• ベストアンサー

同志社女子大生ですが、同志社にコンプレックスがあり困ってます。

rpg9の回答

  • rpg9
  • ベストアンサー率39% (20/51)
回答No.3

 同志社大経済学部の卒業生(男)ですが、別にコンプレックスを感じる必要はないと思います。サークルで同女の人が何人もいましたが、私たちも同志社と同志社女子の区別なく同じ仲間と思っていたし、全然意識していませんでした。確かに校舎は通りをはさんで隣なので敷地は違いますが、同じ同志社と考えていいんじゃないかと思います。卒業後に出身校を聞かれても「同志社」と答えておけば問題ないと思いますよ。(ただし就職活動に使う履歴書や結婚することになった相手には正確に「同志社女子」と言わないとマズイでしょうけどね。)  他の人も言っているように社会に出れば本人の実力次第なので、そうなれば同志社も同志社女子も関係なくなりますし、近畿大や龍谷大のように明らかに格下の学校出身でもガンガン仕事をこなすような人がいればアッという間に彼らの部下になってしまいます。ついでに言えば私自身の入学式も収容人員の関係で同志社女子の校舎(講堂だったかな?) で執り行われたくらいなので、学校側も同志社も同志社女子も厳密には区別していないような気がします。同志社女子で思いっきり学生生活をエンジョイされることを願っています。

my_twin
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 同志社大学卒業生の方からの回答、大変参考になりました。 私も大学生活エンジョイしたいです。

関連するQ&A

  • 同志社女子大について教えてください

    受験生です。 同志社女子大学を受験校に入れるかどうか、でとっても迷っています。 私には現在行きたいなあと思う大学が2つしかなく、先生などからもう少し受験校を増やした方がよいといわれました。 そこで今まではまったく考えていなかった女子大の事も調べ始め、同女が学力的にも頑張れそう&通学もできそうで興味があります。 ただ、私の勝手な想像ですが、お嬢様学校のような感じがして、私のような一般庶民でお金持ちでもない子(奨学金を受ける予定です)が行っても大丈夫かなと心配です。 学校はおしゃれな女の子らしい服装の子が多いという事なのですが、服装や見た目は私もそのような感じが好みです。 女子大なのですが、私はずっと共学の公立校に通っていたので女の子ばかりの環境というのも心配です。 学力は合格判定そこそこの時でで 立命館 C 龍谷 B です。 同女の雰囲気、受験校、入試についてなどアドバイスお願いします! 遅れるかもしれないですが、お礼はみなさんにつける様にしますのでよろしくお願いします!

  • 同志社女子大学 or 学習院女子大学

    はじめまして。兵庫に住む高校3年です。 同志社女子大学の推薦(公募)か学習院女子大学の推薦(公募)を 受けてみたいと思っています。 っでどちらにするか迷っています・・・ どちらの方がよいと思われますか?? オープンキャンパスに(両方の大学)行きましたが、私にどちらの大学も雰囲気などが合っていたのでますます迷いが深くなりました↓ どちらにしろ1人暮らしか寮に入るつもりなので、東京に行ったみたい気もしますが京都にも興味あります。。。 将来は航空業界に進みたいと思っているのでその点をふまえ、ご意見頂けたらありがたいです(^0^) ちなみに学部は同女が現代社会・社会システムで学女が国際コミュニケーションです。

  • 同志社女子大学

    私は衣服や住居に興味があり今年受験する大学で同志社女子を考えてるのですが「生活科学部の人間生活学科」の授業内容がいまいちパンフレットを読んでもよくわかりません。 同女の人間生活学科は、服の製図を描いたり作ったり、家の製図を描いたりという実習のある授業はないのでしょうか? 詳しい方おられましたら教えていただいきたいです。 また、内部と外部進学とでは入った時分かれると聞いたんですけどほんとうですか? あと、女子大は国語が難しいですか?試験についても教えていただけたら幸いです。

  • 同志社から他大学へ編入

    同志社から他大学へ編入した人いますか? 今学費の問題もあって同志社から国公立に編入したいと考えているのですが、同志社は編入を普通に許可してくれるのでしょうか? 他大学への編入学試験を受けるのを許可してくれない大学があると聞いたもんで不安になりました。 知っている方がいたらお願いします。

  • 香川大学か同志社大学か

    いつもお世話になっております。 私は商業高校の三年生です。 進学先を同志社大学の商学部にするか香川大学の経済学部にするかで悩んでいます。 同志社大学には全商協会の推薦枠で行くことになります。これについては指定校推薦と同じような考えで、推薦をもらうことができたらほとんど合格できるそうです。(現段階では推薦がもらえそうです) 香川大学には商業高校の推薦入試を受けることになります。 悩んでいる理由は ・住んでいるところが岡山なので、香川は実家から通えるが同志社は通えない ・学力の問題、商業高校なので基礎学力はそれほど高くありません、授業についていけるかが不安です。(特に同志社大学) ・将来は公認会計士になりたいと思っており、岡山にはTACの提携校しかないが京都には多くの専門学校がある。また、同志社大学は毎年多くの公認会計士合格者を出している。 ・また、万が一公認会計士になれなかった時、就職などに有利なのはどちらか ・金銭的問題。同志社だと学費だけでなく下宿代もかかる。 長々と書きましたが皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 関東と関西の女子大について

    関東の私立高校に通う3年です。 女子大学に行きたいことや京都に憧れていること、そしてもちろん学びたい学問から同志社女子を志望していたのですが、母に反対されてしまいました。母は東京女子を薦めています。 同女にも東京女子にも学びたい学部はあるのですが、未だに決めかねています。 ちなみに同女の志望学部は現代社会学部。東京女子は現代文化学部志望です。 自分的にはオープンキャンパスに行ってこれたこと・京都に憧れていることから同女に心が傾いているようなのですが、やはり遠いのが痛い(>_<)就職率や知名度・近さが利の東京女子と迷ってしまっています。 自分の学力的には同女あるか無いか・・だと思います(汗) 大学を選ぶとき、みなさまは何を一番の基準とされて選ばれるのでしょうか。偏差値や知名度が一番良いと聞いたことがあります。就職率も考慮した方が良いのでしょうか。それとも学びたいこと重視なのか・・。 ちなみに指定校推薦です。 どんな些細なことでもかまいませんので、ぜひぜひ回答がいただければと思います。特に同女と東女出身の方からお話が伺えたらとても嬉しいです。 みなさまが感じる同女と東女の学校の雰囲気なども教えていただけると助かります。 本当に迷っています。よろしくお願いいたします。

  • 同志社大学

    現在、同志社大学 文系の2回生のものです。 最近は減ったのですが、 入学したての頃はあちこちで 「俺、○○大学(国公立)落ちてさ」とか 「同志社とか滑り止めだったのに」とか 「一浪して○○大学落ちたから」とか 国立コンプやら○○大学落ちを強調するような話があちこちで聞こえていました。 僕の場合は地方帝大を受け不合格だったのですが、 どちらにしろ河合の全統やオープン模試ではC判定ぐらいで 同志社は滑り止めとゆうより併願ぐらいであり、同志社合格はうれしかったし、  また同志社に行きたい気持ちがあったので後期 地方国公立は受験せず 同志社に入学し、1回生の時から楽しい学校生活を送っています。 そこで僕の独断と偏見であるが 大学ブランドを「東大>京大>阪大、一橋、東工大>名大、神戸、東北、九州、北大、早慶上智 >横国、千葉、広島などの地方上位国公立>関関同立、マーチ≧地方国公立」 とすると疑問におもうことがあるので、皆さんの意見を聞きたいです。 地方帝大(北海道、東北、名古屋、九州)前期受験者は後期では よっぽどセンターが取れたとか模試ではいつもA判定とかA判定にちかいB判定の人以外は 後期には地方国公立になるし、早慶は日程が前期直前であったりとか東京でしか受験できないことを考えると地方受験がある滑り止めの同志社入学は妥当であると考えられます。 しかし、 大阪大学の場合 前期センターのボーダーが85ないし86%ほどなので その場合 神戸大学とか横浜国立、また関西圏の人なら 大阪市立とかの後期とかに出願できるレベルなので 「俺、大阪大学落ちたんだよね」とか言ってる奴の意味が分からないのですが また 聞いた話 京都大学落ちがいるらしいし、 学部の人で前期一橋を受験し不合格で、早慶も落ちて、いまだに学歴コンプ全開の人もいます。 同志社入学に不満があるなら なぜ彼らは後期に阪大やら神大やら地方上位国公立を受けなかったのですか? だから僕には京大、阪大落ちを強調する意味が分からないし、 何それ、なんかの自慢?って感じです。 そして本当に彼らは同志社なんかお遊び受験程度の偏差値があり 阪大を合格できる力はあったのですか? 僕には理解できないし、かといって彼らに受験当時のセンターの得点や偏差値を 直接聞くわけにはいかないので 皆さんの意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 東北地方の国立大と同志社大の選択

    商業高校三年の男子です。自宅は山形の県南です。 具体的に大学名を挙げると、東北の国立大と言うのは福島大学経済経営学類(一般推薦)、同志社は商学部(フレックスB・指定校推薦)です。 将来は大手マスコミ(テレビ・新聞)に就職したいと思っています。いくら実力主義の時代だからと言ってもマスコミ等の一流企業の就職の際には福島大と同志社大では就職の際の将来性・可能性がかなりの差があるのではないでしょうか。 現実的には就職試験のときの差別の目のようなものははどの程度あるんでしょうか??人生がかかっています。教えてくださいお願いします。

  • 短大→同志社編入or他の四大進学、迷ってます。

    現在高3の受験生です。 実は、大学の進学についてなのですが、短大へ進学しその後同志社大の経済に3年次編入するのを目指すか、龍谷大か京産大の法学部に進学するかで悩んでいます。 ちなみに現在検討している短大は同志社大への3年次指定校編入枠があります。 以下は短大、龍谷大、京産大いずれにも受かったものとして話します。 同志社大は伝統も研究実績もすばらしい大学ですし、今出川の校舎郡を見て憧れも感じます。しかし学力的に今の学力では合格は困難だし浪人も経済的に避けたいです。 そんな時、ある短大の情報を目にし、その短大には同志社の指定校編入枠が用意されている事を知りました。進路指導の先生や予備校の先生に相談すると、「短大から編入もありかもしれない、しかも同志社の指定校編入枠が確保されているというならば尚更チャンスだ。」とおっしゃっていただき、自分自身も前向きに検討していたのですが、大学生活という貴重な4年間の半分を別々の地で学ぶ(短大の所在地が近畿ではありません。)という部分に自分の中で引っかかります。なぜならば、京都という学生の町で学生生活を送りたいという思いもあるからです。 それならば、近畿圏では「産近甲龍」と呼ばれ評価もそこそこある龍谷大、京産大に進学してサークルや学生間の交流を4年間一貫して過ごした方が大学生活としては充実するんじゃないかとも思います。 この二者択一の葛藤にとても悩んでます。同志社大に編入できるのであればしたい。憧れの大学であるのだから。でも大学生活の半分しか同志社にはいられない。編入後のサークルや在学生などの交流も苦労しそうだし、ならば4年間一貫して京都に学べる大学の評価も無難な龍谷大や京産大へ、でも2年間短大で頑張れば同志社大編入の絶好のチャンス…考えているとキリがありません。 要は、学生生活は半端になるけれど同志社大を取るべきか、それとも学生生活を4年間京都で充実させるべきかで迷っているわけですが… 本来、自分の道は自分で決めるべきというのは承知しています。しかしあまりにも選択に迷いどなたかのアドバイスをいただきたいと思い今回投稿しました。 どなたかアドバイスお願いいたします。 また、もし同志社大へ編入をしたをしたとして、サークルや在学生との交流などの編入後の大学生活についても教えてもらえると幸いです。

  • 同志社大学経済学部

    同志社大学経済学部 同志社大学経済学部の内定が決まっているものです。自分は指定校推薦で内定が決まりあとは面接と書類審査のみです。 最終的な合否は11月に決まるんですが、今からや合格後はどんな勉強をすべきでしょうか?経済学部入学にあたってなにかしておくべき事はないでしょうか? ちなみに今は経済学の入門編のような本を購入し勉強しています。 普通の受験生同様に勉強を進めるべきなのか、経済学について少しでも勉強しておくべきなのか全くわかりません。なにかアドバイスできる方おられましたらよろしくお願いします。