• 締切済み

フォントを探しています

elttacの回答

  • elttac
  • ベストアンサー率70% (592/839)
回答No.2

 お望みの「令」「いとへん」の字形を持つ楷書体は,  1. リョービ新楷書  2. MPC サイン楷書体  3. DFP 円楷書  4. ニィス セイビ楷書 あたりだと思います。  最後の条件,「はしごだか」の有無は,お使いの環境,フォントフォーマットによって異なる可能性があります。これについては,質問者様のお使いの環境,用途,予算が書かれていませんので,お答え・お調べできません。下記のサイトで各フォントのデザインをご確認の上,メーカ・発売元に直接問い合わせをなさるのがよいでしょう。  なお,字形の見本は,   http://font.multi-bits.com/   http://designpocket.jp/dl_font_category/ で確認できます。お好きな文字での見本生成もできますので,ご所望のデザインかどうか確認してください。それから,先に述べましたように,「はしごだか」の有無をメーカに確認して,購入を検討してください。

puri0824
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にして探してみます。

関連するQ&A

  • 糸偏はどちらが正しい?

    糸偏の書き方について質問です。 糸偏には下の部分が三点になっているものと、「小」のようになっているものの二通りを目にします。 学校では「小」の書き方で習ったと思います。三点は年配の方の書く字に多く見られるような気がしますが、パソコンの「楷書体」のフォントにも存在します。さらに中学校の書写の教科書を調べてみたところ、糸偏の「小」と三点のものが並べて示され、「楷書には、活字体と違う書き方がある」と説明されていました。 結局どちらが正しいのでしょうか。

  • フォントキャッシュの破損について

    Win98をしようしてます、1/2に文字化けについて質問をし回答を頂きましたが、回答の中でパソコンのフォントキャッシュが壊れたのでしょう。と 言われましたが、壊れている場合の確認方法と復元方法についてお教え下さい。又現状でInternetExplorerでフォント変更した場合は指定通り変更出来ますが、葉書きの宛名印刷に「ロータスらくなび」というのを使用していますが今までの住所録に新規の住所を本楷書体で入力すると別のフォントで太書文字になってしまいます(葉書きの裏の文章は指定のフォントで出来ます)これについても解決が出来ませんのでご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。

  • このようなフォントを探しています

    漢字のカドが独特なものを探しております。 ゴシックあたりですとカドは直角です。 こういうのとは違うものを探しています。 具体的な例では… MS 明朝 MS P明朝 この二つがまさにいいのですが、 このふたつは文字自体が細すぎてインパクトに欠けてしまいます。 できれば上記の太いものを探しております。 ハラウ部分は太→細くなる、ハライからトメにかけては細→太くなる感じ。 カドは妙にでっぱりがある。 しかし筆とは違いしっかり直線的。 これはあくまでイメージですが、 上の明朝の太いもので結構です。 どなたかよろしく御願い致します。

  • 外字のフォントを変更する方法

    他の質問者の方の過去のQ&Aを参考にさせて頂いて外字の登録はできたのですが http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1108388の 1、まず外字エディタで、文字のコピー(編集) で、下の形の欄に、糸と入力し、糸偏の漢字をだす 2、つぎに、ウィンドウで、参照を選択し、下の形の欄に、所と入力する 3、左右に、糸偏漢字と、所が表示されたら 糸偏の漢字に、消しゴムでいらない部分を消す。 4、右の、所を点線枠で戸の場所を選択し マウスで、糸の場所に移動する。 5、糸と戸のバランスを合わせ、要らない部分を消す 6、最後に、コードを変更して保存(編集) 7、ワードを起動し、テキスト欄で、 がいじと入力し、F5を押す。 8、外字が出てくるので、使用する。 上記の方法で外字のフォントをゴシックから明朝体などに変更するのはどのようにしたらよいのでしょうか?

  • WORDの文字化け

    WORD2000を利用しています。 違うPC(OSやWORDのバージョンは同じ)で作成されたWORD書類をある1台のPCで開いたら文字化けをしてしまいます。 文字化けした文章を全て選択して、フォントを変換すると、文章は元に戻るのですが、 一部分の文字がHGP正楷書体で指定されていて、それでないと不都合があるのです。 やはりHGP正楷書体が入っていないのが原因でしょうか?正しく表示する為には、 このフォントを入れないと文字化けしてしまうのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Illustratorで異体字、字形パネル。

    OS10.6.8 Illustratorバージョン15.0.0です。 おもに内職でDFP中楷書体を使っています。 人名を入力することが多いので、異体字や旧字体も多く使います。 ですが、異体字の中にはフォントを反映しない漢字もありますよね。 例えば「高」はDFP中楷書体だけど「髙」にすると小塚ゴシックproに変換されてしまいます。 (文字入力で漢字を選択する時「髙」の横には黄色い△の中に!マークが入っています) 最近、字形パネルでDFP中楷書体の「髙」を拾えることがわかりました。 ただ、私が無知なのか、使いこなせていないのか その文字を探すためには、字形パネルの中の異体字の一覧を目で追ってその字をさがさなくてはなりません。 よく使う異体字は抜き出しておいてコピペして使えばいいのですが もっと効率的な使い方はできないものでしょうか。 よい使い方がありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 「台」の旧字「臺」の、更に違う形の漢字を探しています。

    人名漢字で「臺」の上の部分が、「高」の旧字の口の部分が上下繋がっている「はしごだか」のようになっている漢字を探しています。 「台」の旧字体が「臺」ということがまではわかったのですが、それ以上のことはわかりませんでした。 文字さえ置いていただければ、コピーペーストして使うので、カナ変換できなくても結構です。 ちなみに「オダイ」さんの「ダイ」の字です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • EXCEL2002から2007にしたら毛筆体がゴシック体になっていた

    私は最近PCを買い替え、それに伴ってEXCELも2002から2007に変更となったのですが、既に作成済みの描画オブジェクトの中の文字が正楷書体からゴシック体に自動的に変換されていました。 漢字や仮名文字など、日本語の部分は手動でも対処可能だったのですが、アルファベットの文字列はフォントを変更しようとしても元に戻りません。 これを元の状態に戻すにはどうしたら良いのでしょうか?

  • vista追加文字(jis2004文字)の登録

    vistaで変更になったjis2004の文字をperlで作成したWEBページから入力すると、以下の現象が発生します。 1、WEBページからvista(jis2004)で変更になった「葛」(ここでは表示できないが"ヒ"部分が"メ")、「鴎」(ここでは表示できないがメの部分が口3つ)、「高」(はしご高)、「七が三つの文字」を入力しデータ登録する(postgres)。 2、データベースを参照すると、それぞれ以下のように登録されています   「葛」      → 「葛」   「鴎」      → 「鷗」   「高」      → 「・」   「七が三つの文字」→ 「㐂」 3、このDBの内容をWEBで表示すると以下のようなに表示されます。   「葛」      → 「葛」   「鴎」      → 「鴎」   「高」      → 「高」   「七が三つの文字」→ XPでは「・」、vistaでは「七が三つの文字」 4.クロスサイトスクリプティング対応したモジュールで3と同様の内容を表示すると以下のようになります(&を&に置換)。   「葛」      → 「葛」   「鴎」      → 「鷗」   「高」      → 「高」   「七が三つの文字」→ 「㐂」 ここで質問ですが、 (1)DBに「鴎」などのShift_JISの文字コードで登録されるのはなぜでしょうか?(サーバはLINUXで文字コードはEUCです。) (2)クロスサイト対応をしたページでは、上記文字がShift_JISコードで表示されてしまいますが、この対応策は何かないでしょうか? ちなみに「鴎外」の新文字をこのサイトで入力すると「鷗外」となります。

  • 【大至急!!】PowerPointの文字化けの対処

    PowerPoint2003で作成したファイルをスライドショー形式にしてを、お客様に一斉配信しました。 すると、そのうち何件かのお客様から一部が文字化けしてしまって読めない、というお問い合わせをいただいてしまい、非常に困っています。 具体的には、HG正楷書体-PROの部分が「?」に置き換わってしまったりという現象のようです。見る側の環境でそのフォントがないためでしょうか? それとも、エンコードなどの設定の問題でしょうか? 原因と、対処方法を教えてください!宜しくお願いします。