• 締切済み

レポート

owata-wwwの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

段落を変えないと非常に読みにくいと思うので、段落ぐらいは変えた方がいいと思いますよ

ap0
質問者

お礼

凄く参考になる回答有難うございました

関連するQ&A

  • レポートの指定字数について

     大学に通っている1回生のものです。  只今レポート課題を頑張っているのですが、その課題の指定がワープロ打ちでA4サイズ2枚程度、字数3200字程度となっているのですが、この程度とはどのような意味を含んでいるのでしょうか。  例えば3200字の9割にあたる2880字以上ならばOKということでしょか。友達の話では指定字数の8割を満たしていれば良いとのことですが・・  レポート課題に今苦戦していて3200字はなかなかの厳しい状況で・・ 年明けの授業で提出なので困っております。  よろしくお願いします。

  • レポートのルールについて

    高3です。 大学に合格し、早速レポート課題が出たのですがレポートのルールがよくわかりません。 課題はいくつかの語句について400字程度でまとめ、出典を必ず記せというものです。 この場合、出典は字数に含まれますか? また、手書き指定だったので原稿用紙で作成しているのですが、原稿用紙の字数を超えた場合は数文字でも新しい紙に書くべきですよね? 初歩的なことですみません。 回答お願いします!

  • 小論文 字数指定がある場合の段落分けについて

    小論文における字数指定とは、回答者にとってみれば、出題者がどこまでを回答してほしいと考えているか、判断するための重要な材料にあたります。 例えば、 「自由のパラドックスとは何か?50字以内で説明しなさい」 このような質問であれば、50字をギリギリまで活用して回答することと思います。 では 「自由のパラドックスとは何か?100字以内で説明しなさい」 この場合はどうですか?100字の余裕があれば段落分けをしても良いと思いますか? 段落分けをしないことで読み手意識されていない、だから大幅に減点するという採点指針は、納得いきませんね。 もしそんな理論が通るとするならば、 『50字では段落分けはしてはいけない』 『100字では段落を分けろ』 と注釈を付けるべきではないですか?? それを怠って、採点者側の暗黙の了解とやらで、段落分けがされていないことを根拠に減点するなどおかしな話。 (1)~について60字で述べよ (2)~について40字で述べよ (3)~について200字で述べよ 同一の問題提示形式を取りながら、字数に差がある場合は上述した問題点が浮き彫りとなる良い例です。 同じように問いかけているのにかたや段落分けが必要でかたや不必要だなんて、不合理極まりない。 あるいは、『字数超過の場合は減点する』という注意書きだけが紙面に記載されている場合は、どうですか? 私が出くわしたケースはまさにこの『一部のみ注意書きパターン』が複合するものでした。 どうしろと? どこまで出題者の意図を読み取れと言うのか? おそらくは、 上でも指摘しましたが『読み手を意識した読みやすい答案ならば、段落分けの必要はない』という判断基準が言い渡されるのでしょうね。 回答者は、与えられた問題文に記載されたルールに従ってのみ回答する必要があり、またそれで足りる訳です。 もしそうでなければ、同一の問題文を提示して選抜するという公平な判断基準が、原理的に不公平な判断基準と化することになるからです。 暗黙に段落分けの必要不必要を決めているのは公平?それとも不公平? …こんな仕組みって、おかしくないですか? 批判でもなんでも回答受け付けてますのでどうぞお気軽に書きこんでくださいませm(_ _)m ※おわかりのように当質問においては段落分けしてます。なぜならば、明示の字数指定条件がないから、です(笑

  • レポートの書き方についてです。

    来週、大学に入って初めてのレポートの提出があります。 新書を読んで要約して、自分の意見を述べるものです。 要約と自分の意見をどのようにつなげればよいのかがわかりません。 ちなみに、字数制限は、2400字以上4800字以内です。

  • 大学のレポート

    AO入試で合格した人対象にレポートの課題があるのですが、 レポートって小論文みたいな書き方でいいのでしょうか? 2000字程度と指定されているんですが、レポートって段落分けしたり、 感想とかを書いた方がいいんですか? ¨可能な限りワープロ字原稿で”ということなのでパソコンで作成しようと思っているんですが・・ 詳しく教えてください。お願いします。

  • 短いレポートで、本文のみ小見出しを書きなさい

    2000字程度の短いレポートを書きます。 序論はなぜこのテーマを選んだかを書き、結論は当然結論を書くんですが、 本文にのみ、「小見出し」を書くように、と指定されました。 が、他の教科も2000字程度で何回かレポートを書いたのですが、 小見出しを書けと指定されたことがなく、書き方がわかりません。 序論は200字程度と思っているのですが、本文、結論は何字くらい の配分が適当なのでしょうか? また、あまり小見出しで分けすぎてもまとまらず、書きにくいと思うのですが、 いくつくらい小見出しをつくるべきでしょうか? (内容にもよると思いますが、一般的な考えを教えていただきたいです) また、小見出しを書く場合は、小見出しのみで1行使えばいいんでしょうか? その場合も、段落と同じように1字下げだけでいいでしょうか? それとも、前後1行は空けて、小見出しが見やすいほうがいいでしょうか? (当然文字数はクリアするのが大前提です)

  • レポートの字数制限について

    私は今年AO入試で大学受験をします。 そこでレポート提出があるのですが、字数が「2000字程度」となり、大学の所定用紙には2100字書くマスがあります。 レポートは書きあがったのですが、2040字くらいになってしまいました。この字数だと2000字程度という規定に違反していますか? 分かる方がいたら、是非教えてください。

  • Wordの水平ルーラーできっちりインデントはムリ?

     Word2000で、水平ルーラー(というんでしょうか)のドラッグにより左右インデント、1行め、ぶら下げなどを指定できますが、この方法で指定すると、「0.58字」とか「1.17字」とか、半端な字数で設定されてしまいます。ですので、いつも該当段落を右クリック、段落の順で設定していますが、とってもめんどくさいです。  なんとか、ルーラーのドラッグで「1字」「2字」単位で設定できないものでしょうか。 (通常フォントはMS明朝、英数字用はCenturyを使っています)

  • 小論文の字数制限には、段落変えの空白も入るのですか?

    大学入試における小論文の解答用紙作成についての質問です。 「800字以内で解答せよ」と言われた場合、字数的には795字でも、例えば、400字詰め原稿用紙なら2枚に納まらない場合は違反となるのでしょうか? つまり、段落変更のために生じてしまう空欄も字数一文字としてカウントしなければならないのでしょうか? それとも、試験の際に、400字詰め解答用紙が3枚程配られるのでしょうか? 解答用紙は400字詰め原稿用紙なのかは判りませんが、例に取りやすかったので、例に取らせて頂きました。 御回答の方、宜しくお願いします。

  • レポート

    仏教の授業を4回行ったのですが、それで自分は宗教をどう再認識したかというレポートをどのような形で書けばよろしいですが? 字数は1000字程度です。