• 締切済み

matlabのパス設定のエラー

matlabR2007a student var.を vista 64bitで使っています。 パス設定のエラーで困っています。 matlabを立ち上げると エラー: File: pathdef.m Line: 17 Column: 3 予期せぬ MATLAB 演算子です。 警告: MATLAB did not appear to successfully set the search path. To avoid this warning the next time you start MATLAB, use http://www.mathworks.com/access/helpdesk/help/techdoc/ref/pathdef.shtml to help troubleshoot the "pathdef.m" file. To recover for this session of MATLAB, type "restoredefaultpath;matlabrc". と表示されていまします。"restoredefaultpath;matlabrc"と 入力しても再度立ち上げると再び同じ画面がでてしまいます。 またファイルのパス設定をクリックしても ??? 'pathtool' は未定義の関数、または変数です とエラーになってしまいます。 どなたか解決法をご存知ないでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

初めまして! 実は同様の問題に遭遇しています。 この問題は解決しましたでしょうか? もし解決したのでしたら、解決法を教えていただけませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MATLABのパス設定エラー

    MATLAB超超初心者です。。Psychtoolboxを使いたいので、パス設定をしました。「ファイル」→「パスの設定」→「パスの追加」→Psychtoolboxの各フォルダを選択という手順で設定したのですが、いざデモを流そうとしたら、次のようなエラーが出てしまいました。 Error loading libmex.dll from C:\MATLABR11\toollbox\Psychtoolbox\PsychBasic\Screen.dll. Error loading C:\MATLABR11\toolbox\Psychtoolbox\PsychBasic\Screen.dll. ??? Invalid MEX-file 何がいけないのでしょうか…。パスを設定するだけでは使えないのでしょうか。MATLAB5.3を使っています。パスブラウザでは一応すべて設定できています。 基礎的な質問で大変恐縮ですが、どなたか教えてください。

  • matlabのエラー

    座標データが書き込まれたテキストファイルからデータをmatlabで読み込みたいのですが,作成したスクリプトでエラーが出ます.テキストファイルの形式はx,y,z座標がスペース区切りで1行ごとに書き込まれてます.以下作成したスクリプトです. path='coordinate.txt'; fid=fopen(path,'rt'); while feof(fid)==0 Line=fgets(fid); zahyou=sscanf(Line,'%f%f%f'); x(i)=zahyou(1); y(i)=zahyou(2); z(i)=zahyou(3); end fclose(fid); これを実行すると次のエラーメッセージが出ます. Attempted to access (1); index out of bounds because numel(zahyou)=0. エラーが出てるのはx(i)=zahyou(1)で,何がいけないのかさっぱりわかりません. さらにわからないことに,whileをなくして,一番最初の一行だけ読むときは,普通に動きます. 何がいけないのでしょうか.

  • MATLABのtoolbox

    MATLABの初心者です。 今回MATLABを自分のコンピュータにダウンロードしました。そこで、toolboxを使えるように設定しなくてなりません。自分の場合、control, signal, image toolboxが必要なのですが、パス設定がうまくできません。たとえば、command windowでhelp sincとタイプすれば、sinc funcionの説明が出ますが、sinc(5)とタイプすると、not definedという風にエラーがでて、sincが使えません。 ウェブで探しましたが、うまく見つかりませんでした。パス設定の仕方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • MATLAB error (mat2gray)

     私のパソコン(WindowsXP)には、MATLAB(Ver5.2)が入っています。しかし、今までMATLABを使ったことはほとんどなく、これから勉強していくつもりでいます。    あるインターネットサイトからあるバイナリデータをタウンロードしMATLABで読み込もうとしています。そのサイトには、読み込むためのサンプルプログラム(mファイル)も紹介されています。しかし、そのサンプルプロクラムで読もうとすると、  "Undefined function or variable 'mat2gray'." というエラー出ます。おそらくmat2grayという関数か変数が必要であるということだと思いますが、私はどうすればいいか全く分かりません。教えてください。

  • MATLABのコンパイルについて

    MATLABのR14SP3を使っているのですが、 コンパイルをしようとするとエラーが発生します。 どうやら使っているmexファイルが旧式のために使えないようです。 書き換えはどのようにしたら良いでしょうか? 以下がエラー文です よろしくお願いします *************************************************************************** Warning: The file extension of 32-bit Windows MEX-files was changed from ".dll" to ".mexw32" in MATLAB 7.1 (R14SP3). The generated MEX-file will not be found by MATLAB versions prior to 7.1. Use the -output option with the ".dll" file extension to generate a MEX-file that can be called in previous versions. For more information see: MATLAB 7.1 Release Notes, New File Extension for MEX-Files on Windows ***************************************************************************

  • matlabでc-MEXにmファイルを内蔵する方法

    c-MEXにmファイルを内蔵する方法を教えてください。 パソコンでc-MEX内に作製したMファイルを入れるとエラーを起こしmatlabが強制終了してしまいますがこれを回避する方法を知っていましたら教えてください。

  • MATLABでssを実行すると、未定義な関数としてエラーになる。

    MATLABでssを実行すると、ssが未定義な関数として認識されて エラーになっているようです。 どなたか、対処方法をご存じでしょうか? 宜しくお願いいたします。 ■実行環境 OS:WindowsXP SP2 MATLAB:2007a ■実行したM-ファイル %test l=0.2404; M=0.390; J=0.0712; c=0.695; g=9.81; A=[0 1; -M*l*g/J -c/J]; B=[0; 1/J]; C=[1 0]; D=0; sys = ss(A,B,C,D); ■実行結果 ??? 未定義の関数、またはメソッド 'ss' (タイプ'double' の入力引数)。 エラー ==> test at 13 sys = ss(A,B,C,D); ■調べた事項 >> ver ------------------------------------------------------------------------------------- MATLAB Version 7.4.0.287 (R2007a) MATLAB License Number: XXXXXX Operating System: Microsoft Windows XP Version 5.1 (Build 2600: Service Pack 2) Java VM Version: Java 1.5.0_07 with Sun Microsystems Inc. Java HotSpot(TM) Client VM mixed mode ------------------------------------------------------------------------------------- MATLAB Version 7.4 (R2007a) Simulink Version 6.6.1 (R2007a+) Communications Blockset Version 3.5 (R2007a) Communications Toolbox Version 3.5 (R2007a) Filter Design HDL Coder Version 2.0 (R2007a) Filter Design Toolbox Version 4.1 (R2007a) Fixed-Point Toolbox Version 2.0 (R2007a) Link for ModelSim Version 2.2 (R2007a) Signal Processing Blockset Version 6.5 (R2007a) Signal Processing Toolbox Version 6.7 (R2007a) Simulink Fixed Point Version 5.4.1 (R2007a+) Trademarks ------------------ MATLAB, Simulink, Stateflow, Handle Graphics, Real-Time Workshop, and xPC TargetBox are registered trademarks and SimBiology, SimEvents, and SimHydraulics are trademarks of The MathWorks, Inc. Other product or brand names are trademarks or registered trademarks of their respective holders. >> which ss -all C:\Program Files\MATLAB\R2007a\toolbox\signal\signal\@dfilt\ss.m % dfilt method >> matlabroot ans = C:\Program Files\MATLAB\R2007a >> path MATLABPATH C:\Program Files\MATLAB\R2007a\toolbox\matlab\general C:\Program Files\MATLAB\R2007a\toolbox\matlab\ops (中略) C:\Program Files\MATLAB\R2007a\toolbox\signal\signal (後略) >>

  • 無効なパスというエラーメッセージが出てフォームが開かない

    Access2000で検索システムを作りました。条件を入力したらマッチするデータが表示される(フォームを開く形にしています。)という流れです。それまで正常に機能していたのですが,ネットワーク上のパソコンの名前を変えたところ、「'\\変更前のパソコン名\****\**.mdb'は無効なパスです。パス名を正確に指定しているか、またはファイルが属するサーバーに接続しているかを確認して ください。」というエラーが出てフォームが開きません。  エラーが出て止まってしまう箇所の記述は DoCmd. Openform "フォーム名"となっています。フォーム名の前にパスを指定することができるのでしょうか?ヘルプではさがせなかったのですが。どなたか回避方法を教えてください。

  • BunBackupでバックアップのエラーがでます

    お世話になります。 ファイルバックアップソフトで、フリーソフトのBunBackup Ver2.61を 使用しております。 これでハードディスクからDVD-RAMにバックアップを取ると、 エラーファイルとなり、バックアップされないファイルが多くあります。 そのエラーファイルをクリックすると、「指定されたパスが見つかりません」の 表示が出ます。 ヘルプを見るとフルパスが260文字を超えると不安定になると記載されておりましたが そんなに長いパスではありません。 このエラーに心当たりのある方、アドバイスお願いいたします。

  • CreateFile が ERROR_PATH_NOT_FOUND のエラーになる

    VC++を使っています。OSは Windows2000 です。 CreateFile で指定するファイル名をフルパスで指定し、EXEを同じ ディレクトリに置いて実行したところエラーとなり、詳細コードが ERROR_PATH_NOT_FOUND でした。 プログラムは以下のようになっています。 #define AAA "c:winnt\\system32\\AAA.log" hOpen = CreateFile( AAA, GENERIC_READ | GENERIC_WRITE, FILE_SHARE_READ | FILE_SHARE_WRITE, NULL, OPEN_ALWAYS, FILE_ATTRIBUTE_NORMAL, NULL); 上記プログラムの AAA.exe を system32下に置いて実行すると、 パスが不正だと怒られてしまいます。。。 AAA.exe を別ディレクトリで実行すると、sysytem32下にちゃんと ファイルが作成されます。 AAA.exe を CreateProcess する BBB.exe を造って試しましたが、 やはり BBB.exe が system32下にあると駄目でした。 どうやらカレントディレクトリが同じだと駄目みたいです。 「"AAA.log"」とせずにフルパスとしているのは以下の理由のためです。 ・ファイルは必ず system32下に作成したい。 ・AAA.exe は必ず system32下にある。 しかし、BBB.exe が必ず system32下にあるとは限らないため、 「"AAA.log"」とした場合、BBB.exe を実行したディレクトリに 作成されてしまう。 CreateFile には今回のような制限があるのでしょうか??? #ヘルプを見る限り、書いてないです。。。

専門家に質問してみよう