• ベストアンサー

労働基準法17条

17条の条文に 「使用者は前借金その他労働することを条件とする 前貸の債権と賃金を相殺してはならない」 とありますが 「労働することを条件とする」 と言うのはどういう事を言うのでしょうか。 後もう一つこの条文の解説に 「また使用者は、労働の合意又は同意があっても、 前貸し金その他、労働することを条件とする前貸の債権と、 賃金を相殺してはならないが労働者が自己の意思によって、 相殺することは禁止されていない」 とあります。 合意又は同意があってもダメなのに、 自己の意思によって相殺はOKというのがいまいち理解できません。 解説お願いできませんでしょうか。

  • saex
  • お礼率51% (50/98)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>労働することを条件とする 昔の悪質な年季奉公のようなものでしょう。3年間辞めることなく働くのなら200万円貸すというようなことですね。 >合意又は同意があってもダメなのに、自己の意思によって相殺はOK 合意や同意は労働についてあるのであって、相殺を認めるのは労働者ですよね。読めば当たり前のように思いますが。

saex
質問者

お礼

なるほど。当方合意とか同意についていまいち理解不足でした。

その他の回答 (1)

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

強制労働とか楼閣とか 奴隷奉公だね  親が1千万を受け取り娘を働かせる為にソープに身元を預ける。 男なら 力仕事を前提に、、。 自分が借りた金を自分の意思でそこから引いてくれというのを 妨げるのはおかしいというだけの話です。 これは合意ではなく あくまでも労働者の意思でしょ?

saex
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 請負業者への「債権」と「賃金」相殺を禁じる法律は?

    労基法17条には、使用者は、「前借金その他労働することを条件とする前貸の債権」と「賃金」とを相殺してはならない」という決まりがあります。 つまり、法的性質を「貸し金」とする賃金はないという意味だと思います。 これは、労働者の対価を保護する意味があるのだと思います。 ところで、雇用契約ではなく、請負契約でそれにあたる法律はないでしょうか。

  • 労基法の前貸の債権と賃金との相殺について

    「労働を条件とする前貸金と賃金との相殺は禁止、ただし使用者の信用に基づく借金との相殺等なら問題ない」とされていますが、そもそも賃金全額払いの原則によって相殺自体が一律禁止されています なので「労働を条件とする前貸金と賃金との相殺は禁止」という規定は不要と思いますが、どうして存在しているんでしょうか

  • 労働基準法第39条

    労働基準法第39条の有給休暇についての条文が記載されているサイトを教えてください。 年次有給休暇更新について、プリントアウトした条文を使用して、派遣会社の担当者に話しをしてみようと思っています。 特に、継続勤務の解釈について掲載されている部分がほしいです。 厚生労働省のHPをあたってみたのですが,探し方が下手クソなのか見つける事が出来ませんでした。 厚生労働省のHP内で条文が掲載されていればより説得力があるかも知れないと思ってるんですけど,無ければ他のサイトでも助かります。 どなたか年次有給休暇・継続勤務についての条文が掲載されているURLを教えてください。

  • 労働基準法第15条でお訊ねいたします。

    労働基準法第15条により、労働者と労働契約を結ぶに当たって、労働条件を明示することを使用者に義務づけています。 明示する労働条件の中で、契約期間、就業場所、業務内容、始業終業の時刻、賃金に関する項目等については、書面で交付することになっています。 .前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。 基準法に以上の事が記載されています。 「労働者に書面で交付していない場合」、どのような事になるのでしょうか。

  • 労働基準法12条2項について

    1項はわかるのですが、2項がよくわかりません。 例えば平均賃金を算定すべき事由の発生した日以前3ヵ月間の賃金が、1ヶ月分はフルタイムの時給、2ヶ月分は月給だった場合で2項のように計算すると、原則の計算方法に比べ平均賃金が2倍近くなりますが、解釈が間違っているのでしょうか?労基法に詳しい方、教えて下さい。 【下記条文】 第12条 平均賃金とは、これを算定すべき事由の発生した日以前3箇月間にその労働者に対し支払われた賃金の総額を、その期間の総日数で除した金額をいう。ただし、その金額は、次の各号の一によつて計算した金額を下つてはならない。 1.賃金が、労働した日若しくは時間によつて算定され、又は出来高払制その他の請負制によつて定められた場合においては、賃金の総額をその期間中に労働した日数で除した金額の100分の60 2.賃金の一部が、月、週その他一定の期間によつて定められた場合においては、その部分の総額をその期間の総日数で除した金額と前号の金額の合算額

  • 労働基準法27条の最低保証の解釈

    労働基準法27条で 「出来高払制その他請負制で使用する労働者については使用者は、 労働時間に応じ一定額の賃金の保証をしなければならない。」 とありますが、この保証しなければいけない金額がわかりません。 例えば完全歩合の会社。 完全歩合とはいってもこの条文に則れば最低額は保証しなければいけないことになると思います。 そこで仮に最低保証額10万円だったして、その月は歩合給で7万円しか稼げなかった場合、 保証する額は10万円に満たない差額の3万円でよいという意味なのでしょうか? それとも10万円は必ず支払う必要があるのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 労働基準法の問題集の中で・・・

    こんにちは。とある問題集の中で、労働基準法についての択一式の問題でこんな問題がありました。 「使用者が行なった解雇予告の意思表示は、一般的には取り消す事が出来ないが、労働者が具体的事情の下に自由な判断によって同意を与えた場合には、取り消す事が出来ると解されている」 正解は○でした。問題集の解説には、上記の問題文と同じ事が書いてあるだけなので、その理由がよくわかりません。「自由な判断によって同意を与えた場合」というのは、労働者が使用者からの解雇に応じるという意味なのでしょうか?また、どうして同意を与えた場合は取り消す事が出来るのでしょうか。どなたかわかりやすい説明をしていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 労働基準法15条2項に基づいた郵送による退職の仕方

    契約条件と労働内容が著しく違うことを主たる理由として (他にもたくさん理由はあるのですが) 退職しようと思っています。 ========= 第15条 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。 2 前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。 ========= とあるのですが、 1 退職願は内容証明郵便で送ろうと考えていますが、 法的に効力があるのは相手に届いてからでしょうか、送った当日からでしょうか。 即時に契約解除とありますがどう解釈するものでしょうか。 2 ハローワークを通じての紹介で、 今回の離職の事でなにか不都合が おこる可能性はあるでしょうか。 3 他に有利、安全に辞める方があれば知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 労働基準法の時効について

    労働基準法第115条で、時効に関しての定めがあります。 「労働基準法の規定による賃金(退職手当を除く)、災害補償その他の請求権は2年間、退職手当の請求権は5年間行わない場合は、時効によって消滅します。」 この条文で言う、「その他の請求権」には、休業手当請求権、帰郷旅費請求権等が含まれます。今回お聞きしたいのは、「法第15条第1項」の「労働条件の明示」についてはどうなるのかです。「その他の請求権」に含まれ2年間で時効になるのか、それとも「法第120条」の「30万円以下の罰金」で定めてある通り、罰則の対象となるのか。後者とすれば、「法第121条」の「両罰規定」により、事業主にも同様の罰則が科せられるのかについてもお教えください。

  • 労働契約について

    「夫が労働の提供をし、それにより得られた賃金は夫と妻の双方に二分の一ずつ支給する。」といった内容の契約は使用者との合意があれば可能なのでしょうか。私的自治から考えれば合意があるので良さそうなのですが、このケースで妻自身は労働を提供していないので、対価として賃金を受け取ることができるのかが分からないのです。