• ベストアンサー

考えれば考えるほど悩む・・・

musikayoの回答

  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.3

関西圏の音大を出た者です。 希望の優先順位としては 資格取得の種類→国公立or私立というところでしょうかね。 親御さんは私立を第一志望されることに同意されているのでしょうか? というのも、国公立の志望校として挙げられているのが京都教育大だけなので、選択肢が狭いと思います。同系統であれば大阪教育大や神戸大もあります。京教大は定員が少ないため高倍率ですし、音楽専攻だけれど他大学の教育学部に比べると音楽の授業はそこまで多くなかったと記憶しています。(あと国公立は実技試験も結構難度です。割と弾ける人が集まります) また、相愛大学も近年人間発達学部を作ったと思います。 実際に一期の卒業生が出ないと、果たしてどれだけの人が複数資格を取れたかという実績がわかりません。(申請していたけど認可が間に合わなかったとか、実習先の確保ができなかったとか…) また、音楽学部は確かに有名ですが、大阪音大などに比べると音楽業界に絶対的なネームバリューを持つとは言えません。(関西圏以外ではあまり知名度高くないですから…まあこれは関西圏の音大全体に言えますけど) 更に教員採用試験ですが、国公立出身者や(教育学部が強い)私大の方が合格の層としては多いです。 学校名での評価というよりも、国公立出身者=ペーパーの点数が高い、私大=絶対数が多いし、教採試験の対策講座が熱心 要は、教採に合格するためのノウハウを持っていて(教育界で有名な先生(教採の試験官に入っていたりする)とかが教授陣にいる)、合格するための最短コースを採っているところが多いです。 なので、実際教壇に立たれると通用しない人も多いんですけど… 公立校の教採一本で絞ると難しいと思いますが、地元で就職したいという意志が強いのであれば地元の大学の方が有利だと思います。(卒業生経由での就職先が多いので) >関西学院も考えたんですが、やはり同じ額の >お金を払うなら相愛がいいって思います。 >関学は関関同立で有名ですが、もしそこえいって >楽しいのかとか思っちゃいます。 関学の教育学部は新規ですが、隣の聖和大と合併しています。 聖和大は幼児教育でも割と評価が高かったと思います。 あと関学は音楽系の授業自体は少ないですが、キリスト教教育の下、活動や初等部の教育としては音楽に力を入れています。(結構以外ですが、高レベルです) 大学へ入って楽しい学生生活を送れるかは大学名だけでは決められません。 ただ、もし在学中に一般企業への就職を希望した場合、企業側としての評価は関学の方が圧倒的に高いです。(学生数の差もありますが、卒業生が多いので影響が強いのでしょう) 頑張ってください。

kenemon555
質問者

補足

回答ありがとうございます。 京都教育大学は推薦入試もあるので(実技+面接) 入りやすいんです。ちなみに去年は倍率2.8倍程でした。 大阪教育大学などはやはりセンターで落ちれば一発負け ですし、はっきりいってセンターに通用するような 学力は自信がないです。しかも国立は1校しか受けれないし。 それならば、京都教育を受けてみて落ちたら相愛大学を受けてみようか と思っています。

関連するQ&A

  • 国立と私立の利点と欠点

    何回も質問させていただいていますが、大学のことです。 教育大学と相愛大学で悩んでいます。 将来の進路としては、保育士・幼稚園教諭 小学校・中学高校の教諭のいずれかになりたいと思っています。 先生という職業になりたいんです。だからいろんなことを学べる 相愛大学にいきたいと思っています。 人間発達学科という学科で新しい学科です。 そこでは適性検査さえ受ければ科目履修で音楽学部の 授業も履修可能です。だから全部の免許を取得するのも 頑張り次第ではできますがそれは無理に近いです。 授業がかぶったりで、4年では無理でしょう。 (保育士資格は必ず取らないと卒業できません) だから4年のうちで色んな分野を学んだ上で取得する 資格を絞っていこうと思っています。 もし教育大学(音楽専攻)にいったら保育士はとれないし 中高教諭はとれても小学校か幼稚園教諭のどちらかしか とれないのが現状です。 だからさまざまな分野が学べる相愛大学に行こうと思っています。 しかし国立にもいくメリットはあると思います。 だってほとんどの高校の先生にも教育大学のほうがいいと言われています。それはその先生自身が教育大学出身だから… しかしもうそろそろどちらかに決めないといけません。 どちらも利点があるため決めかねています。 教育大学はまず受かるかが問題ですが… 教員採用試験に不利にならなければ私立がいきたい。 現在教員のかた教えてください。出身の大学は国立か私立か それと教員採用試験での有利不利はあったか、大学を私立に して不利はなかったか、それと今後教員になる僕にアドバイス お願いします。 あと相愛大学に行きたいのは合唱部があるからです。 有名ではないのですが合唱はとってもすきなんです。 あと教育大学は落ちる可能性が多いので初めから 受けたくないという気持ちになっています。 だって落ちれば両方の大学にいけないって可能性も あるし… ただ自分が言い訳しているだけかもしれませんが…

  • オープンキャンパス

    自分(高校三年)は将来音楽教諭か幼児教育の先生になるため教育大学を志望していました。でも教育大学は周りにいる学校の先生から先生になるなら教育大学と言われ続けて教育大学に決めましたが。 実際のところ自分はオープンキャンパスに行って見て国立は音楽専攻にいってもそんなに設備も良くないし、高校で言う音楽室があるだけ、私立は相愛大学という所に行ったんですが、本当に良い所だと思いました。設備の面でも教員の人柄でも。 教育大学なら幼稚園・中高免許 相愛大学なら人間発達学科(卒業生来年で初めて)←でも相愛短期大学より移設したので就職はあるようです。 人間発達学科で幼保免許と科目履修(在学時無料)で中高免許もとれます。 ここらへんはいくつ資格が取れるかは大学行ってからの頑張りようなので国立でも私立でも変わらないと思います。 っで一番聞きたいのはもし私立にいくとして、やはり国立よりも簡単に入れてしまうので、勉強から逃げて私立に行ったっていう罪悪感が残りそうなんです。少しは勉強から逃げたいっていうのもあるのかもしれないけど、行きたいのは私立であって、国立は先生に言われなかったらまず悩まなかったはず。ずっと教員になるには国立は有利 私立は不利という固定概念にとらわれて決めかねています。 皆さんの考えやアドバイスをお願いします。

  • かなり悩む進路・・・

    今高校3年(男です。)で進路についてとても悩んでいます。 将来は保育士と高校または中学校の音楽教諭 になりたいと思っています。 しかし保育士という職業は年をとると体力的に続けていくことが 困難な職業です。だからやりたい職業である保育士が続けることができなくなったら、高校などの音楽の教諭になろうと思っています。しかしそうなると芸大か音大に行かないといけないけど、費用が高い。 お金の問題は奨学金でなんとかなるとして、みなさんに聞いてもらいたいのは、どっちの資格に重点において勉強するかです。 進路の候補としては 大阪芸術大学 音楽教育科 利点・としては音楽が存分に学べる。学校も有名だし 欠点・保育という勉強ができない 保育士は国家試験でも取れるし大芸にある短期の通信で一年で取るという方法もある。 相愛大学 人間発達学科(こども発達学科) 利点・保育の勉強ができる実習も充実している。音楽学部も設置しているので、開放科目として音楽史と民族音楽など教諭になるための3分の1の科目を必修できる。教職課程も必修できる。 欠点・残りのソルフェージュ・声楽・合唱・ピアノ・器楽合奏・伴奏法・指揮法・作曲理論・管楽器概説・楽式論の授業を他大学で科目履修生としてとらないといけない。しかも時間的に他大学に通うことができるのか?っと思うし。ちなみに国立の教育大は設備の面が劣っているので却下です。 いったいどちらを重点に置けばいいんでしょうか? たくさんの人と現役の学生さんアドバイスお願いします。

  • 大学在学中に通信教育で小学校教諭免許を取得したい

    現在大学3年生で、幼児教育を学んでおります。幼稚園教諭1種と保育士資格を取得予定です。今の大学では、小学校教諭1種免許状がとれないので、通信教育の大学で在学中に小学校教諭免許を取得したいと考えているのですが、通信教育では、私の調べる限り大学に在学している者は、2重学籍となるため科目履修か編入しかないということです。 それから、科目履修では、教育実習ができないようなのです。(沸教と親和女子大←私が調べる限り) 私は、幼稚園教諭1種を取る予定なので、教職に関する科目は、小学校教諭1種免にも使えると考えております。 みなさん、在学中に通信で小学校教諭を取ることは出来ないのでしょうか・・・??教えてください。 また、科目履修生でも教育実習を出来るところがあれば教えてください。

  • 進路の決め方・・・現役教師のかた教えてください。

    高校三年の男です。 いま一番にある進路は 相愛大学です。(人間発達学科・子ども発達学科) この大学は音楽学部も設置しているので そういう環境があるから行きたいと思っています。 (音楽がすきなので・・・) 4年で500万円ほどかかります。 幼稚園教諭1種・保育士 その他に教職過程も受けれるので卒業後 科目履修で音楽の勉強をして、中学高校教諭(音楽) をとろうと思っています。 それでまず保育士か幼稚園教諭になって 大阪の教員採用試験を受けて、うかったら 中学か高校の先生になりたいと思っています。 この考えって甘いのでしょうか? あと音楽の教員採用試験に受かった方何年で受かりましたか? ちなみに自分の高校の体育の先生は8回目で合格したそうです。

  • 科目等履修生

    教員免許が中学・高校(社会・地歴)をとったのですが、社会は一個足りなくて取れませんでした。 (1)四月から一個とりたいのですが、通信教育、科目等履修生どちらが費用が安く収まるのでしょう? ホムペで探したのですがよくわかりません。 (2)私立と国立では国立のほうが安いのでしょうか? (3)放送大学でも受講できるのですか?(調べたけどわかりませんでした) 私が履修しないといけない科目は社会科授業論です。

  • 働きながら勉強して保育士資格を取得したいと考えています。

    働きながら勉強して保育士資格を取得したいと考えています。 私自身の現状を以下に記します。 ・幼稚園教諭免許をもっている ・出来れば学校等に通いたいが就業している為、大学等の通信教育で必要科目を履修し、免除科目を増やしたい 全国保育士養成協議会のQ&Aに「指定保育士養成施設」において筆記試験に対応する科目を修得した場合、筆記試験科目が免除されます。 と、ありましたが「指定保育士養成施設」における筆記試験に対する情報が少なく、学校側に電話をしても明確な回答が得られませんでした。 又、通信制の大学は幼稚園教諭免許を所持していても、履修科目に何ら影響がなく、卒業するには全科目履修という回答を受けました。 同じ様な境遇で保育士資格を取得された方、有効な資格の取り方を教えて下さい。

  • 保育科の科目

    保育科にいきたいのですが、小論文と面接で受験できる学校はありますか? 専門、短大が希望です また授業科目ですが、通常の学科(_英語、数学など)も勉強するのでしょうか?幼稚園教諭の資格は希望していませんので、保育士のみ希望ですが英語などの科目も学校で習うのですか? わからないことだらけですのでよろしくお願いします

  • 保育士試験について。小免取得見込みです

    現在、大学2年生で小学校教諭免許取得を目指し勉強しています。保育士試験を受けようと思ってるのですが、調べたところ、幼稚園教諭免許の場合は試験免除科目があるようですが、小学校教諭免許では免除にはならないのでしょうか。保育原理などの授業は単位を取っています。大学でも取れるのですが、今からだと卒業が間に合わないので試験を受けることにしました。 知ってる方がいたら教えてください。

  • 関西圏の私立大学教育学部

    関西圏で私立大学で教育学部がある大学をしりたいのですが教えてください。共学希望です。将来は幼稚園教諭をめざしています。 学校の先生から玉川大学ではどうかといわれましたが、 関西のほうで玉川と似たような学校があればと思います。 よろしくお願いします。