• ベストアンサー

クーロン力を求める問題で

どなたかこちらの問題の解法などをご教授ください。 距離aだけ離れた無限に長い平行直線状針金が、それぞれ一様な線密度λ1、λ2で帯電している。 二つの針金の間に働く単位長さあたりの力はいくらか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 まずは、片方の針金(λ1の方)の1点を点電荷「Q」として考えます。電荷量はQとします。 X-Y座標系で、針金をX軸とし、点電荷Qの位置を(0,a)とします。 Qから見て、左右に線対称な状況になります。 ですから、Qに対してかかる力はのうち、X軸に平行な成分は対称性によって相殺して、合計ゼロになります。 ということは、針金に垂直なY方向の成分の力だけを考えればよいわけです。 1/(4πε) を書くのが面倒なので、「定数」と書くことにします。 針金上の1点(x,0)とQとの距離rは、√(x^2+a^2) です。 ですから、 その箇所からQに与える力は、 定数・λ2・dx/r^2  = 定数・λ2・dx/(x^2+a^2) です。 Y方向の成分だけにするには、a/r = a/√(x^2+a^2) をかければよいので、 力のY方向成分 = 定数・λ2・a/√(x^2+a^2)・dx/(x^2+a^2)  = 定数・λ2・a・dx/(x^2+a^2)^(3/2) これを、x=-∞~+∞ で積分すれば、針金1本からQが受ける力になります。 ∫[x=-∞~+∞] 定数・λ2・a・dx/(x^2+a^2)^(3/2) ここで、 x = a・tanθ と置けば、 ・[x=-∞~+∞] は、[θ=-π/2~π/2] に相当 ・dx/dθ = a/(cosθ)^2 により、  dx = a・dθ/(cosθ)^2 ・(x^2+a^2)^(3/2) = (a^2・(tanθ)^2 + a^2)^(3/2)  = a^3・((tanθ)^2 + 1)^(3/2)  = a^3・((sinθ/cosθ)^2 + (cosθ/cosθ)^2)^(3/2)  = a^3・(1/(cosθ)^2)^(3/2)  = a^3/(cosθ)^3 よって、 ∫[x=-∞~+∞] 定数・λ2・a・dx/(x^2+a^2)^(3/2)  = ∫[θ=-π/2~π/2] 定数・λ2・a・a・dθ/(cosθ)^2・1/(a^3/(cosθ)^3)  = ∫[θ=-π/2~π/2] 定数・λ2・a・a・dθ/(cosθ)^2・(cosθ)^3/a^3  = ∫[θ=-π/2~π/2] 定数・λ2・dθ・cosθ/a  = 定数・λ2/a・∫[θ=-π/2~π/2] cosθ dθ  = 定数・λ2/a・[sin(π/2)-sin(-π/2)]  = 定数・λ2/a・[1-(-1)]  = 定数・λ2/a・2  = 1/(4πε)・λ2/a・2  = λ2/(2πεa) と出ました。 あとは、Qを、λ1のほうの針金の単位長さ当たりの電荷として考えればよいので、 上の計算結果にλ1をかけるだけでいいはずです。 なお、私は計算が不得意なので、上の計算が正しいかどうかは、確認してください。 以上、ご参考になりましたら。

riba777
質問者

お礼

こんなに丁寧にありがとうございました。 片方を点電荷とみなしてシンプルに考えるのですね。 ちょっとそう見なすのは抵抗がありますが、確かにY方向の合力しかないのでどんな長さにかかる力でも結果を片方の針金にかかる長さだけ倍すれば求まりますね。

関連するQ&A

  • 次の電磁気学の問題を解いて下さい。

     電化線密度λで一様に帯電している無限に長い直線状の電荷分布が作る電場(ベクトル→E)をガウスの法則を用いて求めよ。なお、求める電場の位置は、電荷が分布している直線から垂直距離でRの位置とする。向きを表す単位ベクトルは直線状電荷分布に平行に→e1、その単位ベクトルと垂直方向で電荷から離れる向きの単位ベクトルを→e2とすること。真空の誘電率はε0で表すこと。 よろしくお願いします。

  • 電荷間に働く力を求める問題

    間隔aを隔てた平行な2本の無限長直線上電荷があり、それぞれの単位長さ当りの電荷をQ_1,Q_2とするとき、この直線上電荷の間に働く力Fを求める問題が解けません。 大変申し訳ありませんが、お分かりになる方教えてください。 答えは、 F=Q_1・Q_2/2πεa [N/m] です。 よろしくお願いします。

  • 電磁気でよくわからない問題があります

    線電荷密度λ〔C/m〕で一様に帯電した長さa〔m〕の直線がある。この直線の中心から垂直方向にa〔m〕 の距離にある点Pにおける電場Eを求めよ。 一度自分で解いてみたのですがまったく自信が無いため、どなたか分かるかた回答をよろしくお願いします。

  • 二枚の無限に広い平らな板の電場

    二枚の無限に広い平らな板が、それぞれ面密度σで一様に帯電している。この二枚の板を平行に並べたときの電場は、どうなっているか。またこの場合、一つの板の上の単位面積上の電荷が、もう一つの板の電荷から受ける力はσ^2/2ε0であることを示せ。 この問題の後半部分がわかりません。平行板の外でσ/ε0になるのまではわかるのですが、解答を見ても「一方の板の上の電荷が他方の板の上につくる電場はσ/2ε0。従って単位面積上の電荷σの受ける電気力はσ^2/2ε0」とあるだけです。これではまるで何をやっているのかがわかりません。よろしくお願いします。

  • 無限に長い直線が作る電位について。

    無限に長い直線上に線密度λで一様に分布した電荷による電位を求める時に電位を0とする基準を無限に取ると、電位の値も無限になってしまいますよね? こういう場合は、どこか直線からの距離aを基準に取らなければいけないのでしょうか?

  • 平面電荷が作る電界の力はなぜ均一か?

    電気力線が放射状に伸びる「点電荷」とちがって、(一枚の)平面電荷は電気力線が平面に対して垂直に、かつ、電気力線同士が平行になります。 電気力線同士が平行になる理由は、たくさんの電界力のベクトル和合の結果だということは理解できます(添付図) しかし、たとえ電気力線同士が平行であっても、平面からの距離にかかわらず「電界の力」が一定になる理由がわかりません。 クーロンの公式によりますと、電荷の直近では無限大の力が働きますし、無限遠の距離では引斥力はゼロのはずです。 面を構成する他の電荷の影響をいくら受けたとしても(引斥力のベクトル和合があったとしても)、無限大のチカラを有限にはできませんし。ゼロは何をしてもゼロです。 以上のような現象は「単位面積あたりの電気力線の密度」で説明されることが多いと思いますが、「電気力線の密度」の概念は結果から導き出した後付けの理論のようで、「電界の力が距離にかかわらず一定となる」理由を説明できているとは思えません。 面を構成する複数の電荷の力が、どのようにベクトル和合すれば、距離に関係なく引斥力が一定になるのかをご教示いただければと思います。

  • 線電荷密度 電場 

    無限に長い直線上に電荷が一様な線電荷密度λで分布している。 直線から距離aのある点Pにおける電場Eベクトルを求めよ。 という問題が解けません。 どなたか解いていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無限直線電荷間における力

    「間隔a[m]を隔てた2本の無限直線電荷がある。それぞれの単位長あたりの電荷をQ1およびQ2としたとき、この直線電荷の間に働く力をガウスの定理を用いて求めよ。」 いろいろ考えてたら混乱してきました・・、解説お願いします。

  • 仕事と電位の関係について。

    「無限に長い直線の上に線密度ρの電荷が一様に分布している。この直線から距離R2離れた点に電気量qの点電荷をおき、直線に向かってゆっくりと、直線からR1(<R2)の点まで動かす。このとき必要なを求めよ。」 という問題があるのですが、解答では、電場の力を求めて「力×移動距離」で出しているのですが、僕は最初、移動前と後の電位の差で出そうと思ったのですが、それでも出せるのですよね? また、電位というのはたしか「1q」が持っているエネルギーだったと思うのですが、この場合は電位差を求めてそれにqを足せば解き方として合っているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 直線電荷と導体の電位・電場

    単位長さあたりλの線密度である直線電荷を、導体平面から距離aの位置に平面と平行に置いた。直交座標を設定して、導体表面が平面y=0(導体内部がy<0)、電荷が直線y-a=z=0(直線はx軸方向に伸びている)となるようにする。このとき、位置(x,y,z)における電位と電場を求めよ。また、電荷に働く単位長さあたりの鏡像力を求めよ。 というような問題なのですが、鏡像法を使えばいいところまではわかったのですがどう使えばいいかわからないです。いろいろ本やネットを見たのですが同じような問題がなくて・・ 答えもないので詳しく教えてくれると助かります。よろしくお願いします。