• ベストアンサー

2スト125MT

katana-3の回答

  • katana-3
  • ベストアンサー率34% (123/360)
回答No.3

紹介してもらってるバイクはメーターケースの色あせが ひどいので放置期間がそれなりにあるかと想像できますね。 右に転倒していることも分かりますから私なら躊躇します。 2stは排気デバイスが付いている機種が多いので そこも合わせて最初にピストンリングも含めた 軽いOHを考えておいた方がいいですね。 試乗はナンバーが付いていない限り不可能ですが エンジンくらいはかけてもらってもいいと思います。 大体はキックペダルが付いてますので大丈夫かと。

LILWUN
質問者

お礼

メーターケースの色あせ、気づきませんでした。転倒の根拠も見つけられないです(恥  アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • スクーターで2スト50CCから4スト125CCへ乗り換え

    2スト50CCが壊れたので4スト125CCの スクーターをオークションで購入しました。 ところが加速がすごく悪いんです(∋_∈) ヴェクスター125というバイクなのですが。 加速だけでいえば2スト50CCのがはるかに早 いです。 昨日も別の4スト125CCと信号待ちで一緒に なりましたがそれと比べても全然追いつきません。 中古ということもありこれが正常なのかわかりま せん。 乗り換えられた方、感想を教えて下さい。

  • 2スト 4ストの違い(オフロード)

    皆様はじめまして。 長年乗ってたYAMAHA DT200WRが永眠してしまい、買い換えを余儀なくされてしまいました。 そこで悩んでいるのが、同様に2ストの中古を買うか(新車ではもう販売してませんので)4ストの新車を買うかです。 今まで色んな単車に乗ってきました。2ストと4ストの構造の違いはもちろん、乗り味も分かってるつもりです。 分かってるつもりではありますが、僕が乗ってた4ストは400cc、2ストは200cc、しかも、オンとオフ。 オフ車に目覚めてしまった今、オフ車しか頭にありません。 とりあえずの代用品として150ccのスクーターを購入しました。(とっても安かったんです(笑) しかし、このスクーターが面白くない! 足としては十分な機能を発揮します。二人乗りも楽です。登り坂を覗いてはね^^ しかしやはり面白くない。。。 幸い、バイク好きの友人が周りに数名居て、同様の意見を求めたのですが「4ストなんてバイクじゃない」「通勤にしか使わないんだろ?4ストで十分」と、意見が真っ二つに分かれます。 確かに、もう山なんて行きませんし、レースなんぞにも参加できません(体力的に。。) それでもバイクの楽しさを味わいたいという気持ちは残ってるんです。 前置きが長くて申し訳ないのですが、オフ車での2ストと4ストって、そこまで大きな違いがあるのでしょうか? 200~250ccでのお話でお願い致します。 あと、メンテの部分での違いもお教え願えたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ノーマル2スト50ccのスクーターって速いのですか

    今は存在が消えてきた、ノーマル2スト50ccのスクーターって、今の4スト125ccのスクーターよりも加速等はそんなに速いものなのですか? バイク屋さん曰く、加速は同じくらい、加速の伸び、最高速度は125が上なので、メリットは軽いくらい。との事でしたが、知り合いは、加速は完全に2スト50ccが上との事でした。 どうなんでしょうか?

  • エンジン 2スト4スト

    50cc以下の原付のスクータータイプを通学用に購入しようと考えているのですが、エンジンは2ストロークと4ストロークのどちらがよいでしょうか?双方の利点、欠点教えて下さい!! ・・・ちなみに 僕が軽く聞いたのは、2ストは馬力が出るかわり燃費が悪いらしいです。コレは本当でしょうか?通学には山をひとつ超えるので、2ストにしようかとも思いましたが、4ストに比べてあまりにも燃費が悪いというのでは少し考えさせられてしまいます。コレが本当だったとしたら、差はどの位出るのでしょうか?教えて下さい!!   ・・・ついでに 後のメンテナンスのしやすさや不具合の発生しやすさ、乗心地には差がでますか??

  • オフロードバイク 4スト 150~250ccまでのお勧めを教えてください。

    オフロードバイク 4スト 150~250ccまでのお勧めを教えてください。 あと、足つきせいも教えてください。身長は175cmですが、足べたが希望です。  もう一つ、車高を落とす方法を教えてください。

  • 2ストの150ccエンジン(非ミッション)

    2ストのジョルノをベースに、150cc のエンジンに載せ換えを考えています。スワップ後は更にスーパーチャージャー化する予定です。(2ストのスーチャー化はストロークの工程上、意味ないんじゃないかと言われますが、チャレンジしてみます。) そこで、スクータータイプ(非ミッション)の2スト150ccのエンジンは何があるか教えてください。パンテオンなど、イタリアホンダなどの国外モデルでも構いません。 150cc は弾数が少ないので、125cc からボアアップも選択肢にあるので、キットなどで比較的容易にボアアップが可能なエンジンがあればそれも併せて教えてください。 どうせ自動二輪登録するなら 200cc でも、とも思うのですが、さすがにメットイン潰しても載せるのが厳しくなりそうですし、フレーム補強しまくっても強度的に危なそうなので 150cc 前後を考えています。 ※陸運局の承認も通す予定なので、「法律的に~~~/免許が~~~」などのコメントは不要です。

  • 2ストのオフロード車について

    今、2ストロークエンジンのモトクロッサーが欲しくて調べています。が、絶版の為、なかなか調べられません。200-250ccくらいのものが知りたいのですが、公式サイトにも載っていない様です。 ホンダCRMやスズキRMX、ヤマハ車、カワサキKDXなどの2スト車の事を知ってる方、是非教えて下さい。 4メーカのモデル名とモデルチェンジ時期を調べていました。よろしくお願いします。  #ヤマハの250のモデル名すら分かりませんでした。。。

  • KDX220SRの特徴

    こんにちは。 私はSR400に乗っている者です。 最近、2ストのオフロードバイク(特にKDX220SR)に興味を持つようになりました。高い車高と2ストの加速感を味わってみたいからです。ネットやバイク屋、この知恵袋でも情報を集め、KDX220SRを少し知りました。そこで質問があります。 1.2ストは220と言っても4ストの400に匹敵する速さ(加速)だと聞きましたが、本当でしょうか?SR400に比べてあまりに遅いと残念なので。 2.KDX220SRとKDX250SRに乗った経験のある方に特にお聞きしたいのですが、220と250の乗り味の違いは大きいですか?250はパワーがありすぎてなかなか乗りこなせないという話を聞いたんですが、220に慣れた頃に250のパワーに憧れそうなので。身長183cmなので車高は問題ないと思います。 3.正立フォークと倒立フォークの乗り心地の違いはなんですか?私は基本的に街乗りで、ツーリングや悪路走行をたまにしてみたいと思っています。 4.2ストオフロードバイク(250cc以下)でお勧めがありましたら教えていただけませんか? 以上です。長々とすみませんがよろしくお願いします。最後まで読んでくださってありがとうございました。

  • 新古の原付でFディスクブレーキ、2ストは??

     こんにちは。自動二輪の免許はあるのですが、学校の通学の 規則がかわり、50ccの原付に乗り換えないといけません。  今まで原付の種類に興味をもったことがなく疎いので、お力を 貸してください。  以前『スクーピー50』や『TODAY50』に乗りましたが、 加速の悪さに驚きました。  カタログでは、LET'S4 や、 ADDRESS50 など、4ストでもそこそこの加速や出足があって燃費もいい、良いバイクに見えるのですが どうでしょうか??  今、原付も4ストが主流になってきていますが、やはりマイルドな 加速、出足なのでしょうか??  そうなってしまいますと、2ストを考えたいのですが、比較的あたらしい 2ストのスクーターで、フロントがディスクなバイクは存在していますか??  詳しい方是非教えてください。  また単純に、実用重視で50ccの『スクーター』といえばなんでしょうか? 主観的なお答えで結構ですので、教えてください。

  • 4スト 50 MT のバイクのパワーについて

    私は、4スト50CC3馬力でトルクも低いXR50モタードに3年間乗りました。 最初のバイクだったのですが、後輩に譲った時は、さびしい気持ちは全くなくもう乗らないで済むんだといううれしさがこみ上げてきました。 というのは、加速がスクーターよりも遅く、スクーターで難なくいける坂でも、ギアを落とさなければ登れず3足30キロか2足20キロにしなければいけません。 また、冬の始動も大変悪くコツが要ります。 まず、チョークを目いっぱいあげて、キックをし、アクセルを少し開け、安定してきたら、チョークを半分まで戻し温まるまで少し待ち、温まればアクセルを戻します。そうすると大体エンストしないです。しかし、これは5分くらいかかりますが、3分ではエンストします。 また、チョークをあげて、キックしてもエンジンは音がするだけで一瞬で落ちます。 そして、極めつけは、峠(山梨県の都留市で軽自動車もびゅんびゅん行くような塗装してある距離も短い)を登りきることができないのです。登れないから、トルクの強い1速まで落とすわけですが、1速10キロが最高速度なので7キロくらいでいくわけですが、それが、6543210とメータが動きエンストするんです。 だから、坂道発進も不可能ですから、Nにして押すか私(60キロ)がまたがらず1速にしてバイクとともに走るしかありません。バイクなのに、人間が押して頂上までいかなければいけないなんて信じられません。 新車で2006年に購入してホンダの専門ショップで定期点検もきちんと受けていましたが、1度も登れたことがなくとても恥ずかしい思いをしました。 なんで、ホンダは峠を登れない、坂も25キロくらいしか出ないバイクを販売したのでしょうか? 峠の入り口までは、60キロでしたが、峠に入るとメータが0キロに戻るのはいけないことだと思います。 最悪、1速10キロ巡航でも走れば、いいのですが、0キロエンストになるのはなぜでしょうか? 私のバイクが不良品だったんでしょうか? よろしくお願いします。