過電圧についての質問

このQ&Aのポイント
  • 過電圧について教えて下さい
  • 何が過電圧の原因であるのか、具体的に教えて下さい
  • 過電圧の分類にはどのようなものがありますか
回答を見る
  • ベストアンサー

過電圧について教えて下さい。2

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4926358.html ここで一度質問させて頂いたのですが、よく分からなくなってきたので、もう一度仕切り直して質問させて下さい。 ・例えば何も負荷を繋いでいないとき1.5Vの開放電圧をもつ乾電池を用意します。これに豆電球を繋いだとします。すると乾電池の2つの電極間の電圧が1.3Vに落ちたとします。この0.2V分の電圧が過電圧だということは分かります。 それで、この過電圧の中にも2種類あり、一つが http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/~doe/echem/Echem03.pdf ここの8ページの図に書かれているようにターフェルの式で表されるように電極反応速度論から来る過電圧で、これは反応物質の拡散といった影響を受けない理想的な条件でのみ表れる過電圧です。 しかしながら、実際には、電荷移動、物質移動、などによる電気分解による過電圧も表れてくる。 従って、上記の0.2V分の過電圧というのは、2種類の全く異なる起源をもった過電圧の足し合わせによるものである。 ということで良いのでしょうか?図書館などでいろいろと過電圧の項目を見てみたのですが、大抵この2つのどちらかしか説明していなくて、どっちの意味なのかよく分からない解説しかされていないものばかりです。 上記で合っているかどうか教えて下さい。 ・それと、過電圧の分類には3種類あり、その一つは拡散が律速になって引き起こされるものだとwikiには書かれてあります。 サイクリックボルタンメトリーでピークのシフトが起きるのは拡散によるものなので、これはまさに過電圧現象ではないのでしょうか? それとも私の解釈が間違えていますでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.1

こんばんは 電気化学の専門家ではないのですが、大学院生(修士課程)のときに研究室で電池や電気分解を扱っていたので「研究室の教養」として知っているという立場からのアドバイスです。 考え方の違いですが、私は ΔE=IR で理解しています。 ΔE=(電流0のときの電圧)ー(電流を流したときの電圧) です。 >何も負荷を繋いでいないとき1.5Vの開放電圧をもつ乾電池を用意します。 >すると乾電池の2つの電極間の電圧が1.3Vに落ちたとします。 >この0.2V分の電圧が過電圧だということは分かります。 この例では0.2VがΔEになります。 この過電圧の原因は3つあります。実際には3つの足し合わせなのですが、電流の大きさによって「主役」が違ってきます。 電流が小さいときには「活性化分極、中頃では「電解質の分極」、電流が大きくなると電極表面での「拡散分極」が主役となります。 http://www.fuelcell.no/principle_fctheory_jp.htm http://www.fuelcell.no/fc_losses_jp.jpg >サイクリックボルタンメトリーでピークのシフトが起きるのは拡散によ >るものなので、これはまさに過電圧現象ではないのでしょうか? 確かに「過電圧」による現象です。 しかし「まさに過電圧現象」というのはちょっと違っていて、「過電圧のうちの“拡散分極”」が起こした現象です。 …ここまでは分かるのですが、サイクリックボルタンメトリーのピークシフトに関しては10年前に学んだきりですので、勉強し直してから回答します。

関連するQ&A

  • 電気化学に関する質問

    電気化学に関していくつか質問させて下さい。 サイクリックボルタンメトリーは溶液によって、波形が違うらしいのですが、この波形の違いというのは定性的、定量的に説明することは出来るのでしょうか?波形は違っても、酸化還元ピークは電位は同じだと考えて良いのでしょうか? サイクリックボルタンメトリーでは直流電流を使用しますが、交流をかけることで電気化学特性を調べるような測定手法はないのでしょうか? 通常の測定での、3電極系では参照電極には電流が流れると電極の状態が変わってしまうため、電位も変わってしまうため、疑似電極と呼ばれるものを使用しますが、市販の乾電池は2電極が使われています。つまり基準にになる電極にも電流が流れているにも拘わらず、電圧が変わらないのはなぜなのでしょうか?それとも気づかないほどの微少な変化なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • サイクリックオルタンメトリー 酸化ピーク電流値 電気化学

    電気化学測定のサイクリックボルタンメトリーを異なるレドックス物質で行いました。 当然のことなんですが、酸化ピーク電流値が各物質で異なります。 これは、レドックス物質の拡散性の問題なのでしょうか? アドバイス、助言などよろしくおねがいします。

  • サイクリックボルタンメトリーに関する質問

    サイクリックボルタンメトリーに関する質問です。 ポテンショスタットを使って電位を掃引して、その電流量を検知するというのがその原理ですが、 例えば電極表面の反応を見る際に、電流量を絞った場合どうなるのでしょうか? 例えば、-0.5 V~+0.5 V vs Ag/AgClで掃引し、その間に例えば0.0 Vの電位で電流値が50μAに達する電位があったとします。そのときに電流値のレンジを下げて、最大で10μAまでしか電流が流れないようにしたとします。 すると0.0 Vになった時、どうなっている状態なのでしょうか? 電極を0.0 Vかけると強制的に50μA流れるはずです。一方で10μAで電流が頭打ちしているということは電圧がうまくかけられない状態なのでしょうか?それとも 10μAの電流が時間をかけて流れ、反応にゆっくりと起こることになるのでしょうか?ポテンショスタットでは、0.0 Vかけている状態でも、実際には電極には0.0 Vかからないような状態になるのでしょうか?

  • 定常状態と電極反応に関して

    サイクリックボルタンメトリーにより M + X → MX という電極表面でのレドックス反応を観察したとします。 ある電位で固定した状態では、定常状態となるため M + X → MXという反応とMX → M + Xが競合していたとしても 全体としてはM + X → MXの反応の方が多いため、MXが生成したように見えるわけですが、 このように極めて短い時間スケールでは逆の反応も起きているということをサイクリックボルタモグラムなどから読み取ることが出来るのでしょうか? これはサイクリックボルタンメトリーにより可逆的に反応を起こす電極であれば、すべて電極反応にいえることなのでしょうか? 例えば、反応のピークで電位を固定した場合だと、逆の反応も多量に起きていると思いますけど、反応が完全に終わるような電位にもっていった場合だと、逆の反応の量は減るのでしょうか?変わらないのでしょうか?

  • 電気二重層の充放電で電流が流れるのはなぜですか?

    サイクリックボルタンメトリーなどで 電気二重層の充放電に相当する電流を観測することが出来ますが、 これについて教えて下さい。 電気二重層の充放電とは電極に電圧を印可することで、そのカウンターイオンとなるものの移動が起きる現象であってイオン種の酸化還元を伴わない現象であるわけですが、 従って電極内には電子が移動してこないために、電流は観測されないと思うのですが、なぜ観測されるのでしょうか?

  • カウンター電極の選び方に関する質問

    サイクリックボルタンメトリーでカウンター電極の選び方に関して教えて下さい。 カウンター電極は基本的に電流のはけ口であり、特にどんな種類の金属を使っても問題ないと 思うのですが、一般的には白金電極や金電極などの貴金属類がよく使われます。 これは一体なぜなのでしょうか? 何でも良いというのはあれば、格安のステンレスの箔でも良いのではないのでしょうか? それと特に電位が決まる必要がないので、2種類の金属貼り合わせでも問題ないように思うのですが、 実際どうなのでしょうか?

  • サイクリックボルタンメトリー

    急ぎ回答ください。 電気化学特性を調査するためサイクリックボルタンメトリーを行いました。ここで、電流値が大きいと何が言えるのでしょうか?調査したサンプルは電池材料で、電流値が大きいとイオンの拡散速度が上がるということしか分かりません。それも、その事実のみで何故拡散速度が大きくなるのか参考書を読んでもいまいち分かりません。さらに、拡散速度が速くなったことを言うには、何がどうなればよいのでしょうか? ご存知の方、是非回答ください。 宜しくお願いします。

  • 電池活物質のCVからの容量算出方法

    現在、リチウムイオン二次電池の活物質の研究を行っているものですが、サイクリックボルタンメトリー(CV)のデータから電池容量を出せといわれました。電流値を積分するらしいのですが、具体的にどのような式を用いて算出すれば良いのかがわかりません。教えていただければ幸いです。

  • サイクリックボルタンメトリー

    英論文を読んでいてサイクリックボルタンメトリーの話が出てきました。 ・電極表面及び電極近傍で、どの様な反応が起きているか把握する為の測定。 ・電圧値をかけ、電流値を読み取る。 ・電極表面に形成される電気二重層の影響で、得られた電流値はヒステリシスになる。 ・作用電極に白金ワイヤー、参照電極に銀/塩化銀が使用される。(読んでいる論文も使用) ・2つのピークがあり、1つ目は電気二重層の影響である。 以上の事がわかりましたが、実際に電極はどう接続させているのでしょうか? 2つ目のピークの原因は何でしょうか? 論文には「100mv/sで10分間、-0.2~1.5Vの範囲で掃引」とありましたがどういう意味でしょうか? 噛み砕いて説明して頂けると幸いです。 以上、宜しくお願いします。

  • 【電気化学】金電極上で酸化還元反応する物質を教えてください

    実験で使う以下の条件の物質を探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 具体的な分子名を教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。 ・金電極上でサイクリックボルタンメトリー測定を行い、酸化還元反応のピークが得られる  (酸化反応のみでも可) ・有機分子である(金属イオン、錯体以外) ・水溶性である ・金表面の酸化/還元反応と重ならないピークが得られる できれば、鋭くて大きなピークが得られるものがよいです。