• 締切済み

永住権を一度喪失したと仮定します。

milky2222の回答

  • milky2222
  • ベストアンサー率59% (344/576)
回答No.3

1)永住権を喪失してアメリカ人の配偶者がいる場合、ビザ免除で数ヶ月滞在しようとすると入国拒否を受ける危険性が高いのではないかと推測されます。 たぶん、別室へ呼ばれてネチネチと質問されるでしょう。 1週間くらいの訪問であれば、観光で押し通せるから、入国させて貰えるかもしれませんが。 そして、日本で、配偶者ビザ(K-3)を取得するか、永住権の再申請を行って取得してから入国するように言われると思われます。 どちらにしても、申請してから半年以上を日本で待つ必要があります。 観光ビザ(B-1/B-2)を申請・取得するという方法もありますが、却下される危険性が高く、許可されても住みつかないように入国時に数週間の滞在許可に限定される可能性があります。 2)永住者は1年のうちに半年以上アメリカに住むことを義務付けられています。 そして、ご存知のように、Re-entry Permitを取得すれば2年間だけ特別に海外へ滞在できますが、Permitの発行には時間が掛かるので短期間に繰り返し申請するのは無理です。 そして、永住権の喪失→再申請を何度も繰り返したら、本当に住む気があるのかと再申請が却下される可能性が高いです。 常識的に考えて、永住権の再申請は1回くらいが限度だと思われます。 3)Re-entry Permitがないと、取り上げられるでしょう。 貴方が米国籍を取得しない限り外国人なので、アメリカ人の配偶者であることは関係ありません(海外基地勤務の米軍人の配偶者は例外です)。 委任状など何の役にも立ちません。 海外に長期に住みたいのであれば市民権を取れと言われるだけです。 4)米国に財産があろうが銀行口座があろうが、移民局は関係ないんです。問答無用で入国拒否をします。 一度でも入国拒否されてしまえば、ビザ免除は一生使えません。 入国拒否後に、財産を整理するためという理由で観光ビザを申請すれば、短期間の滞在なら許可されるかもしれませんが、移民局次第です。 もし観光ビザが許可されなければ、代理人か弁護士を立てて、海外から解決するしかありません。 ただし、上記は全て移民局の判断次第です。 どうなるかは実際に入国審査に臨んでみなければ分からないのです。 ただ1つ覚えていて欲しいのは、たとえアメリカ人の配偶者であっても斟酌などされず、外国人である限り、アメリカ人と同等には扱われないということです。 移民局は非情ですよ。 親の介護などで日本へ長期滞在しなければならなくなった友人たちは、悶々としています。 市民権を取ればアメリカへ戻ってこられるけれど、日本に長期滞在できないし、いずれアメリカへ戻って来たいのに1年以上海外に住めば永住権を失うし…。 私見ですが、2年以上の滞在になったら、永住権を放棄して用事が済むまで日本にずっと滞在し、片付いたら改めて永住権の再申請を行うのが賢明なのかもしれません。 放棄してしまえば、ビザ免除で入国するのも可能になるでしょう。 もちろん、ビザ免除では1年に3ヶ月くらいの米国滞在しか認められませんけどね。 詳しくは、経験豊富な移民弁護士に相談されることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 米国永住権での入国に関して

    通常、グリーンカードは6ヶ月間以上継続して国外にいた場合、入国時に永住の意図がないとみなされます(以前は1年、今は半年ですよね?)。入国審査官の裁量に依存するものの原則として。 で、質問ですが、結婚して生活していて、けれど、子どもがまだいないか、子どもができなかったか、子どもが完全に成長してしまって独立した家庭をすでに持ってしまっているかのいずれかで家には旦那と二人だけだとします。市民権は取らずに永住権のままだとします。仕事は全くしていないか、長期にわたり休んでいるかの状態とします。 その人が、日本に1年とか2年とか行きっぱなしになったとします。そのあと米国に来た時、 1.理由によってはそのまま問題なく入れるのか 2.入国自体を拒否される可能性があるのか 3.一時的に入国は許されても条件付で、グリーンカードを取り上げられ、次回からは観光者の扱いになるのか そのあたりのことご存知の方、教えてください。 (なお、Re-entry Permitは申請しないで日本に行っていたとします。つまり予定の範囲外であったとします。) よろしくおねがいします。

  • 国際結婚している夫婦で、双方が配偶者の国の永住許可を持っている方に質問

    国際結婚している夫婦で、双方が配偶者の国の永住許可を持っている方に質問です。 米国人の夫と日本で暮すようになって7年、夫は2年前に日本の永住許可を取得しました。このまま日本でずっと暮らしていく予定でしたが、夫の母親が体調を崩し、夫は看病のため一時帰国しました。数か月で戻ってくる予定でしたが、長引きそうなので、私も夫に合流するために米国のグリーンカードを申請しようと思っています(一回失効しているので二度目の申請になります)。ただグリーンカードはいったん取得すると、原則的に長期間米国を離れることはできなくなります。そうなると、主人がせっかく日本で取得した永住許可が取り消しになってしまうのではと心配しています。今回主人は数次の再入国許可を取って出国しましたし、日本に住所もありますが、この先私が米国のグリーンカードの要件を満たさないといけないという理由で米国滞在の期間が長くなり、それが原因で主人の日本での永住許可に支障が出ては申し訳ないと思っています。この状況は主人の親の体調の関係で当面続きそうですが、状況が落ち着いたらまた日本に戻ってきて今の生活を続ける選択肢も残しておきたいので、どのように両国のステータスを維持すればよいか悩んでいます。(仕事はフリーランス翻訳なので、どこにいてもできます)。理論的には日本に住所を残し、再入国許可を取り続ければ日本の永住許可は保持できそうですが、あまり何度も繰り返すわけにはいかないでしょうし、私もグリーンカード申請は二度目になるので、一度取得したらある程度は米国に滞在する覚悟が必要だと思っています。しかし、互いの永住権を維持するために別々の国で別居しなければならなくなっては本末転倒です。 私たちのように国際結婚していて、似たような経験がある方がいらっしゃいましたら、体験談やアドバイスをお聞きできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 永住権取得まで

    自分はF1でアメリカの大学へ行き、今年の5月に卒業してOPTを取得しました。留学中にGC保持者の日本人の彼女と知り合い一緒に住みたい方向で考えています。  このまま結婚して二人でアメリカに住む場合、僕のステータスはOPT(1年有効)なので永住権か就労ビザを申請することになります。彼女はGC保持者(5年以上)ですが市民権は持っていません。市民権を持っていないと僕の永住権が降りるまで5-6年、またはそれ以上かかると聞きました。その間僕はアメリカにいることができないともききました。 これで2人で日本で待つという選択肢も考えましたがその場合彼女が2年以上アメリカを離れることになります。そうなると彼女のGCステータスも危うくなると聞きました。 しかし彼女は2004年から2007年まで3年近く日本に住み、その後何の書類審査(re-entry permit等)もなくアメリカに戻ってきています。 彼女と一緒に結婚も考え、いたいのですが、僕のOPTが切れてからが不安です。 情報が色々あり内容もちょっとづつ違うので困惑している状態です。  どなたか参考、またはお答えできる方、教えてもらえませんか?

  • スポンサーなしの永住権

    永住権申請にあたり、質問があります。 私は米国内で結婚し、そのまま米国で永住権を申請しているのですが、主人の収入が一定額、スポンサーするに足りず、第三者のスポンサーが必要になってしまいました。 主人の両親に頼んだのですが、説明文を読むや否や、こんな責任重大な事に、サインできないといわれ、スポンサーになってくれる人がいなくなりました。 このような場合は永住権取得不可、帰国という道しか残されていないのでしょうか? 補足ですが、子供は米国生まれの『幼い子』が2人います。 この状況下での永住権申請は不可能でしょうか?

  • 米国永住権の取得期間について

    米国永住権の面接について質問されている方がいたので、私も質問させて頂く事にしました。 私は去年の9月に米国の方と入籍したのですが、費用等の捻出に時間がかかった為、これから永住権取得の申請をします。 入籍後何ヶ月以内に申請しなければいけない、とかあるのでしょうか。 また、申請からWorkingのPermitが降りるまでどれくらいかかりますか。また永住権取得までは更にどれくらいかかるのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありませんが、お分かりの方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

  • アメリカ永住権の申込方法について。

    こんにちは。 アメリカ永住権、いわいるグリーンカードの申込方法についての質問です。 ご返答、何卒よろしくお願いいたします。 今年の1月頭に観光ビザで入国し、数年間交際していたアメリカ人と結婚しました。 日本の家族の都合によりアメリカで永住権の申請ができず、私一人で帰国している状態です。 もちろんフィアンセ・ビザという正規な方法があったのですが、私たち、結婚を早めたかったので…。 永住権の申請をしようにも、アメリカ大使館のホームページを観ててもさっぱりと来ないのです; 何から始めたらいいのか、私一人で申込ができるのかと心配だらけです。 数日前届いた結婚証明書だけが気持ちを焦らせます…。 「CR1: 米国市民の配偶者」にての申込で書類受付後、面接などがあり その後の発行だとのことでしたが、なかなか掴められません。 それと…期間はどれほど考えた方がいいしょうか? どうか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 永住ビザの申請

    永住ビザの申請をしていますが6ヶ月以上経っても まだ結果が出てないと入国に言われてしまいました 永住ビザは6ヶ月ほどで結果が出ると聞きましたが、長いとどのくらい 待たないといけないのでしょうか? 後、現在、結婚5年目になろうとしています 永住ビザはなかなか取れにくいと聞きましたが 永住ビザの取れやすい条件とかってありますか? 例えば年収が多いとか貯金が多いとか、金額的にどのくらいとか・・・ 結婚年数が何年以上でないと取れにくいとか・・ 色々分かる範囲で教えて下さい

  • グリーンカード保持者と結婚してもアメリカ永住権は得られないのか。

    グリーンカード保持者で、アメリカに住んでいるが、市民権は申請せずに暮らしている人(例えば、トルコ人のまま、ドイツ人のまま、など)と日本人が結婚しても、アメリカ市民と結婚する場合と異なってアメリカ永住権は得られませんか? 例えば日本人が、アメリカのグリーンカードを持っているが市民権を申請しないままアメリカで暮らしているトルコ人と結婚したとしましょう。すると、トルコでの永住権は得られるがアメリカ市民と結婚したわけではないので、アメリカ永住の権利は得られないという解釈で良いですか? どうぞ教えてください。(自分自身はこのような状況ではないのですが、疑問がわいたので質問しました)お願い致します。

  • 永住権とオーバーステイ

    アメリカでノービザで入国して1ヵ月後に結婚し、最近永住権を申請しました。あと少しでノービザで滞在できる90日が過ぎてしまうのですが、永住権を申請中ということで90日を過ぎても滞在できるのでしょうか?それともやはり期間内に日本に帰るべきでしょうか?

  • 永住権(移民ビザ)・婚約者ビザ(非移民ビザ)について

    私はF-1ビザ(学生ビザ)でアメリカに住んでいます。 現在、永住権を持った彼と婚約しているのですが、来月くらいに市民権にステイタス変更する予定です。 そこで、アメリカ市民と結婚について調べているのですが、 これからの計画を立てるために情報を集めています。 「K-1(フィアンセビザ)」(非移民ビザ)についてなんですが、どの時点までアメリカに居られるのかが、何処を探しても辿り着けません。 果たしてI-129Fを申請した後、日本の住所にパケットが送られてきても アメリカに居ても大丈夫なのでしょうか…? 私と似たようなケースを探してみてもネットで情報を探せないのは 学生ビザを持っている方は「K-1」を申請せずに、アメリカに居たまま、永住権申請しているのでしょうか…。 この場合(アメリカで永住権を申請した場合)、日本に帰国すると永住権が下りるまで入国できないのでしょうか? それともI-20があれば入国は可能なのでしょうか。 どなたか知りませんか~?