• ベストアンサー

日本語の理不尽:「恥」「恥じる」名詞と動詞間の対応幹の不一致

漢検の問題集を解いていて、日本語の理不尽さを感じました。というのは、「恥」(はじ)という単語は、動詞になると「恥じる」となり、「恥る」では不正解です。メモするのを忘れましたが、このパターンの理不尽な漢字が他にもひとつ見つけました。 さて質問です。この「恥」の例と同じような漢字を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.4

「恥る」と書いていけないと決っているわけはないです。 「漢検」の基準でないというだけのこと。 「日本語の理不尽さ」とまで言うのは、そりゃあ、言い過ぎですよ。 私には、同じ「はじる」であっても、「恥じる」と書く方が「恥る」よりも読みやすい気がする。 無理に読み難い書き方をしたければ、そう書けばいいだけのことで、日本語そのものの問題とは別な次元の話に思えます。 「はずかしい」は、「恥ずかしい」と書くのが一般的だけど、中には「恥かしい」と書く人もいる。 まぁ、「はじかしい」と読まずに、何とか「はずかしい」とは読めますけれども、どちらかというと「恥ずかしい」と書いてくれる方が読みやすい。 「恥ずかしい」は、本来は「はぢ + つかしい」なので、「恥」という漢字の部分は「はぢ」という音が残っている感覚はあったのです。 「はぢづかしい」の「ぢ」が脱落して「恥づかしい」となったと見れば、「恥ずかしい」という送り仮名は、理に叶っていると言えぬこともないです。

その他の回答 (5)

  • starshira
  • ベストアンサー率55% (141/256)
回答No.6

やや違うパターンではありますが,  司 (つかさ)  司る(つかさどる) があります。 以下,おまけ。 理不尽さを感じたことで怒っておられるのか,あるいは落胆されているのかはわかりませんが, 数学と違って,言葉には普遍的な正解・不正解というものはありません。 時代や地域によって変わるのが普通です。 しかし,それでは地域を越えての意思疎通,とくに商取引や法律関係で問題が生じるので, 「共通の使い方はこうしよう」と後から決まり事を作ったのです。 その決まり事が理不尽だ,理屈に合わない,と思うこともあるでしょうが, 日本語そのものが理不尽だということにはならないと思います。 日本語そのものは決まり事よりもずっと自由なので, 決まり事に従う必要のない場所では「恥る」と書いてもかまいません。 決まり事というのは,言葉の使い方を制限することによって正確な意思疎通を手助けするための,ただの道具です。 漢検は,その道具を使えるかどうかを試しているだけです。 何かすっきりした法則や理論が先にあったうえで 後から日本語が構築されてきたわけではないので,釈然としないこともあると思います。 参考書には送りがななどの法則が載っていることがありますが, もともと法則がないものに無理矢理法則を見いだしたのですから, 例外がたくさんあって当然と思ってください。 ニュートンが万有引力の法則を発見したのとは違います。 文科省の諮問機関の委員にでもなれば送りがなの振りかたを全面的に変更する機会も与えられるかもしれません。 これは冗談ではあるにせよ,しかし,あなたに万有引力の法則を変えることはできなくても,送りがなの振りかた程度ならば変えられるチャンスが全くないわけではないのです。

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.5

○「送り仮名の付け方」(1973年内閣告示第2号(1981年内閣告示第3号で一部改正)) ○「公用文における漢字使用等について」(1981年10月1日内閣官房長官から各省の事務次官あてに、同日付けの「事務次官等会議申合せ」の実施を求める通知(内閣閣138号) の   「2 送り仮名の付け方について」 ○「法令における漢字使用等について」(1981年10月1日内閣法制次官から各省庁事務次官あて出された通知(内閣法制局総発141号))の   「2 送り仮名の付け方について」 に例がたくさん載っています。「送り仮名」という日本語の持つ歴史文化事象を理解してください。理不尽呼ばわりするのはその後で存分にどうぞ。

  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.3

「答」「答える」 「話」「話した」

noname#204879
noname#204879
回答No.2

「綴」(とじ) 「綴じる」 何処が「理不尽」?

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

「光」「光り」??

関連するQ&A

  • 日本語の動詞の後ろに「は」をつけることについて

    こんにちは。日本語を勉強している外国人です。 私が使っている日本語の教科書には、 動詞の後ろに「は」をつけてはいけないと書いてあります。 例えば、「泳ぐはいいこと」はNGで、 「泳ぐのはいいこと」もしくは「泳ぎはいいこと」と書かなければならないとされています。 しかし、最近のドラマ「逃げるは恥だが役立つ」のタイトルもそうなのですが、 私はよく日本のサイトで「残るは○○」や「復讐するは我にあり」みたいな、 動詞の後ろに「は」をつける文を見ます。 これは現代日本語的には正しいのでしょうか? それともこれは古風な言い方、もしくは、私の使っている教科書が間違っているのでしょうか? 日本語まだまだ勉強中ですので、読みにくい質問文だと思いますが、 もし宜しければ、お答えして頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 英語と日本語で一対一対応しないもの(特に名詞)

     以前(確か平成5年)、NHKの英会話番組(やさしい英会話?)で司会のケント・エルウッドさんが「私は日本に来て、”エビ”の事を”エビ”という一つの単語でしか表さないのを知りビックリした」みたいな事を(日本語で・・・笑)言っていたのが記憶にあります。  そんな事言うなら、私から言わせると「海獣」は英語で「seal」か「sealion」で一括表しているのではないですか?(余談だけどこの二つの単語が辞書で並ぶのが面白い(偶然ですね))  他に甲虫も「beatle」・・・じゃなかった、(近頃離婚騒動で気になったので・・・笑)「beetle」で一括表しているのでは?(小さい甲虫は知りませんが)。  このように英語と日本語は一対一対応しませんが(英語>日本語)の場合でも(英語<日本語)の場合でも良いですから、一般的なものでありますでしょうか?(動詞の場合は明らかに意味の違う場合にして下さい)  宜しくお願いします。

  • 日本語の動詞変化

    多くの言語には、動詞の変化を表示するサイトがあります。例を挙げれば、フランス語には http://conjugator.reverso.net/conjugation-french-verb-aller.html です。一つの動詞を入力してクリックすれば全ての変化形が示されます。 日本語の類似サイトを探しております。ご存じ方がありましたら、よろしく。 ちなみに、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、英語などヨーロッパ語はいくつか見つけました。韓国語などアジア語にもありますか。

  • 「英語は名詞中心、日本語は動詞中心」について

    英語で、よく日本語に直訳すると日本語としてとてもおかしい文章が完成する場合がありますよね。自分としては名詞構文や無生物主語構文、第5文型の文章の訳出のときにそのように感じます。 調べてみると「英語は名詞表現が多く、日本語は動詞表現が中心になる場合が多い」という書き方の文章が見られました。 確かに「無生物主語構文では副詞的に訳しなさい」と教師に言われたことがあるので、これはつまり、動詞的表現に直しなさい、ということだったのかと思います。 また、別のよくある具体例として日本人は「彼は料理がうまい」という文章をHe cooks well.と書くのに対し英語圏の人々ではHe is a good cook.と書くというのもあります。 前置きが長くなってしまったのですが、この英語圏では名詞的表現が多く、日本語では動詞的表現が多いことについて理由はあるのでしょうか。 「彼は良い料理人だ」という表現は私にとって確かに「なんとなく」気持ち悪いのですが、それは向こうの人たちにとっても「彼は料理がうまい」という表現が「なんとなく」気持ち悪いから以上の理由はないのでしょうか。 この英語と日本語の違いについてとてもモヤモヤしています。 どなたかわかりやすく背景を説明していただければとても嬉しいです。また、この質問に近い内容の参考図書を挙げていただけるだけも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 日本語で「~に」を要する動詞、依る は自動詞?

    日本語の国語辞書で「依る」を調べると、 自動詞と書かれてあります きほんてきに、この単語は、~による という形で、「に」に続く形で使うと思います。 私の方向性は(が)、彼の決断に依る (私の方向性、が主語) 一般的に、「を」を要する動詞は、日本語で辞書を見ると他動詞となっています。 「に」に続く(~に、を要する)動詞は、他動詞ではないのでしょうか。英語に訳すと、そういった英語は、基本、他動詞になると思いますが。 日本語で他動詞か自動詞かの区別は、英語の考えと、どのようの違うのでしょうか。

  • 日本語の動詞のアスペクトについて

    日本語の動詞のアスペクトについて質問です。 動詞によって、スルという形でその結果を表せるものと表せないものがある。 例えば、いすに座る人、死ぬ人で、二つの意味があるのはどちらだろうか。 という問題がありました。 ここで、分からないのが、スルという形でその結果を表せないものがあるというところです。 動詞のスル形はすべて、結果を表しているのではないでしょうか?? それから座ると死ぬは瞬間動詞と考えていいですよね。 テイルをつけると、 座っている 死んでいる になります。 両方とも、その状態が継続していることを表していますよね。 問題には二つの意味があるのは、どちらかとありますが、もう一つの意味とは何なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 日本語を知らないで恥をかいてしまう

    こんにちは。 私は、ことわざや慣用句を知らないことが多く、知っていても会話の中にいれられない場合があります。 間違った日本語を使って、人に指摘されて恥をかいてしまい、プライドが傷つきます。 たとえば先日、会社の人と3人で会話をしていて、そのうちの一人が「ぼくの夏休みのゲームソフトっておもしろい」 と言うので、私が「実際に山に遊びにいって子供にもどって遊んだほうがもっとおもしろいのでは」と会話していたところ、会社の先輩が「それを言うなら、童心に戻ってだろー、やっぱり●●さんって日本語知らないんだね」 このように、日本語の使い方をよく指摘されます。最近は会社の先輩がしょっちゅう指摘して私を罵倒してきます。 会社の先輩とは10も年が離れているから、という問題ではなく、私が日本語を知らなさすぎだと思うのですが、自分が知らないことを指摘されて罵倒されるととても不快で、何で知らないんだろうと自分自身にも腹がたつし、指摘してきた相手にも腹がたってしまいます。 このことを母に相談したら、本をたくさん読まないから知らない言葉が多いんじゃないかといわれました。 一応年に10冊は読むし、新聞も毎日読んでいますが足りないのでしょうか?ただ身になっていないだけでしょうか。 どうしたら、慣用句やことわざを普通に使えるようになるのでしょうか?これを機に正しい日本語や慣用句をたくさん勉強しなくてはと思っています。 いい書籍や、アドバイスがあればお願いします。

  • 日本語、使役動詞と「~たり、~たりする」の併用

    北欧の大学で、日本語の文法を中心とした講義を担当している新米の日本語教師です。 先日、受け持っている初級-初中級レベルの学生から、質問されたのですがうまく英語で説明できず、皆様にお力添えを頂きたく、質問させていただきます。 『部長は社員に会議室を片付けさせたり、資料を整理させたりしました。』と解答してほしかった問題に対して 『部長は社員に会議室を片付けたり、資料を整理したりさせました。』と解答した学生がおりました。 私はそれに対して、 「させたい動詞を使役形にしなければならないのであって、『する』ことを『させる』のではないから、その解答は正解にならない。」 とコメントをしたのですが、その学生には納得してもらえず、 『ならばどうして、"~たり、~たりする"の"する"は活用できるはずなのに、この場合だけ駄目なんだ』と質問されました。 私はそのときそれ以上詳しい説明ができず、私の宿題にさせて欲しいと授業を終わったのですが、 色々と文法書を探したり、色々な種類の教科書を読んでみても、どうして 『部長は社員に会議室を片付けたり、資料を整理したりさせました。』 が誤答となるのかの、端的な説明が見つけられませんでした。 英語があまり流暢でないので、それも学生にとっては理解の妨げになっている原因かと思うのですが、日本語でも、英語でも結構ですので、どうして誤答となるのかの理由や、考え方のヒントを伺えるととても嬉しいです。 以下に、私が『日本語で不自然ではない』と思う『たり、たり&使役』の文章例と、不自然だと思う文章の例を挙げさせていただいておきます。 なにとぞお力添えのほど、よろしくお願いいたします。 私は後輩にトイレを掃除をさせたり、買い物に行かせたりします。     * or ? 私は後輩にトイレを掃除をしたり、買い物に行ったりさせます。 私は後輩にトイレを掃除をさせたり、買い物に行かせたりしたいです。     * or ? 私は後輩にトイレを掃除をしたり、買い物に行ったりさせたいです。 私は後輩にトイレを掃除をさせたり、買い物に行かせたりするつもりです。 私は後輩にトイレを掃除をさせたり、買い物に行かせたりしようと思っています。 私は後輩にトイレを掃除をさせたり、買い物に行かせたりしました。 私は後輩にトイレを掃除をさせたり、買い物に行かせたりするかもしれません。

  • さ変名詞は日本語の不具合です

    私は [さ変名詞は日本語の不具合] だと考えています。その持論について指摘、賛否を回答していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 ************************************************** 日本語には 「さ変名詞、ざ変名詞」 と呼ばれる品詞が存在します。名詞のあとに 「~する」 とつけることで動詞になる言葉のことです。電話する、決定する、などが有名です。さ変名詞は辞書に "(スル)" という記号が付与されています。また、ざ変名詞は 「命ずる」 など、 「~ずる」 を付与することで動詞化されます。ここでは便宜上、両方を 「さ変名詞」 と記述します。さ変名詞は動詞になりますが、それ以外の名詞は 「~する」 を付与して動詞にできません。これが "2014年現在、正しいとされている日本語の文法法則" です。 しかし、実際には、この さ変名詞は日本語の不具合であり、正しく文法として機能していません。よって、完全に廃止するべき概念です。正しくは、全部の名詞は 「~する」 を付与することで動詞に変更できると解釈するべきです。 まず、さ変名詞かどうかは辞書によって異なります。たとえば、"在庫" は以下のように記述が分かれています。 さ変名詞として記述: 「新明解国語辞典」1981年版、「岩波国語辞典」2000年 さ変名詞でない: 大辞林 第三版(三省堂)、デジタル大辞泉 これだけでも文法要素として破たんしていることが明白です。正しい秩序・法則に依存しているのであれば、本によって内容が変化するはずがないからです。たとえば、算数の教科書によって "1+1" が "2" だったり "3" だったりすることは ありえないのです。 また、時代によっても異なります。文化庁が公表した "2013年度「国語に関する世論調査」" では、昔は使用されていなかった さ変名詞について記述されています。「チンする」(電子レンジで加熱する)は9割が「使うことがある」と回答し、「お茶する」(喫茶店に入る)も7割近くが使用していたと発表しています。これは流行により さ変名詞かどうかが変化することを意味しており、特定の文法法則に依存していないことを証明しています。要するに、さ変名詞という "言葉遊び" が "流行" によって生み出されたり、廃れたりしているに過ぎないのです。 いじょうの理由により、さ変名詞という概念は文法として不完全であり、廃止するべきです。よって、あらゆる名詞は 「~する」 を付与することにより動詞化するべきであり、それが日本語の特性と判断するべきです。 ---------------------------------------- <さ変名詞の意味> 名詞が装置・道具の場合: その装置・道具を使用します。(具体例: 電話する、ネットする) 名詞が飲食物の場合: それを飲食します。(具体例: お茶する、ランチする) 名詞が行動を意味する場合: その行動を実行します。(具体例: 読書する、決定する、障害する、エンジョイする、プレーする) 名詞が状態を意味する場合: その状態です。(具体例: 在庫する、該当する) それ以外の場合: 複数の解釈が可能です。もっとも広く定着した意味と解釈されますが、誤解を招く場合もあり、慎重に使用するべきです。(具体例: チンする) ---------------------------------------- 参考文献: http://okwave.jp/qa/q8796018.html http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/ http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%93&match=beginswith&itemid=DJR_zaiko_-010 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/84873/m0u/%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%93/

  • remainの動詞の日本語訳について

    (1)The door remained closed all day. (2)The door remains closed all day. (1)の訳は「そのドアは、一日中しまったままだった。」 (2)の訳は「そのドアは、一日中しまったままである。」 (1)の方は過去の物語の中の一つの情景を話しているイメージ (2)の方は今、そこに行っても、現在もしまっている イメージ で、あってますか? 手持ちの有名出版社の問題集の設問の日本語文が答えとする英文と時制がちがっているので混乱してます。(1)の英文に(2)の日本語訳がついていて、混乱してます。この本は解答の解説の日本語訳や 英単語穴埋め問題文の設問の日本語訳と設問英文とがそぐあってないことがよくあって、これって出版社にどうなっているのか聞いた方がいいですか? 聞くことはよくないことですか?