• ベストアンサー

法律でいう「相当な期間」「遅滞なく」「著しい不足」とは?

法律の条文を読んでいて、「相当な期間」「遅滞なく」「著しい不足」というような抽象的な表現が目立つのですが、それぞれ一般的にはどう解釈すればよいのでしょうか? 「相当な期間」・・・1年以内? 「遅滞なく」・・・すぐに→3ヶ月? 「著しい不足」・・・半分を超えて不足? というような具体的な基準があれば教えてください。

noname#114730
noname#114730

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「遅滞なく」というのは, 「その実行を妨げる原因が取り除かれたらすぐ」という意味だったと思います. 「実行を妨げる原因が何か」などによって適切な期間が変化するので, 「一般にこう解釈する」というのは無理があると思います.

その他の回答 (2)

  • goo000oog
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.3

『相当の期間』だけ 民法では第524条の一カ所で使われている『相当の期間』が具体的にどの位の期間をさすのか、答申、通達や法令を若干、調べたことがあります。 1・法務大臣の諮問「法務省本省において特定日に特定番号で受け付けた本人に係る保有個人情報開示請求に対する不開示決定に関する件(平成19年(行個)諮問第46号)」の答申書は3週間を相当の期間とし、2・消費税基本通達1- 4- 17は2月以内の期間を相当な期間とし、3・割賦販売法は20日以上を相当な期間としていました。

noname#114730
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとうございました。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

それぞれの事例に寄って変る物はその様な表現になります。 たとえば返却期間に置いて、相手が迷惑するような事例と考えれば、滅多に使わない物で有れば一年でも相当な期間と言えませんし、毎日使うような物で有れば一ヶ月でも相当な期間と言えます。 また、返却が遅れることに寄る損害が発生する物とすれば、損害を発生させれば遅滞したことになりますが、事実上の損害が発生していなければ定めた期間を少々経過しても延滞と言えない場合もあります。 著しい不足についても、レンタカーにガソリンを満タンにすることなく半分で返却しても、車の使用量全体から見て著しい不足とは言えませんが、ガソリン単体での購入に2割も不足すれば著しい不足と言えます。 適切なたとえとは言えなかったかも知れませんが、以上のように具体的な基準を定めることが難しく、事例によって判断が変るような場合に対応するための表現と言えます。

関連するQ&A

  • 受領遅滞による債務の免除方法について

    具体な事例をあげると、かなり長くなるので簡単に質問させていただきます。 金銭債務がある人が権利を行使したが、債権者が諸事情で受け取らなかった場合、受領遅滞の状態になると思いますが、この場合の債務の免除する方法として、供託が一般的だと思いますが、他にはないものでしょうか? 例えば、この受領遅滞の状態が何年(2~3年)も続いたら、供託を行わなくても時効によって債務が免除されることってないのかなと思いました。 あれば、どの法解釈を適用できるのか、ご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 法律の読み方についてご教示願います。

    法律の読み方についてご教示願います。 いつもお世話になります。 期間を定めて規定されている条文がある場合、民法などでしたら【一箇月】と書かれているので読み方は分かるのですが、例えば、三月以内に…とか、六月以内に…と書かれている場合、さんがつ・ろくがつと読めばよいのでしょうか? また、法律の正しい読みを解説されているサイトがございましたら併せて教えて頂けましたら幸いです。 (実際読んでいて、どのように読めばよいか判断しかねる言葉が多く、当方も色々なキーワードで検索をかけてみたのですが、やり方がまずかったのか見つかりませんでした。) 以上、お手数をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 懲戒解雇後の待機期間について

    懲戒解雇後の待機期間について労働基準法では見当たらなかったのですが、国家公務員の場合は2年が多いですね。 おそらくは雇用はしないと思うのですが、法律上、懲戒解雇になった日以降1ヶ月同事業所に雇用されないことによって成立するみたいな条文もしくは解釈はあるのでしょうか? 通常の退職なら (1)1日でも雇用されていない日があれば完成するという説 (2)1ヶ月もしくは、退職した日に属する月に雇用されていない日があれば完成するという説 がありますが、(2)は経理上の都合で、社会保険料を2重に引くことはありえないし同月であれば源泉徴収は1回で行う、1ヶ月以内に雇用されていれば年次有給休暇を引き継ぐことができるという会社も多いことから、(2)がいい線ですよね?

  • 法律で「禁止する」という条文はあるのですか?

    法律の素人でとんちんかんな質問かもしれませんがご容赦ください。 法律で明確に「禁止する」という条文を見たことがありません。(ただし、第1条の法律の理念には禁止するという表現が多く見られます) 禁止という言葉を使わずに、許可が必要とか罰則があるとかの条文はあり、実質的には禁止と同等であるので、一般的には法律で禁止されているという表現になるのだと思います。 唯一禁止事項があるのは憲法第36条で、 「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁止する。 」 という条文だと思います。 しかし唐突に、それも絶対という言葉をつけて禁止するというのも、なにか不自然な感じがします。 (なんだか母親が子供に対して「絶対にやっちゃだめ」としかっているような感じがしました) この辺りの考え方で、間違えなどがありましたらご指摘ください。

  • 抽象的権利性を有する憲法条文は、かりにその内容を具体化する法律がない場合

    抽象的権利性を有する憲法条文は、かりにその内容を具体化する法律がない場合 具体的権利性をもつ条文と違い裁判規範性は有せず、結果その条文が有する権利の追求はできないということになるのですか? 立法された場合においては、たとえ当該憲法が抽象的権利であっても その内容が憲法の趣旨や目的に反している場合は違憲審査の対象となり 結果権利の追求を行うことが可能なのは明らかですが・・・・

  • 特許の出願変更が可能な期間について

    お世話になっています。 特許、実用新案、意匠は出願形式の変更が可能ですね。いつ変更できるかについて、法律の条文とネットで見つけたサイトとでは一致しないので、混乱しています。 ・特許から意匠へ →最初の拒絶査定謄本の到達日から30日以内?3ヶ月以内?   ・特許から実用新案へ →最初の拒絶査定謄本の到達日から30日以内?3ヶ月以内?  実用新案法10条1項には特許出願の日から9年6ヶ月以内でもOKとありますが、私が見つけたサイトでは5年6ヶ月とあります。 ・実用新案から意匠へ →出願の日から3年以内(これは問題ないと思います) ・意匠から特許へ →最初の拒絶査定謄本の送達日から3ヶ月以内?30日以内?  出願の日から3年以内(これは問題ないと思います) 推察するに、私が見つけたサイトが古くて、現在までの間に法律が改正されて期間が変わったのかなと思います。 法律の条文が間違っているわけはないですもんね… このほか、実用新案から特許、意匠から実用新案への変更については記載が見つからないのですが、認められていないのでしょうか(想定されていないとか) 初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いいたします

  • 過去の法律の閲覧について

    法律は時代時代で、その要求が変わっていくため 改正され続けていますが、 例えば、昭和50年当時の○○基準法 というように昔の条文を閲覧できる サイトってあるのでしょうか。 教えてください。

  • 発達遅滞について

    前も似たような感じで質問させてもらったのですがまた回答を頂けるとありがたいです。 先日9ヶ月半でお座りが手をついてないと出来ない状態だったので神経科を紹介され診察を受けました。 お座りに関してはバランスもとってるし多分もうすぐ出来るとの事で安心しました。 そして次におもちゃを手にとるか見てみるという事になったのですが、 寝起きで機嫌が悪かったのか全く手を伸ばさず体も全く動かなかったのです なので今度MRIも撮る事になりました。 もちろん家ではおもちゃを渡せば手を伸ばして取りますし、焦らすと怒る事もあります ハイハイまではいかなくても四つん這いの体勢にもなります 首座りは確かに遅く5ヶ月でした。寝返りは早く5ヶ月で出来ました。 しかし診断名に精神運動発達遅滞と書かれてしまいました。 もちろんお座りはまだ出来ないので運動面では遅れてはいます。 精神面はもしかしてあの何分かの動かない様子を見てそう診断されたのかと思うと納得いきません。 もちろん問診では正直に出来る出来ないを答えました。 帰ってから調べてみると精神運動発達遅滞とは基準よりも著しい明らかな遅れが見られ法律的には知的障害と書いてあるではありませんか。 お座りもそんなに特別遅れてるわけじゃないと言われたのに?? 矛盾してますよね? それに例えその時動かなくても家では正反対におもちゃも積極的に手にとるし笑うし人見知りも多少するし、最近は少しモノマネだってします。 でもそれくらいなら個人差の範疇だと思うのですが。 出来ない事と言えば、 喃語はよく喋るけど意味のあるような言葉や大人の言葉の真似はまだ。 指先で物をつまめず、2つを組み合わせたりする遊びはまだ。基本的になめたり叩いたりして遊びます もうすぐ10ヶ月の赤ちゃんでそれはやはりヤバいでしょうか? それとも知的面の発達というのは少しでもその月齢の基準が出来ないと発達遅滞(知的障害)になるのですか? お座りなどの粗大運動に個人差があるように知的面でも個人差ってありますよね?? ちなみにお座りの練習にでも通えば?という事で月1回のプログラムを作ってもらいます。 もしかしたらその書類を作る為に何らかの診断名が必要であえてその名前を付けたのでしょうか? 項目には、『座位の安定、手と目の強調』と書いてありました。

  • 大学生です。全くの初学者が法律の勉強の仕方

    法律のことについて色々質問があります。商学部に在籍しています。大学で、民法・商法・会社法・金融商品取引法を学んでおります。 教授が「法律を学ぶ上では六法は不可欠だ。」と言われ、判例六法を購入しました。(ポケット六法か迷いましたが、こっちを買ってしまいました) 法律の勉強の仕方、解釈の仕方、六法の使い方、条文の読み方等が全くわからないので、ような四方八方わけのわからない状態、さらに法学部レベルの学習でもないのに、六法を使った学習は何の意味があるのでしょうか? それから、法律本(判例六法)を読んでわかったのですが、法律の背景にある知識(会社法だったら会計の知識)なしに、ただ抽象的な文章(条文)を読んでいるだけではなく、何も身に付かず、古文の学習みたいな、丸暗記の時間の無駄ではないかと感じているのですが、間違っておりますか? 法律の勉強は、背景にある知識が身に付いた状態で学習するのと、法律の勉強を先に行い、後から背景にある知識を学習するのはどちらが適切ですか? あと、法律の勉強の仕方、解釈の仕方、六法の使い方、条文の読み方など教えていただければ幸いです。

  • 法律用語「柱書」の英語訳は。

    一般に法律の条文の箇所を特定する際に用いられる「柱書」という法律用語の英語訳としては、どういう表現(単語)が適当でしょうか。例文は、「第1条柱書に規定する要件・・・」というものです。