• 締切済み

老親の医療保険

dgjxs974の回答

  • dgjxs974
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

こんにちは初めまして、家の親も今まで満足な保険に入っていませんでしたが、今年71歳になる父親がおなかが痛いと言い出し、振って沸いたように入院騒ぎになってしまい検査の結果が胃がんでした。しかもかなり大きくて末期も覚悟しましたが結果転移が無く胃を3分の2切って無事に退院しました。 たまたま8年ほど前にチューリッヒさんのがん保険に月2800円ほどでお守りのように入っていたものが今回役に立ち40日ほどの入院に85万ほど保険金が下りたのです。 この時ほど保険に入っておいて良かったと感じた事はありませんでした。ですのでその後家族みんなで保険を見直し医療保険に入る事にしました。若いうちは安くで入れますが高齢になるとどこも高く終身保険となると本当に大変です。でも何とか探し当て、69歳の母親にがん保険をぎりぎり契約する事が出来ました。 アリコさんのわたしのがん保険という商品で69歳でもがんになった場合無期限で一日1万円出ます。がんと診断されれば一括で50万でます。手術も通院もきちんと出て5200円ほどでした。64歳でしたら4500円ほどで終身で入れますよ。 その他の医療保険はアフラックのエバーに入ったそうです。父のように一度病気をしてしまえばもう入りたくても入る事が出来ません。 ですからまだ病気をしていない今きちんと見直しした方がいいと思いますよ。大変なのは本人ももちろんですがやはり家族も大変ですよ。 70歳超えると高齢者医療費限度認定証みたいなものを申請すれば、家のように低所得者は1ヶ月24600円以上は掛からないみたいで、今回の入院は70歳過ぎていたのでとても助かりましたが、退院してまもなく腸閉塞になり、再入院し、ほどなくおしっこも出なくなったそうでそちらも治療している最中です。70歳超えれば次から次と故障が起きてくるみたいです。 みんながみんなそうだとは言いませんが、少なくともここに離れて暮らしているためになかなか実家に帰れず、心配している家族もいることを心に留めておいてくださいね。皆さんで話し合う機会があるといいなと思いました。

関連するQ&A

  • 子供と私医療保険加入について

    母子家庭で子供と二人で暮らしております。 私、27歳。子供、1歳五ヶ月。 現在医療保険に加入していません。 子供の学資保険には加入しております。 それには、私が死亡した場合の保障も多少ではありますが付いていますので 死亡保障なしの医療保険に加入しようかと考えているのですが いろんな会社がありすぎて、どこのどの商品がいいかよくわかりません。 又、子供も医療保険に入れておきたいのですが、 親子で入るような家族保険などありますが、あれは母子家庭では入れないのでしょうか? それとも、私と子供別々に医療保険に加入した方がいいのでしょうか? あまり、月々の掛け金は多くない方がいいのですが 県民共済なども気にはなるのですが、いまいち仕組みがよくわかりません。 一応、保険相談で医療保険について相談したことがあるのですが その時は、私は掛け捨ての医療保険を勧められました。 月々の支払額は3千円弱だったかと思います。 ですが、同じくらいの金額で県民共済なら死亡保障まで付いていて どうせ、同じ金額払うなら、学資に付いているとはいえ、死亡保障も多いに越したことはないし・・・。 と迷っている状態です。 子供のは、安いですので、県民共済に入れようかと考え中でどうせなら一緒のところに入った方がいいのかなぁとも思うのですが いかがなものでしょうか?

  • 終身医療保険は2つ必要でしょうか?

    主人45歳、私43歳です。 この不況で手取り給与は、私のパート代を合わせても27万程度まで下がり、この先上がる見込みはありません。 子供は高2と中2の男子で、これから最も教育費が嵩む時期に入ります。 学費保険は1年前に貯金をはたいて、子供2人分の残りを一気に支払いました。 夫婦の生命保険ですが、終身の死亡保障(俗に言う葬式代)は主人300万、私200万、全労済に一括支払い済みです。 終身の医療保険は夫婦でアフラックのEVERに入っています。 1入院60日、日額5000円で、掛け金はふたりで4500円ほどです。 今はこのほかに10年定期型で、夫婦それぞれ全労済の「せいめい共済」と「医療共済」に入っています。 10年のうちのちょうど今が中間あたりで、掛け金は保険4つで月々8000円と非常に格安です。 あと5年ほどで更新を迎えるわけですが、年齢も年齢なので掛け金が一気に上がります。 そのため、今の時点(健康なうちに)で保険を掛け替える事を思いつき、先日全労済に相談に行き、得策だろうとのアドバイスをいただきました。 まず、それぞれの「医療共済10年定期タイプ」を解約して、「せいめい共済」は残します。 私は「新医療共済 終身保障 ベーシックタイプ」(1入院180日、日額5000円、掛け金は月額3500円弱)に切り替えようかと思っていたのですが、 「せいめい共済」も解約して、県民共済の「総合保障2型+医療特約」の方がありかなと思うようになってきました。 月々3000円と終身医療より安く、1入院124日、日額4000円、死亡保障も適度にあります。 65歳以後保障が減っていくのは不安ですが、終身のEVERを確保しているのでなんとかなるのではないかと。 主人はストレスからアトピー性皮膚炎になり、その事を全労済に相談してOKをいただきました。 なので、「新医療共済 終身保障 ベーシックタイプ」(掛け金は4000円弱)に切り替えようかと思っています。 県民共済に問い合わせてみて、アトピーでも大丈夫なようであれば 「総合保障4型+医療特約」(掛け金は月5000円)でもいいかなと思います。 病気入院1~4日目は4000円、5日目から8000円(事故は1万円)、死亡保障は少々少なめですがありますし、 定年後は総合保障2型に落として負担を減らし、70歳(または75歳)以後は県民共済を解約して、 終身の死亡保障とEVERだけにしようかなと。(この時点で支払いはEVERの4500円のみ) 教育費が一段落ついたら、その分を個人年金、またはそれに相当する貯蓄に回すつもりでいます。 そのため、生命保険料はできるだけ抑えたいのです。 終身の医療保険と県民共済、どちらが将来を見据えて安心でしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 死亡・医療保険について

    現在生活が変わることもあり、保険について見直しを考えています。 ご意見よろしくお願いいたします。 30代前半の夫婦で、子供双子0歳 手取りで22~24万くらい。妻は専業。 ざっくりとですが、まず私たちの死亡保障と医療保険で悩んでいます。 ○死亡保障 ・二人とも、200~300万円の終身保険に加入予定です。(葬式・墓代相当?) ・夫だけ、加入初期は3000万円で65歳になったら保険金が0になる段階的に減額する掛捨て保険に加入予定。 (質問) 終身保険で200 or 300万、掛捨てで初期金額3000万円は少ないでしょうか?保険の窓口で質問したら、終身は500万円は必要、掛捨ては初期金額で7000万円必要といわれてしまい、悩んでいます。 夫婦の実家は古いですが持ち家です。ただし、ともに兄弟姉妹あり。 ○就業不能保険 月2500円で月額25万円もらえる保険に入っています(生きていて働けない場合に60歳まで支給)。 これは、このままの予定です。若くして加入したので、比較的安いですので。 ○医療保険 ・県民共済の2000円の入院タイプに夫婦で入っています。 ・UIゼンセンの共済に夫婦で入っています。(http://www.uizensen.or.jp/kyosai/shoukai/i_iryou_110113.pdf) ・ひまわり生命の日額5000円の終身医療保険に夫婦で入るか悩んでいます。 (質問) 県民共済は加入を継続して、ゼンセン共済かひまわり保険かで悩んでいます。 ・県民共済とゼンセン共済で保障を考えると、年齢が上がると掛け金が高額になり、ある年齢以上は保障が無くなります。 ・県民共済とひまわり保険で保障を考えると、ひまわり保険は掛け金は高いのですが、高齢になったとしても保障が受けられます。また、掛け金は高いといえば高いのですが、払い込む保険金額を計算すると、60歳くらいでひまわり生命の方がゼンセン共済よりも安くなります。 抽象的な質問なのですが、どっちがいいでしょうか?また、高齢になったときに保障無しというのはありえる話なのでしょうか?それともありえない話なのでしょうか? また、当面は終身に入らずに両共済で保障を買い、高齢になったら終身に入らずに浮いた?たまった金で賄うということが、現実的な話なのか、そのあたりご意見いただきたく。 正解は無い質問かとはおもいますが、思慮が狭くなかなか決断できないので、 多くのお考えやご意見よろしくお願いいたします。

  • 68歳で加入出来る、降圧剤を飲んでいる母が入れる、掛け捨ての医療保険を

    68歳で加入出来る、降圧剤を飲んでいる母が入れる、掛け捨ての医療保険を知りたいです。 私の母なのですが、68歳で、現在、降圧剤を飲んでいます。そういう母が加入出来る掛け捨ての医療保険で、共済のように、月額5000円程度で可能なものを探しています。 降圧剤を飲んでいますので、難しいのかもしれませんが、ご存じの方が、いらっしゃいましたら、お教え頂けますと、有り難いです。 県民共済などは断られたらしく(降圧剤の為)、有名な保険に最近入ったそうですが、最初は月額5000円程度と言われたそうですが、降圧剤などの関係か、実際は月額8000円程度になってしまったそうで、どうも腑に落ちていないようです(母の性格上、疑問が有っても、言えないタイプ)。 又、現在も、働いてはいるのですが(定年制度が無い所)、身体もキツイらしく、そろそろ自主退職を考えているそうです。 母が加入出来るような年金保険なども有りましたら、お知らせ頂ければと思います。 いろいろと、おそれいりますが、宜しくお願い致します。

  • 保険は高額医療 控除あるからいらない?

    掛け捨ての県民共済に入っていますが 高額医療費で変換されるので  保険は入らないという人がいますがどう思いますか がん保険のみとか色々ありますが 県民共済は2000円の二つ入っておくべきでしょうか

  • 詳しい方:お勧め医療保険(神奈川)

    トラックドライバーをしていますが、仕事で怪我する人も多いため医療保険への加入を考えています。 保険は積み立て型ではなく、掛け捨て型の保険又は共済を探しています。 どのようなものがお勧めでしょうか? やはり、県民共済など公的なものが保障の内容と料金のバランスからすると一番おすすめですか? 費用は、月々4000円以下ぐらいです。 よろしくお願いします。

  • おすすめの医療保険、年金共済を教えてください

    現在24歳独身です。 生命保険加入を考えています。 県共済とこくみん共済がいいのではないかと検討していますが、どうでしょうか? 県共済は85歳までの保障となりますが、 割安でそれなりの保障でよいのではないかと考えています。 こくみん共済は現在の年齢で加入すれば月々4000円程度で、 三大疾病プラスの終身医療保険に入れますが、 県共済と比較して、死亡共済金が10万円など、保証が落ちるところで悩んでいます。 85歳以上まで長生きしなければ県共済で十分だと考えていますが、 念を入れて終身がよいのでしょうか? 生命保険に詳しい方、ぜひアドバイスを頂けませんでしょうか? 県共済、こくみん共済に限らず、ほかに良い商品があれば教えてください。 補足ですが こくみん共済の年金共済にも加入しようと考えています。 保険料(生保と年金共済)の支払いを月々1万円程度に抑えたいと思っています。 生命保険は掛け捨てで5000円前後で済ませたいと考えています。

  • 生命保険 月々いくらくらいですか?

    生命保険&医療保険 みなさんは月々いくらくらいですか? うちは、父60歳 母50歳 で医療と併せて 月々 70000円くらいですが、 高いでしょうか? 内、医療保険が、47000円とたかいです。 後は、県民共済と終身保険です。 やはり、年も年なので、医療保険をやめるわけにはいきません^^;

  • 医療保険の切り替え検討中。

    ある共済組合の掛け捨て型の医療保険に加入しようと考えています。掛金も安価で、それなりに保障もあり、在職中はこの保険で充分かなと思っています。ただ、退職後はこの共済保険には入れないため、高額で保障もあまり厚くない一般的な(CM等で宣伝しているような)保険に切り替えなければならないだろうなというのが引っかかっています。実は現在加入している医療保険は80歳まで保障(65歳払込済み)なので。この切り替え検討は妥当でしょうか。ご意見をお聞かせください。

  • 終身医療保険について教えて下さい。

    31歳専業主婦です。 現在の保険を解約して、医療(入院)保険に加入しようと思っています。 入院日額¥10000 1泊2日~ 60歳払い済み、もしくは60歳以降掛け金が半額になるものを探したところ、 (1)ソニー損保のSUREワイド(ガン重点・診断給付金付)月々の掛け金:¥5090(60歳以降半額) (2)損保ジャパンのDr.ジャパン(三大疾病による保険料免除)月々の掛け金:¥6420(60歳払い済み) がありました(他はわかりません) 高齢になってから保険料を支払うことは難しいと思うので終身で払い続けるタイプは考えていません。 この二つ以外に良い保険があれば教えていただきたいです。 母に相談したところ、父が入院+手術した時、「郵便局の簡易保険で充分まかなえた」 「生保会社などはちゃんと支払ってくれない」と言います。そんなことはないかもしれないけど、あるかもしれないので心配です。 「簡易保険や、共済の方が安心でいいんじゃないの?」 と言われたら、そうなのかなぁ~と思ったりして・・・ 私が保険に対する知識がない為、どの方法がよいのかわかりません。 医療保険で掛け捨てではないタイプというのはどのような保険でしょうか? 健康ボーナスがあるもののことですか? それとも10年満期の定期型のことでしょうか? 贅沢を言えば、終身保障で(60歳払い込み済み) かけすてでないものがあれば嬉しいのですが・・・