• 締切済み

ロストプラネットコロニーズ 過疎化

zwiの回答

  • zwi
  • ベストアンサー率56% (730/1282)
回答No.1

時間帯によりますが人はいますよ。 今日とか休日だと結構人がいます。 平日の昼間は少し過疎化かな。 まぁ、平日でも夜になれば人も集まってきますね。 最近新人さんを良く見かけますので、新人さんも多いかと。 ロスプラで、お待ちします。

関連するQ&A

  • BFBC2のオンラインは過疎化していませんか?

    今、BOOKーOFFで、950円で中古BFBC2の購入を検討しているのですが、オンラインか過疎化して、対戦かできないのは嫌なので、過疎化しているかどうかで決めようかと思っています。 1. 過疎化していないか? 1-2 していないなら、あと何年位で過疎化すると思われるか? 2. 3143円でBF4を買うのとどちらがいいか? 以上にの質問に答えてくださるとありがたいです。

  • 過疎化

    戦後、東京周辺の人口が急に増えましたが、 その問題点に、騒音・温暖化 などが上がっているのですが、 過疎化も、その中に入るのでしょうか? 私の考えは、東京に人が集まるって事は、田舎の人たちが、みんな東京にいってしまうんじゃないかな?と思っているのですが・・・

  • PS3のブレイブルーを購入しようか迷ってるのですが

    PS3のブレイブルーを購入しようか迷ってるのですが 今現在オンライン対戦のプレイ人口は少ないのでしょうか? 少し前にどこかで人口が減ってきていると見かけたので少し心配になってしまいまして 周りに一緒にプレイ出切る様な友達もいないので購入しても楽しくなってきた頃に過疎ってしまったりとかする事を考えると少し躊躇してしまいます。 やはり格闘ゲームはCPU相手ではなく人と対戦するのが醍醐味だと思うので ちなみに格闘ゲームは好きですがブレイブルー系未だに未プレイです

  • 過疎化が進む市が機能しなくなる人口は何人ですか?

    過疎化が進む市が人口減少で市として機能しなくなるのは人口の減少が何人迄に減った時ですか? 人口減少で市として機能しなくなった場所に残った最後の人はどうなるんでしょうか? 他の市と合併したとしても芋のシッポのような場所で生活が出来るとは思えません。

  • 過疎状態のオンラインゲームさがしてます

    過疎状態で今にもサービス終了しそうなゲームさがしてます 私の希望は ○ブラウザゲームではなくダウンロードが必要なゲーム ○相手が居ないと成り立たないゲームは厳しいです(カードゲームやFPSなどの対戦系) ○日本語のゲーム ○周りを見渡しても誰もいない。人とすれ違うことが滅多にない 知ってる方いましたらよろしくお願いします。

  • 過疎と復興対策。

    東北大震災の被災地の復興を、 「復興、復興」 と、お題目のように皆さんが口にするようになりました。 これを口にすると、 本当はそんなことは全く思ってもいないのに、 一応いい人みたいに見えるのでしょうか。 ところで今日質問したいのは、 この、 「復興」 についてです。 民主党政権は、原子力発電からの脱却を表明しています。 そうすると、今後原子力発電所はどんどん無くなってしまいます。 とりあえず福島の原発は廃炉にしてしまうことは決まっているわけですよね。 あの、 原子力発電所ってほとんどが過疎地に作られていますよね。 過疎対策じゃないんですか。 今回の福島原発近くの地域。 復興ってどれくらいのレベルを目指してるんですかね。 放射線問題をクリアして、もしも住めるようになったとして、 経済活動や、雇用、いろんな事を元のレベルに戻せますか。 一番大きいのは原子力発電所を誘致して入ってきていたお金と同等のお金を、この地域、 何を持って獲得するんですかね。 過疎地に共通することって、 その地域の高齢化や、 経済活動の停滞とか、 どうにもならないこともたくさんありますけど。 どうするんですかね。 僕は思いました。 過疎問題そのものを解決しないと、 原発からの脱却も無理じゃないですかね。 原発に変わるほどのものありますかね。 地方に金をばらまけるもの。 無いじゃ無いですか。 ですから僕は考えました。 年代別に、住む地域を分けるというのはどうですか。 たとえば過疎地と言われるところには、 じいさんばあさんばっかりにしてもいいじゃないですか。 都会にいる年寄りを地方に移住させて、 地方の人口をどんどん増やせばいいじゃないですか。 人口が増えればいいことがたくさんあるじゃないですか。 しかもある程度のお年を召した方々はお金も持ってますよ。 復興ばっかり言うより、 過疎そのものを対策した方がいいんじゃないですか。

  • コンビニ過疎県

    コンビニは都道府県によって進出企業数が違うようですが、どうゆう基準で進出を決めているのでしょうか? 私の出身地N県では、大手の3~4社しか店を出していないというコンビニ過疎県で、地元の人たちは隣県に対してコンプレックスに近いものを感じているようです。 人口的にはもっと多くの出店があっても良い気がするのですが・・・。

  • Xbox360のFPSやソフトに詳しい方来て下さい!

    Xbox360を買うことにしました。 FPSが大好きでオンライン対戦とかできたらいいなと考えています。 本体は色々出てるようですがどれを買ってもオンラインはできるんでしょうか? それと、FPSで面白いタイトルが知りたいです。できればオンラインで過疎ってないのがいいです。 数本からいいと思ったものを購入したいと思ってます>< 同時に、360ソフトの中でも結構おもしろいソフトも知りたいです。

  • 過疎化の進む村 どうしたら栄えるか?

    私の田舎はものすごい田舎です。 電車もない。コンビニも、本屋も、病院も、何もない。 とにかく人がいない。若者がいないのです。見かける人は全て50代以上。 みんな都会に出てしまって、過疎化が進む一方です。現在の人口は1000ちょっと位。 自然は沢山ありますが観光地でもないので人の出入りもそれほどなく、何と言っても交通の便が悪い! 話によると、電車を通したりトンネルを作ったりして隣の町との交通を良くしてしまうと、除雪作業に当てている国(県?)からのお金が降りなくなってしまうので、出来ないそうなのです。 悪循環ですよね。 何もないから人がこない。人がいないから何も出来ない。 こんな村を(普通レベルに)栄えさせるには、 まず何をするのがいいんでしょうか? もし皆さんがこんな田舎に何かを作れるとしたら、何を作りますか?

  • 三浦市がみなし過疎にすらならない理由

    三浦市がみなし過疎にすらならない理由を教えてください。 昨今の三浦市の過疎化ぶりは目を見張るものがあります。 1994年の5万4350人をピークに減少の一途をたどり、 直近の国政調査(2020年10月1日付)では、4万2069人、 さらに、2024年3月にはとうとう4万人割れしました。 さらに、2023年8月25日付のタウンニュースにおいて、3階級別の人口構成比が 年少→7.9%、生産→50.5%、老年→41.6%です。ついでに平均年齢55.17歳。 全国の過疎地域と比較すれば、特段過疎化が顕著なわけではないが、都市圏という枠で見れば、 かなり厳しい状況に置かれているのが三浦市であります。 都市圏、しかも首都圏の都市圏だからと言ってもはや過疎化には無縁とはいえる状況ではなくなりつつあるのですが(いや、全国的にも都市圏自体が縮小しつつあり、三浦市は首都圏から外れつつあるのかもしれない)、過疎地域判定をかろうじて免れているといったところ。 多分2026年の新基準の過疎地域判定も免れるだろう。 見逃し過疎問題という点では、一昔前までの京都府に関する南北格差に関する南部の笠置町一帯とも類似している点はある。 他方、去年春放送された女神のカフェテラスという、当市を舞台にしたアニメ作品があり、 今夏も二期目の放映が決定しているが、地域おこしになるかどうかは疑問符が付く。 そもそも、メイドカフェブーム自体が終焉し、コンカフェブームへとシフトしている。 というわけで、さまざまな課題が山積している三浦市でした。 理由も併せてお答えください。 都市圏の縮小という現象自体も存在するかどうか事態も議論していただきたいです。を教えてください。 昨今の三浦市の過疎化ぶりは目を見張るものがあります。 1994年の5万4350人をピークに減少の一途をたどり、 直近の国政調査(2020年10月1日付)では、4万2069人、 さらに、2024年3月にはとうとう4万人割れしました。 さらに、2023年8月25日付のタウンニュースにおいて、3階級別の人口構成比が 年少→7.9%、生産→50.5%、老年→41.6%です。ついでに平均年齢55.17歳。 全国の過疎地域と比較すれば、特段過疎化が顕著なわけではないが、都市圏という枠で見れば、 かなり厳しい状況に置かれているのが三浦市であります。 都市圏、しかも首都圏の都市圏だからと言ってもはや過疎化には無縁とはいえる状況ではなくなりつつあるのですが(いや、全国的にも都市圏自体が縮小しつつあり、三浦市は首都圏から外れつつあるのかもしれない)、過疎地域判定をかろうじて免れているといったところ。 多分2026年の新基準の過疎地域判定も免れるだろう。 見逃し過疎問題という点では、一昔前までの京都府に関する南北格差に関する南部の笠置町一帯とも類似している点はある。 他方、去年春放送された女神のカフェテラスという、当市を舞台にしたアニメ作品があり、 今夏も二期目の放映が決定しているが、地域おこしになるかどうかは疑問符が付く。 そもそも、メイドカフェブーム自体が終焉し、コンカフェブームへとシフトしている。 というわけで、さまざまな課題が山積している三浦市でした。 理由も併せてお答えください。 都市圏の縮小という現象自体も存在するかどうか事態も議論していただきたいです。