• ベストアンサー

飛行機 主翼下の着陸タイヤ脚 両脚の間隔幅と着陸難度について

DH8-Q400の主翼下のタイヤ脚ですが左右両側の間隔が広く脚の高さも高いので着陸を操作するパイロットはATR機やMD機に比べて安心してランディング操作ができるように思いますがどうでしょうか? 特にATR機は脚の左右幅が狭く地面からの機体高が低くてシリモチ着陸やランディング時の衝撃や安定した態勢を確保するのにパイロットはより難度な操作技術が求められているのでは?  なんて思うのですが教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.2

色々な観点から着陸時の技術的な問題について質問されていますが、詳しく書いても経験者 (プロのラインパイロットレベル) でないと理解はできないということを前置きして、なるだけ一般の人にも分かるように書いてみます。 >より難度な操作技術が求められているのでは? 着陸時の技術的な難易度を左右する項目は、沢山あります。 一番大きな要素である風に対する機体の安定感は、小型機より大型機のほうが良好で、着陸の難易度的には少し易しい傾向にあります。  風に煽られて機体が上下左右に動く率が大型機のほうが少なくなります。 反面、機体が重く惰性の強い大型機は操縦桿 (舵輪) の動きに対する機体の反応が鈍くなります。 一方、大型機は、眼高差 (パイロットの目の位置と滑走路面との高さ) が大きくなりますので、距離感 (機の車輪の位置と滑走路との距離=高さ) が掴みにくく、機体を引き起こす (フレアする=機体の降下率を減少させ始める) タイミングが取りにくくなります。 この他については、質問者様の指摘点についてお答えします。 >脚の高さ 脚柱の長さは、操縦に関しては無関係ですし、安全上 (折れたりする?) 問題はありません。 機体下面と車輪の高さの差は、離陸および着陸時必要な機体 (機首) の上向き角度 (ピッチ) に依存します。 機体が長い航空機では当然この高さは高くなります。 その場合、着陸時、いろいろな条件でピッチが変わり、滑走路面に対する眼高差も変わりますので、その変化に対して修正をしなくてはなりませんが、これが意外に難しいのです。 離陸および着陸時のピッチは、一般にプロペラ機よりジェット機のほうが大きいため、地面から機体下面までの高さは大きくなっています。 これは、ジェット機の巡航速度が速いため、特に離陸時、揚力を大きくするために機首上げを大きくする必要があるからです。 >脚ですが左右両側の間隔が広く こちらの方は、脚間間隔が大きくなると、着陸時機体の左右の傾き (バンク角) と、パイロットの眼高と車輪との高さの差が、横風着陸などでのバンク角の違いにより大きく出てきますので、その差を加味した操縦をしなくてはなりません。 また、着陸後の滑走時、左右のブレーキを上手に使わないと (飛行機のブレーキは、左右の車輪それぞれ独立しています) 機体が蛇行することがあります。 しかし、逆にこれをうまく利用することで助かることもあります。  これら以外に、色々な面で着陸における技術的な難易度は変わってきます。 パイロットは、自分の乗る飛行機の離着陸がちゃんとできないと (パーフェクトではなく安全上許容できる範囲の技術力) 飛行機に乗る資格はありません。 そのため色々な訓練をします。 結論として、パイロットから見る着陸の難易度は、機体によって、あるいは、自分の技術の向き不向きなどにより、一概にどれが易しくてどれが難しいとは断言できません。 否、どれも難しいのです。 それを易しくできるように日頃から切磋琢磨していると思ってください。 それでも、自己満足できる (パーフェクトに近い) 着陸回数は年に数回あればよいくらいです。

puruban
質問者

お礼

機体の傾き修正、滑走路と操縦席の高さ、機材の性能、天候等々あっても「着陸の難易度を易しくできるように日頃から切磋琢磨・・」これには頭がさがります。 私の地元の空港の滑走路は890mと短いので2年度のATR-600型の就航案が出ても本音では「この短い滑走路での離発着ではパイロットが受ける精神的ダメージが多すぎる・・・」と考えると「羽田直行便は無理・・」と凹んでしまいますが、それとは別にパイロットの本音が聞けて嬉しかったです。今日も地元空港脇の道路に停止して深呼吸をして出勤します。 パイロット諸氏の日々の努力に感謝します。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#131426
noname#131426
回答No.1

脚が長いと言うことは、折れやすいんじゃないかと思いますが? ハードランディングだとどうなんでしょうね。

puruban
質問者

お礼

なるほどギヤ脚が長い(高い)ということはハードランディングの場合は負荷もかかりますね。 それぞれに長所短所があるんですね。  私が知りたかったのはパイロットの本音の部分では「どう思っているのか知りたかった・・」です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飛行機の着陸時に激痛が!!

    先日、飛行機に乗ったのですが、着陸態勢に入って機体が降下し始めたとたん、奥歯のあたりに激痛が走りました。今まで味わったことのないほどの鋭い痛みで、なんというか、歯茎の内部の細胞が破裂しそうな感じの痛みでした。着陸後も数時間痛みは引きませんでした。そして、鏡を見ると痛い部分の歯茎から出血していました。これは虫歯かなんかが気圧の関係で痛んだのでしょうか?ちなみに数日経った今は全く痛みもなく、虫歯があるようには思えません。

  • 飛行機が着陸に備えて車輪を出すタイミング

    飛行場から10キロほどの近所に住んでいます。着陸態勢に入った飛行機が我が家の真上をよく飛んでいくのですが、どれも既に車輪を出してるようです。ところが、離陸時には文字通り離陸するや否や車輪を格納し始めるように見えます。車輪は機体内にあるほうが空気抵抗がすくないから早く格納してしまうのだろうとは思うのですが、着陸時には15分くらいまだ時間があるのに車輪をもう出す理由は何でしょうか?

  • 飛行機の着陸時の体験

    初めて『教えて!goo』を利用します。 ずっと気になっていたことについて。 先月2月12日のことです。 私は宮崎→伊丹の飛行機に乗っておりました。 飛行機は特に苦手ではありませんが この日は不思議といやな予感がしていて、 悪いことが起こらなければいいが・・・ と思っておりました。 パイロットが下手なのか解りませんが 天気はいいのに、揺れが続き 飛行機は高度を落として着陸態勢に入りました。 通路側の席だった為、乗り出すようにして 窓側のほうを見ていましたところ 一度地面が見えたのに「ふわっ」っと浮上したのです。 アナウンスが流れ、乗務員より 「原因は解らないが5分後に着陸する」との案内がありました。 周辺を旋回し再び着陸へ。 そしてまた浮上しました。 3回目でやっと無事着陸しましたが 着陸後、ちゃんと原因を説明して貰えないまま、 降り、一部の客には「なぜ?」と係員に詰め寄る姿も見られました。 聞こえた内容によると管制官とのやりとりにより 着陸時の気圧が条件に見合わなかったとのことでした。 しかし、2回も失敗していながら 何も説明がない、お詫びもない その対応が納得いきません!!! ネットで探してもあの時のことは何も書き込みがないので 気になってお便りしました。 何度か飛行機を利用していますが、今まで一度もこのような体験をしたことがない為、本当に怖かったのです。 こういうことはよくあることなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • F15戦闘機の・・・

    F15戦闘機が着陸態勢に入ったときコックピットの後方の板状のものが上方に上がっています。(着陸後もしばらくそのまま) 旅客機が着陸の際に、滑走路に接地すると同時に、主翼のスポイラーが立ち上がりますがそれと同じなのでしょうか?

  • プロペラ機の1日の運航回数を教えてください。

    プロペラ機(DH8-Q400やATR70)は1日に何回迄のフライト運航が可能なのですか?1日の運航時間範囲が朝9時から18時迄としたら1日で5~6回は運航できると思いますが、そんなに離発着するとエンジンやタイヤ脚にダメージを負って機体の寿命が短くなると思います。 滑走路の短い私の地元では2年後にATR機での羽田乗り入れプランがありますが、故障しても代替機材のあるDH8-Q400と違い国内にスペアの無い機材なので・・

  • 飛行機でゾッとした経験

    GWが終わり、皆さん国内、海外に、飛行機を利用されて 旅行された方もたくさんいらっしゃると思います。そこでお聞きしたいのですが、乗った飛行機でゾッとした経験をお聞かせ下さい!航空会社の名前は出さないで結構です。乱気流が結構荒い所があれば教えてください(笑)。 私はフロリダからDCに着陸するとき、あと数メートルで滑走路に飛行機の『足』が着くか着かないかというところで機体が50度ぐらい傾いてそのまままた空へぐんぐん上がる上がる...。『着陸をやり直すんだな』というのがすぐわかったものの、あの不自然な傾き様は健康に悪いぜ...というぐらい心臓バクバクでした。。ちゃんと着陸できましたが、何の説明もありませんでした。飛行機を降りるときにパイロットとスチュワーデスの作り笑顔にこれまたゾッとしました。一体何があったのだろう。

  • パイロットの腕前

    海外へよく出張に行きます。着陸時に物凄く揺れたり、衝撃の多い場合とそうでない場合がありますが、あれはパイロットの腕前なのでしょうか。もちろん、その時の気象条件等によって大きく左右されることは考えられます。 日系の航空会社と海外の航空会社を比べた場合、海外の方が着陸時の揺れや衝撃が少ないように感じます。(他の同行者も同感しています) 海外は空軍出身のパイロットが多いと聞いたことがあるのですが、それと関係ありますか。 日系のパイロットは海外のパイロット(欧米)よりうまくないのでしょうか。 戦闘機と旅客機ではそんなに戦闘機の方が運転技術が必要なのでしょうか。 旅客機も戦闘機にはない操作とか多そうで大変そうに見えますが。 知っている方、語れる方、歓迎します。

  • 飛行機搭乗時、いつ耳に負担がかかるのか・・・?

    飛行機の搭乗に際して、一番耳に負担がかかるのは一体「いつ」なのでしょうか? 離陸して機体が上昇している間はずっと同じ位、負担がかかるのですか? それとも、離陸してぐんぐん上がっていっている時だけ? 同じように着陸態勢に入った時の下降時も・・・ 子ども達との飛行機で、いつ授乳を・・(いつ飲み物を)と毎回迷っていますのでご存知の方に教えて欲しいです。ベストタイミングを!

  • 下向きの垂直尾翼ってあり!?

    下向きの垂直尾翼ってあり!? 物理学は物理学ですが、航空力学なのでだいぶマニアックな質問になってしまいますが・・・ RQ-1プレデターにおける尾翼の取り付け方法の意図がまるで理解できません。 飛行機の静安定はロール軸、ヨー軸、ピッチング軸に分解して行われていました。「いました」と書いたのは、YF-23のように水平尾翼と垂直尾翼の機能を斜めの翼一枚で行う機体も出てきているからです。RQ-1も尾翼を斜めに取り付けています。 さて、一般的な機体において、三軸の中でヨー軸、ロール軸周りの静安定を担うのが垂直尾翼です。機体の向きが、進行方向に対して、ヨー軸周りのズレを生じたとします。このとき垂直尾翼の左右で風の当たりが変わります。このためズレと逆の向きの力が垂直尾翼に働き、機体は機体の向きを元の通り進行方向と同じくする。 一方、ロール軸周りにズレを生じると、主翼が生んでいた揚力も向きがズレます。このため重力に抗う力は主翼の揚力のcosin成分だけとなり、これまで揚力は重力と均衡していたのですから、機体は揚力不足で高度を下げてしまいます。この時、揚力のsin成分も機体に働くので、機体は横滑りする形で高度を下げることになります。この横滑りによって機体には横風が当たるようになるのですが、この横風が垂直尾翼に当たることによって、機体のズレが補正される。 ヨー軸周りの静安定を得るためには、垂直尾翼が上向きに付いていようと下向きだろうと特に問題は無いのですが、ロール軸周りの静安定を得るためには、垂直尾翼は上向きに付いていなければなりません。ですから、殆どの機体で垂直尾翼は上向きに取り付けられています。YF-23は垂直尾翼が水平尾翼を兼ねて斜めに取り付けられていますが、それでも上向きという点では同じです。 Do335や震電は尻餅事故を防ぐために下向きの垂直尾翼を持っていますが、これも基本的には上向きの垂直尾翼が主であって、主翼の上反角による安定力と合わせて、下向きの垂直尾翼が持つ不の安定力を相殺しているはずです。 という風に私は飛行機の垂直尾翼の働きを理解しています。 ところがRQ-1の垂直尾翼の取り付けはどうなんでしょう。垂直尾翼は下向き、水平尾翼も斜め下を向いて、ロール軸周りには不の安定力を持ちます。下向きに取り付けた理由は尻餅事故を防ぐためでしょう。RQ-1もDo335や震電と同じく推進式のプロペラ機です。ただ、この両機と違って、RQ-1には上向きの垂直尾翼がありません。 主翼には上反角が取り付けられているのでしょう。あるいは動的制御も行われているでしょう。しかし、それだけでこのマイナスを相殺できるのでしょうか。一体全体、RQ-1のロール軸周りの静安定はどのようにして確保されているのでしょう。 どなたかご教授ください。

  • 木製飛行機模型について

     今度、木製模型飛行機(旅客機1/72スケール)をオーダーメイドでつくってもらおうと考えているのですが木で本物の機体、主翼、尾翼などの高度な計算がいりそうな曲線などを精巧に手でつくれるのでしょうか?(手づくりと書いてありましたので) 前後からよく見ると左右対称ではないとかこっちの方が少しへこんでいるとかそういったこともあるのでしょうか?それとも木製とはいっても型枠のようなものがあり、そんな心配はしなくてもいいのでしょうか?質問ばかりですみません。