしょうか?