• 締切済み

土日に働く・・・・

主人が休みの土日に、子供2人(2歳8ヶ月と7ヶ月)を預けて、数時間(5~6時間程度)働こうかと思っています 近くに両親は居ませんので、保育料がかからず預けて働くには、旦那に見てもらうしか方法がありません 働きたい理由は 1.お金のため(プレに通わせたり、幼稚園の資金にしたい) 2.自分自身のため 実は、明日面接に行くのですが、受かるかどうかも分からないうちから 旦那が良い顔をしません この話は、だいぶ前から話していたのですが、いざ面接に行く!となって慌てたようです 散々、言い合い結局は、『お前が働きたいなら別に行けば?』のしぶしぶ返事をくれました 旦那の嫌な理由は、下の子がまだ小さいのに?といいますが離乳食も良く食べて、5~6時間ならば問題ないんです 何なら出かけにたっぷり母乳を飲ませたら、離乳食も0~1回で済みそうな感じです その離乳食もレンチン出来るようにしてあります なので、結局は、話している間でチラッと、俺の休みがないじゃん、と言っていたので、働いて欲しくない理由の大部分は『自分だけで子供を見たくない』んだと思います もちろん、休みたいという旦那の気持ちも分かるのですが 少しでも働いて家計の足しになれば、それは良い事だと思うし、 平日にあまり接する時間の無い2人の子供との絆?を埋めるいい機会だとも思っています 同じような状況で働いている方、どうでしたか? 私の考えが甘いのでしょうか? 旦那様は協力的ですか?

みんなの回答

  • jal1333
  • ベストアンサー率0% (0/43)
回答No.8

2の理由はとてもよくわかるけど、1のほうは全く理解できません。こんなことをいっては失礼ですが、微々たる収入のために大きな犠牲を払うことがお分かりかなーと思ってしまいました。 中途半端なことをせずにするならもっとしっかり稼げる状況になってから働けばいいと思います。たとえばフルタイムで働けるように平日は保育園に入れればいいのではないですか。そのほうが家庭のためにもなるし、しっかりとした収入もできます。どちらにしても下の子供がもう少し大きくなるまで待ったほうがいいと思います。

mellco
質問者

お礼

まとめてのお礼失礼致します 皆様、回答有難うございました 保育園は待機児童が多すぎて入れませんので 土日に働く事で証明を貰い将来的には保育園に入れてフルで働けるように基盤?を作っておきたかったのですが なかなか小さい子を連れての就業というのは難しいのですね 下の子が幼稚園に入り、延長保育が可能になるまでは貯金を切り崩していこうと思います 本日面接は行きましたが、合格するような事があればこちらから辞退しようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.7

30代♂です。 子供は、親の姿をよく見ていますよ。 子供は、家計の為に一生懸命働くお母さんならば、 家にいなくても、寂しくても、ちゃんと理解して我慢 します。この場合、心に悪い影響はありません。 ただ、もう少し裕福な生活がしたいとか、気分転換したい とか、今のままご主人の収入で問題無いのに、親の勝手な エゴで、働きに出た場合は子供に与えるダメージは大きい ですから気をつけた方がいいですよ。 子育てのできる時間なんて、その子の一生のうちの、ほんの 少しの時間なのです。そのうち一緒にいたくても、いられなく なります。 まあせいぜい小学校までですからね。中学生ともなれば、親が けむたくて、友達や恋人と過ごす方が楽しいのです。 私の考えとしては、もしご主人の収入で十分やっていけるのなら、 あなたは家にいて子供達と接する時間を持った方が、子供達の 為だと思います。 もしストレスを感じているならば、月に数回お友達と出かける 時間をご主人に作ってもらえばいいのです。 今のお子さんとのスキンシップは、かけがえのない大切な時間 です。子供さんの将来を形作る元となる時期ですから慎重に されたほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cirq1646
  • ベストアンサー率38% (126/326)
回答No.6

ご主人が育児をする者として不適格、っていう議論になっているように思います。 7ヶ月の子供の育児の中心は、授乳、離乳食、おむつかえ(あるいは清潔に保つこと)、遊びやコミュニケーションの相手・・・。 自分が休めない・・・とか言いますけど、私はウィークデイは働いて、毎日5時には起きて朝食・洗濯・掃除・お弁当づくり、夕方は夕飯やらその他の家事をして子供のお風呂もほぼ毎日担当して、土日もたっぷり子供の相手をしています。私だけの時間なんてほとんどないですよ。 あなたのご主人と同じくらい休みないです。でも文句言うか・・・? 私の夫は時間的に不規則な仕事ですが、今日は子供と遊ぶ日、今は相手をする時間、というのをとっています。最初は、こわくて抱っこもできない、おむつもかえられない、ミルクも作れない、赤ちゃん用の買い物さえ頼めない、着替えもだめ、まったくの役立たずでした。 それでも、子供をいとおしいという気持ちが子供に伝わっていたのだと思います(クサいですけどね)。時間はかかりましたが、今は適切に対処できるようになりましたよ。 夫の病気があったりして、幼稚園の保育料も払えないぐらい厳しい状況でしたが、今はまあまあうまくまわっています。 他の方が書いているように、公的な機関(市役所や職安等)で行っているセミナーをぜひ積極的に利用してみてください。そして、真剣に相談をしてみてください。 さらに、家計について、きっちり数字を出してみてはどうでしょうか? きりつめればなんとかなるのか。もしその場合、土日のレジャーやちょっとした外食もなし、だけど家族で一緒にいられることをもっとも大事にする・・・? いろんなライフスタイルが見えてくると思います。 仕事があるかどうか、というのは、真剣に探してみなければ簡単に出すべき答えではないです。 職探しについて、たとえば、「気軽なパートやアルバイト」っていうのは甘いけど危険なキーワードだと感じます。 ぜひとも、職安など、責任を持って対応してくれるところを利用してください。確かに、古臭い考えを持っていたり、いやみな職員もいますが、適切なアドバイスをくれる人がきっといると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.5

もう面接は行かれたでしょうか。 教育費のことって、気になりますよね。 私も8歳の娘いますが、保育園年長ぐらいから習い事を始めていましたが、 3歳ぐらいから、いろいろさせる人が増えてきます。 私も質問者様のおっしゃることはよくわかります。 御主人は「おれの休みがない」とおっしゃているようですが、 休日も、質問者様とお子様を置いて、一人で出かけたりしていますか? 質問者様は、御主人にお子様を頼んで、一人で出かけたりできますか? もし、自分が一人になりたい時間がほしいというだけなら、 それは御主人のわがままというものです。 ただ、「家族一緒に過ごしたい」ということなのに、照れくさくて言えないというのであれば、 「今は全員一緒にいる時間より、お金を稼ぐことのほうが大切だ」 ということを納得してもらうしか、ないと思います。 御主人が「家族一緒に過ごすこと」を切に願っているようなら、 あまり正論で強引に押し切っても、もしお子さんに何かあったとき、 「それみろ、お前がいないからだ」なんて無責任に言われるようでは困りますね。 そのあたりも広く視野に入れて、考えて見られてはいかがでしょうか。 さて、私の勤務先は日曜日もイベントがある会社なので、 土・日のみ勤務の近隣のパートさんを雇っています。(10~16時勤務/時給900円) ここ十年ほど、私が面接・採用を決める係になっていますが、 やはり、当面教育費を稼ぎたいという女性が、御主人休みの土・日を狙って応募されるのですが、 お子さんが5歳以下の方で、4か月続いた方は、残念ながら、 私が担当になってから、一人もいらっしゃらないというのが現状です。 理由は、こちらとしては、週末は正社員がいないので、 土・日は月一日も休んでもらっては困るのですが、 お子さんの突発的な病気ももちろんありますが、かなりの方が、働きだしてすぐ、 「月一日は休みがほしい」「次の土曜だけ休みたい」ということを言い出すのです。 やはり、限定のイベントがあったり、親類・家族の行事もあったりしますよね。 何があっても、「仕事があるから」と断ってくれる人でないと、困るわけです。 若いお母さん方は、そこまで大きな顔をできる人もなかなかいませんので、 どうしても、お子さんが最低限身の回りのことをできる年齢になっている方に、 自然と固まってきてしまいます。 なので、まずは、御家族の協力がしっかり得られるようになってから、 応募してきてください、と言うようにしています。 まずは、身近な御主人から、味方として取り込んでいくようにしないと、 周囲は自分を理解してくれない敵ばかり、という状態になって、 精神的にも孤立したようで追い詰められたような気分になるのも心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.4

私も2歳差の2人の子どもがいます。そして、同じような経験をしました。 これから子どもが大きくなるにつれて食費だけではなく学費も大きくかかっていくし、不安が大きいですよね。しかも、普段2人の子どもと私だけで密室育児をしているのが良い状態ではなくなってくるし・・・。 私はまず、市で行っている「就職支援セミナー」(託児付き&無料)に参加し、主人に「私が働く必要性」をしっかり説明できる根拠(大袈裟ですが)を仕入れてきました。 そして、毎週新聞折り込みの就職情報をチェックして、私の条件(主人の在宅の時間帯に働く)にあう物を探していました。 そしてまず、ファミレスで土日と早朝の募集を見つけ、面接を受けに行きました。が、働ける時間帯が少ないせいかあまりいい顔をされず、挙げ句の果てには合否の連絡も頂けませんでした。担当者にとって、私(の条件)は魅力がなかったのだと思います。確かに続けていけるかどうか不安がないわけではありませんでしたし。 次に宅配便の短期バイトを応募しました。 1ヶ月間早朝(朝5時~8時)ということでしたが、平日は主人が出勤の支度をする都合上7時に帰宅するようにして働きました。(主人の家を出る時間に合わせられたらもっと働けたのですが、それは主人に猛反対されました。) とても新鮮で、楽しかったです。2時間働いて2千円弱頂けましたし。でも、生活のリズムが変わって、しかも子ども達を朝なるべく寝かせておくために子ども達には夜更かしをさせ・・・私は体調を崩して熱を出しました。 働いたことは良かったと思っています。でも、そんな生活をしていたら体を悪くします。結局子ども達は早朝に起きてしまったので、それに付き合った主人もボロボロ・・・。土日は主人を休ませるために仕事から帰ったら子ども達2人を連れて外出して、その間に主人を休ませて。それはもう大変な思いをしました。 でも、こうでもしないと働けない状態ですから、次も短期バイトの募集があったら応募しようと思っています。(お中元・お歳暮の時期に短期バイトの募集が出るようです。) ちなみに、その後私が継続的な治療が必要になって、子ども達を主人に預けて通院しました。帰ってきたらおかし漬けのビデオ漬けという日もありました。もちろん、主人も頑張って散歩に連れ出してくれていたり、それなりに遊んでくれていた日もありましたが、基本的にはテレビ漬けでした。普段子どもの相手をしていない人に急に頼んでもそれが関の山です。私がどんなに子どもの生活習慣を気にしているかをとくとくと話しても、平日外で働いて疲れている主人にはそれが限界だということも分かっていました。 質問者様の考えが甘いとは思いません。でも、ご主人の状態からみて我が家とさほど変わらないと思いますので、かなりハードな日々が来るのではないかと想像します。ちなみに私は・・・、色々ありましたが、また働きたいと思っています。どんな働き方ができるかも模索中です。 質問者様にはできれば「短期」でお試しができる物がお勧めですが、このご時世ですから選びづらいですよね。託児付きの講座を市区町村の広報から探すというのはいかがでしょうか?これって、働き始める前の今だからできる自分を高めるチャンスとも思っています。そういう物を探すというのは可能ですか? 質問者様にとって良い道が開けますように!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私の友人が、同じような状況で、土日の4時間だけ働いていました。 結論からいいますと、やっぱりどうにも回らなくなり辞めました。 彼女は、土日の朝8時~12時という時間だったのですが、だんだん時間をオーバーして働かされるようになり、子どもが病気になったりして休もうとすると「土日で忙しいから働いてもらってるのに。」などと言われたそうです。 経営者が、というより、他の仕事仲間から嫌味を言われたり・・・ということが耐えられなかったそうです。 無理して時間を延ばして働いたり、子どもが病気でも仕事に行っていたら、今度はダンナさんの不満が爆発。 そうこうしてるうちに、それまで大病したことのなかった子が原因不明で熱が下がらなくなり入院。 さらにもう1人が骨折で入院。 なんて感じで、最後は実家のお母さんに頼み込んで来てもらったりしたようですが、ここまでくると本当に「なにやってるんだか・・・」と自分で思ったそうです。 キャリアになるような仕事なら、ここで踏ん張っておくことも大事ですが、そうではなくて単なるバイトやパートの仕事であれば、お子さんが幼稚園に入ったあと(ずいぶん先になりますが)、その間の4~5時間を働く、というほうがいいかもしれません。 私個人としては応援してあげたいですが、現実問題ダンナさんだけが頼り・・・ってやはり厳しいと思います。 ダンナさんの休み、ナシってことですよね。家族でどこかに出かけることもできない。 ダンナさんが最初から快諾してるならいいですが、そうではないなら、ちょっとしたことが原因でケンカになったりしますよ。 ダンナさんにはかなりの理解がないと難しいと思います。 せめて実家のお母さんなりお姑さんなりにヘルプ頼めるならいいですが・・・。 子どもは絶対病気しますしね・・・。 でも一度やってみる、というのもいいと思いますよ。 無理ならすぐに辞める覚悟でチャレンジするのもいいのではないでしょうか・・・。 参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

働かれる予定は毎週土日ですか? であれば旦那さん、可哀想だと思います。 下の子が7か月ってまだあまり病気らしい病気をしてませんよね、 きっと。もし病気になったら上の子も含めて旦那様が対応できるので しょうか?平日なら近くの病院もやってますが、土日だとハードルが 高くなりませんか? >平日にあまり接する時間の無い2人の子供との絆?を埋めるいい機会だとも思っています それも大事だけど、家族皆で水入らずで過ごす時間がないのも ちょっとな・・・と思います。 考えが甘いと言うかワガママだな、と思いますね。 結局旦那さんが協力してくれないと万が一の時に職場に迷惑が かかるんじゃ?土日だと大抵サービス業ですよね。 繁忙日に急にシフトに穴があくと相当迷惑だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plough725
  • ベストアンサー率45% (41/91)
回答No.1

我が家の息子は障害を持っていますが現在、小学一年生です。 基本、わたしの旦那も土日は休みですがどちらも息子を しかも毎週となると旦那様もリフレッシュする時間がなく どうかなと思います。 私自身も土曜は仕事はしていませんが旦那と話をして 日曜勤務をしています。 日曜勤務は息子が4ヶ月のころからしていますが ただ毎週ではありません。 ただ子供達をみてくれることに協力的であっても もしも面倒をみる旦那様が体調不良なときはどうするのですか? 平日はともかく土日とあると当日に休まれては困る職場も 多々あると思います。 また小さなお子さんがたとえば40度など発熱していたりしても 旦那様が一人でみてくれますか? 上記のような状態であれば私は旦那にまかせて仕事に行くことは出来ません。 私たちも近くにお互いの両親はいませんが旦那が体調不良で 子供の面倒どころではないまたは子供が病気の時は 旦那一人で面倒をみきれません。 私たちはこういった状況もありえると判断し協力していただける 方も確保して私が勤務しています。 まぁ事前にこのような状況になった場合は連絡すれば 私も休めますが当日は無理ですので・・・ 旦那様が協力してくれるとしても病気の時はどうするのか などもきちんと二人で話し合っておかないと質問者様が 勤務開始になり急に休まれると職場、同僚も大変困ると 思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離乳食の解凍のタイミングについて

    いつもお世話になっています。 十ヶ月の男の子の母親です。 離乳食は、一週間分程度フリージングにし、毎食 レンチンで解凍して食べさせています。 最近、食材の品数が増え、解凍→冷ます に時間がかなりかかり、子供がぐずります。 そこで、レンチンで解凍するタイミングを食事直前ではなく、子供が寝ている時間に解凍し 自然に冷まし 起きてきて、しばらく遊んでから、冷めて離乳食を10秒程度温めなおしてあげる方法は衛生的に赤ちゃんに大丈夫か教えて下さい。 夏場でないので、食中毒は大丈夫かなと思っているのですが、抵抗力の弱い赤ちゃんだけに心配もあります。 よろしくお願いします。

  • はじめまして。

    はじめまして。 7ヶ月になる双子ママです。ズリバイ、モグモグがひどく目が離せない毎日です。 今、育休中ですが10月から職場復帰予定です。双子は保育園に行く予定です。そこで教えていただきたいのが離乳食&ミルクのことです。 今は離乳食2回、ミルク(80~200)5回で朝は7時に離乳食、8時にミルクであげています。2人は食べる時間等はだいたい同じ時間に食べてくれます。 そこで保育園には朝はどこまでして預けていいものなんでしょうか? 2人は離乳食後はお腹一杯のためかミルクを飲むまでに間が空きます。1時間以上空くときも… 保育園には離乳食だけの状態で預けても大丈夫なんですか? 双子なんで準備、食事、着替えにも時間がかかります。 今は旦那と2人でごはんをあげそのあとは私がしています。 そこで保育園に預けてある方は何時に起きて、子供の朝ごはんは何時頃にあげてますか? 6時とか早い時間でも大丈夫なんでしょうか。 ちなみに朝は7時には家をでないと職場には間に合いません。 また10ヶ月の子供がスムーズに朝を乗り切る方法があれば教えてください。 長文でわかりずらくて申し訳ありません。 良い方法、アドバイスがあれば教えてください。

  • 子供を叩いてしまいました・・

    みなさんどうか助言をお願いします。 私は23歳で9ヶ月の男の子の母親です。旦那は32歳でちょうど1年前位に出来ちゃった結婚をしました。今はちょっとした理由もあり、私の母親と(私は母子家庭で育ちました。)4人で暮らしています。 実は昨日、子供を酷く叩いてしまいました。離乳食を作らなくてはいけないという時に、理由も分からず子供が泣きわめき始めたんです。でも、離乳食を作らないといけないという理由から、子供を泣かせたままにしておいたんです。ずっと癇癪を起こしたように泣いている子供を見て、ついに私は怒鳴り叩いて、寄ってくる子供を突き放してしまったのです・・。まだ9ヶ月の子供です。抵抗も出来るはずもなく、私のイライラを理解するはずもない子供を叩いてしまったことに、ものすごく後悔が残りました。 実は前にも1度だけ叩いてしまったことがあるのです。その時も後悔でいっぱいだったはずなのに、今回またこんなことをしてしまって、自分でもどうしたら良いのか分かりません。このまま虐待に繋がったら・・と思うと、自分一人で抱えているのが辛くてたまりません。 私が子供に当たってしまう理由はなんとなくですが、自分なりに分かっているんです。産後すぐからほとんど旦那は子育てに参加してくれず、私一人で頑張り続けてきました。今の旦那は子供から逃げているようで、週に数回お風呂に入れてくれるだけで、それ以外はほとんどノータッチです。私も休みが欲しい!私だって自由に外に出たい!私もたまには遅くまで寝ていたい!そんな母親にあるまじき思いが強くなってしまい、毎日イライラしてしまうんです。 どうしたらこのイライラを子供に当たらずに済むのでしょうか?子供の為に私はどうしたらいいのでしょうか?どなたか助言をお願いします。

  • 離乳食の時間を楽しくする方法おしえて!

    もうすぐ8ヶ月の子供がいます。離乳食をはじめて1ヶ月半、全く食べてくれません。 いつかは必ず食べる日がくるのは理解できるのですが、毎日途方に暮れてます。 どうしていけばいいのかアドバイスいただきたいです。 旦那の出勤が子供が寝ている時間なので離乳食の時間は私だけです。 楽しくする為にテンション上げて褒めながら『あ~ん』とか、時には歌ったり、食べる真似したり、一緒に離乳食を別のスプーンで食べたりしてます。 でも、きっと子供は私が食べて欲しいと念じてる気持がわかるのでしょう。ちっとも楽しく無さそうで遊びたい様子。 スプーンを近づけると手で払いのけ、体を反らし口を閉じたまま。 茶碗を触りたがるのでどんなにお粥まみれになってもそれが楽しいなら、食べる事につながるならとやりたいようにさせてます。 私が自分の朝食を子供に話しかけながら食べてもあまり興味なく一人遊びをはじめます。 こんな状況で心から楽しくなんてできません。 楽しくする方法ありませんか? 食べる事、食事の時間が楽しいと思わせるってどうしたらいいですか?

  • 離乳食

    7ヶ月になったばかりの女の子のことですが病気の為半年間入院していました。病院でも口からミルクを飲むことが出来ずずっとはなからでした。退院前になってようやく口からミルクを飲めるようになりましたが水分制限もあるため1日700~800の間でミルクをのませています。 お昼1度離乳食をたべさせていますが嫌みたいでほとんど食べてくれません。 お腹すきすぎているのかかなり大泣きしてミルクを飲ませるまでなきやまず離乳食をあげても食べずだしてしまいます。 ミルクを飲むと1時間くらいは機嫌よくしています。 上にも子供がいますが上の子はそんなにぐずったりしなかったし離乳食もわりとスムーズにすすんだのでとまどっています。 機嫌よくしてる時間がすくなく離乳食もすすまないので悩んでいます。 7ヶ月ってこんな感じだったかなってとまどっています。 離乳食をもう少したべてくれれば愚図りもましになるのかなっておもったりしますが泣くとミルクの方がいいみたいでたべてくれず結局ミルクをあげてしまいます。 こうした方がいいとかいい方法がありましたらおしえていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 離乳食が始まって怖くなりました・・・

    もうすぐ6ヶ月のオトコノコがいます。 最近離乳食を始めたのですが、量が増えていくたびに、「これから栄養バランスとかちゃんとできるかな?」とか「朝起きれない(旦那が帰り深夜なので)けどちゃんと3回食にできるかな?」とか・・・色々考えては不安になっています。 旦那はほとんどお休みがないので、子育ては1人でやっているような感じで、ベビは市販のBFはあまり好きそうじゃありません。わたしも極力手つくりにしたいのですが、甘えん坊のベビは寝ているか抱っこ以外は泣いてばかりです。夜もまとまって寝てくれないし、夕方少し(2時間くらい)寝ている間に家事・自分のご飯(昼・夜分つくります。朝は食べない生活が10年くらい続いています)という感じで、作る時間はなんとかあるのですが、作り方を勉強?(材料トカ)調べる時間が無い状態です。実家にもたよれません。 何か忙しくてもきちんと離乳食を続けられる、参考になる本などはないでしょうか?? 皆さんは離乳食ちゃんとできるかな?と不安になることはありませんか?

  • 断乳(ミルク)の方法は?

    現在ちょうど一才になる子供のことです。 ミルクが大好きで、離乳食もほとんど食べません。 断乳すれば良く食べるようになると聞いたのですが、 どのようにするのでしょうか? 急にあげなくなったら、もちろん泣くだろうし、 あげる量をだんだん少なくしても、 結局おなかがすく時間が早まるだけだろうし、、?! 教えてください。 すぐに実行というワケではなく、あと数ヶ月したらと考えています。

  • 早く起きる子供

    双子の男の子(7ヶ月)がいるのですが、朝早く起きすぎて困っています。 1日の生活リズムは、 4:00 起床 5:00 ミルク 9:00 離乳食&ミルク 13:00 離乳食&ミルク 17:00 お風呂 17:00 ミルク→就寝 23:00 ミルク という感じです。午前と午後に1時間程度のお昼寝はします。 お風呂をもう少し遅い時間にいれようとしても、17:00になると眠くて2人同時にグズグズしだしてしまうので、どうしてもこの時間になります。 旦那の仕事が遅い為、私も旦那もだいたい1:00ぐらいに寝るのですが、朝4:00から起きだして遊び始めるかグズグズ始めます。 夜は旦那と子供2人の4人で寝てるのですが、さすがに4:00に毎日起きられると体力的に厳しいです。家が狭い為、旦那だけ別の部屋・・・という訳にはいきません。 遊んでくれていればいいのですが、グズグズしたり何故かウ○チをこの時間にする為、オムツ交換が必要だったり・・・ (臭いまま寝ている私や旦那の上によじ登ってくるので・・・) 早寝早起きはとてもいいのですが、せめて6:00ぐらいまで寝ててくれないかなと悩んでいます(旦那も私も6:00起床なので・・・) どうやったら6:00ぐらいに起きてくれるようになるでしょうか。 もう少し遅く寝てくれればいいのかもしれませんが、ダブルのグズグズ攻撃に耐えられず、寝かせてしまいます・・・ アドバイスよろしくお願いします。

  • 離乳食を必ず吐きます。

    皆様初めまして。貴重なスペースお借り致します。 現在10ヶ月の子供がいるのですが、しばらく離乳食を休んだ後久々に食べさせると必ず吐きます。 元々離乳食を休みがちだったのですが、保育所に行かせる様になってからは中期食を食べれる様にまでなりました。 しかし先月頭に保育所で風邪を貰い、先週まで抗生物質からの下痢で離乳食は中止。 約3週間ぶりに保育所で離乳食を食べたら一時間に5回も吐いて、結局帰ってきました。 そして一週間かけてミルクを普通の量に戻し、今日おかゆから再開したらさっきまた吐かれてしまいました。 もう10ヵ月なのに全く離乳食は進んでいませんし、久々にあげたら必ず吐く(しかもこれまで1回や2回じゃありません)のはどこか悪いんでしょうか? 『久々に食べたから胃がびっくりして×するんですかね?』と小児科や保育士さんに聞いても『そんなはずはない。』ばかりで参っています。 『たまたま運悪く胃腸炎にかかっただけだよ。』と言われますが、毎回熱も下痢もなく一時間位で嘔吐は治まり、何よりも機嫌が良いです。 何か有力な情報がありましたらお願い致します。 私は嘔吐恐怖症なので毎回ビクビクで、今も文字を打つ手が震えています。 弱い自分が情けないですが、離乳食をあげる度に吐く子供も可哀想で仕方がないのでどうぞよろしくお願い致します。

  • 自然な断乳に向けて

    度々お世話になっています。 来週1歳を迎える男の子がいます。 完母で育って来ました。 おっぱいが好きで、離乳食の進みは少し遅く、まだ2回食です。 ですが最近、“おっぱいでお腹を満たす”と言うより、“おっぱいをくわえて楽しむ”様な仕草が増え、離乳食の食い付きも良くなってきたため、お誕生日から3回食にしようと思っています。 離乳食自体は割りと好きで、イヤイヤすることはあまり無く、始めのうちは良く食べてくれます。すぐに、遊びたくなってしまいますが…。 今は大さじ3くらい食べてくれます。 そして、やっと私の生理も再開し、それをキッカケに、2人目のコトも考えるようになりました。 旦那と相談し、私の体力、2人目の育児、そしてその後のお出かけやら学校関係やらを考えた結果、2歳差で弟妹が生まれてくれるのがベストだね~と話しました。 もちろん、計画しても必ずしも妊娠出来るとは限りませんし、無事に生まれてくれるかもわからないのは承知していますが、最悪次の4月までに妊娠出来れば、ギリギリ2歳差だね~と旦那と話しました。 その為に、この子の断乳・卒乳が待っています。 断乳するためには、“家族の協力が必要不可欠”と良く聞くし、旦那も理解してくれているので、今年の旦那の正月休みを利用して断乳を試みるつもりです。 そこで質問です。 元々は自然に卒乳出来るまでおっぱいをあげるつもりだったので無理やり止めさせたくは無いのですが、断乳決行までのあと約3ヵ月、私は息子とどの様に接し、どの様な流れを作れば、息子へのストレスを最小限に抑えつつ断乳がスムーズに行くかアドバイスをお願いしたいです。 今の1日の流れ。 5:30 母乳  ↓ 6:30 起床  ↓ 7:30 離乳食  ↓ 9:30 母乳+お昼寝1時間   (日によって、支援センターへ行ったり、少し早い時間にお散歩もあります)  ↓ 13:00 母乳+お昼寝(2~3時間)  ↓ 16:00 母乳  ↓ 18:00 離乳食  ↓ 19:00 お風呂  ↓ 20:30 母乳+就寝(寝付きが悪いときは再び母乳)  ↓ 夜中は1、2回母乳あります だいたいこんな感じです。 昼のお昼寝は、私も一緒に寝ればおっぱい無くても大丈夫な時もあります。 離乳食と一緒に、私の食事も一緒にしています。 水分補給は小まめに、麦茶をあげています。 わかりにくくてすみませんΣ あと3ヵ月後の断乳に向けて改善する点など、アドバイスよろしくお願いします。

JUNO-Gでの問題
このQ&Aのポイント
  • JUNO-Gの電源が入っても動作しない問題が発生しています。
  • 問題の箇所や部品についての情報が不明です。
  • 設定や接続方法に関する困りごとや、使用感についての質問です。
回答を見る