• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:博士号を乱発するのはなぜ?)

なぜ理系は博士号を乱発するのか?

kt1965の回答

  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

「単位卒業」という制度が出来てから、確かに「博士号」授与者は増えました。ついでに、書いておくと、理科系の場合には、実験・実習・論文作成・学会発表をこなさなければならないのです。 そんな事情もありますが、意外にも留年も多いのです。また、企業との受託研究で博士号を授与する場合もあります。TVのCMではないですが、国内留学という制度を大手の企業では大分前から整備しているようで、修士卒後、企業経験を経て博士課程に入学してくる大学院生も居るからといえば、それまでです。 「イタリア」や「フランス」の制度は存知あげています。日本も過去には、確かにその制度で運用してきました。しかしながら、海外へ留学する際にも、「博士卒」はパスポートのような時代に入ってしまっているというのも確かです。 ついでに、イタリアやフランスの大学院制度の場合には、「完全に国費で面倒を見る制度であるという事実はご存知でしょうか?」。それに引き換え、わが国の場合には、国立は国立大学法人化され、公立も公立大学法人化されました。今も確かに不平等なところは存在しますが・・・「学生さん」がお客さんに相当するので仕方のないところもあります。 まあ、そんな事情です。

関連するQ&A

  • 博士号 理高文低

    と新聞の記事で見ました。理系の博士課程で博士号を授与される人数はだいたい半数ぐらいですが、文系は理系の3分の1ぐらいしか博士課程では授与されてません。文系は教授が定年ぐらいになって授与されるケースが多いらしいです。なぜこういうことになるのでしょうか?文系の学生に博士課程で博士号を授与してはいけない理由はあるのでしょうか?気になったので教えてください。

  • 学位授与機構で神学の修士号・博士号をとりたいのですが・・・・・・

    学位授与機構で神学の修士号・博士号をとりたいのですが、具体的にどうしたらよいのでしょうか。また、同機構から神学の修士号もしくは博士号を授与された方がいらしたら、経験談をお聞かせ願えないでしょうか。

  • 学部卒でも博士号は取得できますか?

    こんにちは。 学部3回の者です。調べたところによりますと、修士課程を修了していれば、4年経てば博士論文の審査を受けられ、それに通ると博士号が取得できるそうです。企業に勤めながら博士号を取る方もいるとか。 同様にして学部卒の人が何年か経てば博士論文の審査を受けられ、博士号を取得できるのでしょうか? 大学院に進学して修士は出ておくべきなのでしょうか?

  • 修士号や博士号の取得について

    年齢に関係なく、お金のない人が修士号や博士号を取得するにはどうしたらよいでしょうか?

  • UCLで博士号

    私は現在高校二年生で、 日本の大学で学士号を取得して、 その後、UCLで博士号(考古学)を取得したいと思っています。 そこで質問なのですが、 UCLで博士号を取得するためには、 イギリスで学士号、修士号を取得する必要があるのですか? アドバイスをくださる方をお待ちしています。

  • 博士号を買う?

    お世話になります。 正規の博士号取得がいかに大変かを知っている者として、知人が博士号を買ったことに関して、何か釈然とせず、以下の質問があります。 お金で博士号を手に入れたとして、博を付けることはできるんですか? アメリカでは聞いたことがあるのですが、日本でもよくあることですか? どこの大学院で何を研究したかを聞かれた場合、化けの皮がはがれるということはないのでしょうか? 費用は300万から500万と聞いていますが、相場ですか? 研究者の博士号でない限り、世間では「博士号」なら何でも同じですか? 結局本院の自尊心の問題でしょうか? 学士、修士、博士号売りますというジャンクメールが英語でしょっちゅう入ってきます。アメリカでは普通のことですか? 以上下司は質問ですが、よろしくお願いします。

  • 東大の博士種類について教えて。

    東京大学の博士課程に行きたいと思っていますが、研究科が多すぎて、良く分かりません。 理系はこれだけと思いますが、それぞれ、何の博士か教えて頂けませんか? 理学、工学は分かりますが、新領域は博士(新領域)?? 参考に、文系も教えてくれると助かります。 総合文化研究科 理学系研究科 工学系研究科 農学生命科学研究科 医学系研究科 薬学系研究科 数理科学研究科 新領域創成科学研究科 情報理工学系研究科 情報学環・学際情報学府 人文社会系研究科 教育学研究科 法学政治学研究科 経済学研究科 公共政策大学院 また、せっかく、東京大学に行くのでしたら、博士とれたらさり気無くアピールもしたいですが、博士(●学)(東京大学)と名刺に入れてる人はあまり見たことないです。大学名入れるのは変でしょうか? ディプロマミルでないことを示すため、大学名まで書くのが正式みたいなことを聞いたことあるのですが。

  • 法学博士号について

    旧郵政官僚にSさんという方がいました。この方は、東京大学ドイツ文学科を卒業して、法学部に学士入学され、郵政省に採用されました。 官僚の現役時代に「通信法体系」という3冊からなる本を出版され、当時の事務次官が巻頭言を書いていました。官僚の中でも学者肌の方だったようです。 昭和63年に近畿郵政研修所長、その後、四国郵政監察局長、東京簡易保険事務センター所長を最後に退官されました。 平成何年だったか記憶があいまいなのですが(多分、1ケタの時代)、関西大学から「法学博士号」を授与されたと部内誌で知りました。 質問としては、学位論文を提出すれば、大学院へ行かなくても「博士号」が授与されるものでしょうか。 私は、高卒であり、詳しいことがわかりません。 普通であれば、大学院修士課程で修士論文を書き、修士課程を修了。博士課程に進学されて博士論文を書かれるものだと思っています。 退官後、大学院へ進学されることなく、博士号がもらえるものでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。

  • 博士服?博士帽?でいいの??

    最近親戚の卒業式があってちょっと疑問に思ったことがあるのでお教え下さい。大学の卒業式や学位授与式で偉い先生や博士号取得者などが着る法服のような黒い服や角帽(博士帽?)の名前は何と言うのでしょうか?ちゃんとした名前があるのでしょうか?

  • 学術博士号はどういう分野で取得するのか

    工学部なら工学博士、理学部なら理学博士というように、よく知られている博士号は分かるのですが、学術博士は具体的にはどのような分野で取得するのでしょうか。