• ベストアンサー

卒業論文

g-spaceの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.4

> 企業経営の採用と教育や、企業文化について  終身雇用が安定していた頃、新入社員の給与がその「採用時の能力」に比してなぜ高かったのか? (ヒント:訓練可能性)  雇用形態が流動化し、OJTへの期待度が下がってきた現在(これが上記設問のもうひとつのヒント)、企業はどのようにして有能な人材を得ようとしているのか?  上記状況により企業文化がどのように変質してきたか?  ワーキングプアは、雇用形態の流動化に伴う企業文化の変化とどのように関連しているのか? ・・・あたりを、生涯学習社会の考え方やそれが政治的にも経済的にも首肯される政治的背景とも絡めて考察すれば、そこそこの卒論になるかと思いますが、扱うフィールドがちょっと広すぎるかな?

kairu5hiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答いただいた中から思ったのですが、「有能な新卒を得るにはどうすればよいか」というのはどうでしょうか? 人材戦略の書籍などもあり、どのような特徴を有した新卒を採用すればいいのか、そのためにはどんな戦略が望ましいか。(←もしくはこのどちらか一つ) クオリティは無くていいので、簡単な卒論がいいと思っています。

関連するQ&A

  • 卒業論文 先行研究について

    卒論には先行研究が必要と聞きましたが、それがよくわかりません。 たとえばLINEのアプリについて研究したい場合、先行研究で「LINEの将来」について研究し、今後さらに発展していく的なまとめだとしていた人がいた場合、そこからどう卒論のテーマを決めれば良いのですか。たとえばの話で教えてください。

  • 卒業論文テーマについて

    私は経済学部4年です。開発経済学のゼミに所属しています。 現在卒論のテーマを考えているところです。 明日、第一回目の卒論テーマのプレゼンを行うのですが、なかなか決まらずに焦っています。 まだざっくりとしか考えられていない中で質問することは失礼かもしれませんが、アドバイスをいただきたかったため、質問させていただきます。 候補の一つなのですが、私は貧困問題について関心があり、それに絡めたもので考えました。 貧しい人びとのなかには家がない人やスラム街に住む人たちがいますが、 その人たちへの住宅支援についてかけないかなと構想しています。 このテーマは成り立つでしょうか。 また、どんな論展開ができるのかというところで行き詰まってしまいました。 また、先行研究などがありましたら教えていただきたいです。

  • 卒業論文の先行研究

    卒業論文の先行研究は自分とまったく同じテーマの研究しかダメなのでしょうか? そこから派生していろいろな研究を参考にするのは先行研究とは言わないのでしょうか?

  • 今大学4年で卒業論文に取り組んでいるものです。

    今大学4年で卒業論文に取り組んでいるものです。 つい最近卒論のテーマが決まりました。 ”アメリカンホームコメディ「フルハウス」の一考察”という題目です。現在はフルハウスについての先行研究がないかどうか探している最中です。 具体的には卒論で、「フルハウス」の家族愛について、またなぜ「フルハウス」が長い間多くの人々に愛されてきたのかについて分析をしたいと思っています。 「フルハウス」の先行研究について御存知の方がいらっしゃりましたら、どうか教えてください! よろしくお願いします。

  • 学部生の卒業論文のレベルについて。

    学部生の卒業論文のレベルについて。先行論文のまとめのようなものはアウトですか・・・? ある学術雑誌で以下のような記事を見ました。 「学生の書く卒業論文にも一流から三流まである。 三流の卒業論文というのは、大きなテーマでそのテーマに関する概説書を4,5冊読んでまとめるものだ。こんな論文なら書かない方がいい。二流の卒論は、そのテーマに関する研究書・研究論文まで読み、専門家の研究成果をある程度取り入れながら作成したものだ。 一流の卒論とは、小さいテーマだが広がりがあり、しかも先行研究がないか、あってもそれを越えられるもの、そして自分の足で資料をあつめ、考えながら作り上げるものだ。」 今、私は卒業論文で本当に悩んでいます。この文章で言うと、どれだけ頑張っても二流どまりです。 独創性・新奇性を出そうとしても、これまで研究してきた教授の先生方の研究を越えられるはずがないんです。 毎日大学の図書館に通い、二週に一度は教授に相談もしていますが、結局自分らしさのない「先行研究のまとめ・継ぎはぎ」のように感じてしまい辛いです。周りのレベルが高く、自分の能力不足を感じるのも辛いです。 学部生の卒業論文で、上で言う一流のものが書ける人ってどれくらいいるのでしょう? 私はどうしたらいいでしょうか。本当に辛いです、助けてください。

  • 卒業論文のテーマと研究方法について

    卒論締切まであと半年の時間しかない残っていない、大学4年次生です。ゼミでは論文に対しての要求は、経済・経営方面のテーマと卒論の研究方法を出来るだけ統計学のt検定、分散分析を用いた研究をしてほしいそうですが、いまだにテーマが決まらずにいます。google scholarなどでt検定を用いた論文を探しても、どれも医学系の論文が目立ち参考になるような論文が見つからないです。 自分としては、とにかくテーマをきちんと決めた上でそのあと研究方法などを決めたいのですが、なかなかうまく進みません。卒論のテーマをどのように決めて行くべきでしょうか?是非アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 卒業論文について(小児と絵本)

    私は現在看護大学に通っているのですが、卒業論文のテーマで「小児に与える絵本の影響」という事で絵本が子供にどのような影響(例えば死生観などについて)をもたらすのかを研究しようと考えています。しかし、まだ先行・参考研究論文もなかなか見つからず、計画さえも立てられない状態です。このテーマを看護師として考えるのか、保育士・保健師として捉えるのかによっても視点が異なってきます。ぜひ、この研究についてのアドバイスや先行研究について少しでも良いので情報をいただけると助かります。

  • 卒業論文について

    卒論で、女性のファッション雑誌(Camcan/JJなど赤文字系)における ビジネスファッションの変遷について調べようと思っています。 男女雇用機会均等法以前~現在まで、ファッション誌に描かれる女性像と 女性の社会進出の関係を調査したいのですが、先行研究を教えて頂きたいです。 CiNiiや図書館検索で探しても、なかなか見つからず、困っています。

  • 卒業論文に関して

    経営学部に所属する大学2年の者です。 卒論のテーマとして、本格焼酎の海外輸出における販売戦略を扱いたいと考えています。 そして、例として仮説を「飽和状態である北米市場より、競争もなく関税の掛からない○○市場に輸出するのが良いのではないか?」といった風に立てた場合、どのように検証を行なっていけば良いのでしょうか? この仮説を立て、様々なデータを収集し、自分なりのマーケティング戦略を展開して筋道が通っているように見せても、 結局それが正しいかどうかは企業が実際に行ってみないと分からないことだと思うのですが、これは卒論として成り立つのでしょうか? 的外れな質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 卒業論文

    経営学科の四年生です。 そろそろ卒業論文のテーマを決めようと思っています。 しかし、さっぱりどうしたらよいかわかりません。 現在興味のあるのは中国でのビジネスや日本との関係についてです。 様々な企業が中国に進出しているが、今後中国が経済成長をつづけ、輸出をしないようになったら・・・・などなど調べてみたいなと思うところがあります。 その他ブランド構築についても興味がありましたが、いろいろ調べてみても、特に疑問に感じるところがありませんでした。 また、来春からIT企業に就職するので、その辺で卒業論文が書けないかなとも思っています。  しかし、IT企業の何を、就職先の企業の何をテーマとして進めていけばよいのかよくわかりません・・・ アドバイスお願い致します。