• ベストアンサー

確率論

確率論の内容ですが、任意のε>0に対して P(lim |X_n-X|>ε)=0 が言えるのであれば P(lim |X_n-X|=0)=1 となるのを厳密に示したいです。この場合どうすればいいのでしょうか? ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PRFRD
  • ベストアンサー率73% (68/92)
回答No.1

 P(lim |X_n - X| > ε) = 0 を厳密に書くと  P({ω∈Ω; |X_n(ω)-X(ω)| > ε}) = 0 となり,補集合を取れば  P({ω∈Ω; |X_n(ω)-X(ω)| ≦ ε}) = 1 となります.集合 A_k を  A_k = {ω∈Ω; |X_n(ω)-X(ω)| ≦ 1/k}) と定めると  (1) P(A_k) = 1  (2) A_1 ⊃ A_2 ⊃ ... が成り立つので,測度の単調収束性から  1 = lim P(A_k) = P(∩A_k) が成立します.よって  ∩A_k = {ω∈Ω; |X_n(ω) - X(ω)| = 0} を示せば主張が示されたことになります. この等号を ⊃ と ⊂ を示すことで示します. ⊃ は各A_kが右辺を含むので成り立ちます. ⊂ について,任意の左辺の元ωは  |X_n(ω) - X(ω)| ≦ 1/k  (k ≧ 1) を満たすので,|X_n(ω) - X(ω)| = 0 となり, ωが右辺にも含まれることがわかります.

kawa776
質問者

補足

P(lim |X_n - X| > ε) = 0 を厳密に書くと P({ω∈Ω; |X_n(ω)-X(ω)| > ε}) = 0 となるのでしょうか? {ω∈Ω; |X_n(ω)-X(ω)| > ε}の事象と{ω∈Ω; lim |X_n(ω)-X(ω)| > ε}の事象は同じなのですか?

その他の回答 (1)

  • PRFRD
  • ベストアンサー率73% (68/92)
回答No.2

No.1へのコメントに対して: lim[n→∞] は書き落としただけで,全部に必要です. ただ,あってもなくても証明は全く変わりません.

kawa776
質問者

お礼

納得しました。どうもありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • Xn=X+(1+1/n)^nは確率収束するかしないか。

    Xn=X+(1+1/n)^nは確率収束するかしないか。 εをε>0の任意の数として lim[n→∞]p(|Xn-X|<ε)=lim[n→∞]p{(1+1/n)^n<ε} lim[n→∞](1+1/n)^n=eなので p(e<ε)、故に確率収束しない。 という答え方でよろしいでしょうか? お手数をお掛けします。

  • 確率論

    確率論の問題なのですがわかりません。 どなたか助けてください。 Xを確率変数としたときに、任意の実数a,bに対して 1) F[aX+b](x)=F[X](x-b/a) 2) F[X^2](x)={ F[X](√x)-F[X](-√x) (x≧0) 0 (x<0) になるという導き方が教科書に載っていなくて先に進めません。

  • 確率の問題です

    確率・統計の問題なのですが、以下の問題がよく分からず困っています。どなたかご協力をお願いします。 ---------------------------------------------------------------- X[1],X[2],・・・を独立な確率変数とし、その確率分布は P(X[k]=1)=p,P(X[k]=0)=q (0<p<1,p+q=1)(k=1,2,・・・) であるとする。このときS[0]=0とおき、順次 S[n]=min{k>S[n-1]:X[k]=1}-S[n-1] (n=1,2,・・・) として、確率変数列S[1],S[2],・・・を定める。 ただし、k>S[n-1]かつX[k]=1を満たす自然数kが存在しないときはS[n]=∞と定める。このとき次に答えよ。 (1)任意の自然数nについて、S[1],S[2]・・・,S[n]は独立であることを示せ。 (2)任意の自然数nについて、S[n]の確率分布を求めよ。 (3)任意の自然数nについて、確率P(S[n]<∞)を求めよ。 ---------------------------------------------------------------- 考えても全く分からなかったので質問させて頂きました。 まず、S[n]が何を示しているのかを教えて頂きたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 確率論

    前項の続きです。よろしければ、ご教授ください 2.クラスに60人の生徒がいます。この中の40人の生徒が優秀な生徒だとします。今10人の生徒からなるグループをこのクラスから独立に選びます。 (a)そのグループに8人だけ優秀な生徒がいる確率を求めよ。 (b)そのグループが平均よりも多く優秀な生徒を含む確率を求めよ。 (c)実際、そのグループは5人だけ優秀な生徒を含んでるとします。その際、この10人を交互に調べていった際に6番目に調べた生徒が、3番目に見つけられた優秀な生徒である確率を求めよ。 私の解答: (a) X=優秀な生徒の数とすると、X~H(10,40,60)から、 P(X=8)=40C8 * 20C2 / 60C10 =0.194 (b)E(X)=10*40/60=6.667なので、 P(グループが優秀な生徒を平均よりも多く含む)=P(X=7) + P(X=8) + P(X=9) + P(X=10) =0.559 (c) この問題は分かりません。よければ、考え方を教えてください。

  • 確率変数列が確率収束するなら確率分布も法則収束する事の証明

    確率変数列が確率収束するなら確率分布も法則収束する事の証明 テキストに解説があるのですが、解説すら理解できません…orz 強引な自己解釈をしましたので、ご指導をお願いします。 {Xn}がXに確率収束するとします。 Fxn(x) = Prob[Xn <= x] εを( ε>0 )の任意の数として、 Prob{X <= x+ε} + Prob{X > x+ε} = 全体の確率 ∴ Prob[Xn <= x] = Prob[Xn <= x , X <= x+ε] + Prob[Xn <= x , X > x+ε]…(1) ;"Prob[Xn <= x , X <= x+ε] <= Prob[ X <= x+ε]となるので、" (1)<= Prob[ X <= x+ε] + Prob[Xn <= x , X > x+ε]…(2) ;"Prob[Xn <= x , X > x+ε] <= Prob[|Xn - X|>ε]となるので、" (2)<= Prob[ X <= x+ε] + Prob[|Xn - X|>ε] 以上より、Fxn(x) <= Prob[ X <= x+ε] + Prob[|Xn - X|>ε] 又、確率収束より lim[n→∞]Fxn(x) <= Prob[ X <= x+ε] = Fx(x+ε) Fx(x-ε)についても同様に考えると、Fx(x-ε) <= lim[n→∞]Fxn(x) 以上より Fx(x-ε) <= lim[n→∞]Fxn(x) <= Fx(x+ε) ε( ε>0 )は任意の数なので、lim[n→∞]Fxn(x) = Fx(x)

  • 確率論

    大学の確率論です。減点となるかをご教授ください。

  • 確率変数列の期待値分散

    独立な確率変数列 x[0], x[1], x[2]・・・・  は 確率p で1  確率1-p で0の値を取ります。 この確率変数列をもとに 確率変数列 y[0], y[1], y[2],・・・・を      y[0]=1   y[i+1]=y[i]+a(x[i]-y[i]) (i=0,1,2,・・・)    ただし 0<a<1 この時 (1)y[n]=(1-a)^n+Σ【i : n-1~0】 (1-a)^(n-i-1)・x[i] となる事を示せ (2)y[n]の期待値Enと分散Vnを求めよ (3)E[∞]=lim【n→∞】En  V[∞]=lim【n→∞】Vn とおく、  1/2<p<3/4であるとき、  E[∞]-√V[∞] ≥ 1/2 を満たすaの最大値を求めよ 上の問題がわからなくて困っています。 どこかだけでも良いので、どなたか、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 確率論

    確率論の勉強を始めたのですが、わからない問題がありました。 どなたかご指導の程よろしくお願いします。 (問題) 袋中の赤玉が5個、白玉が4個入っている。 ここから玉を一個取り出したあとに、玉を戻さずに二個目の玉を取り出す事象を考える。 2個目の玉が赤玉である確率P(R)と白玉である確率P(W)をそれぞれ求めよ。

  • ある専門書の確率問題です。

    最大値xが得られまでには何箇所の領域について調べる事になるかを考える。 その数をNとすると、その確率P(N)は初めから(N-1)箇所まで最大値aより小さい確率がF(x)であるから、(N-1)箇所すべてにおいて、最大値xより小さい確率はF(x)}N-1である。N番目の領域でxより大である確率は{1-F(x)}である。よって、                                            P(N)={1-F(x)} ・{F(x)}^(N-1 )・・・・1)                      _ この確率を用いてNの期待値(N)を求めると、    _   ∞ N=ΣN=1 N・P(N)=N・{1-F(x)}・F(x)}^(N-1) ・・・・2)               _   ∞ N=ΣN=1  {F(x)}^(N-1) =lim {1-F(x)N }/{1-F(x) } ・・・・3)                                    N→∞ ここで、累積分布F(x)<1であるため式3)は次式で示される。  _ ∴N=1/{1-F(x)}・・・・4)   とあるのですが、2)式から3)式および4)式への展開が理解できません。  何方か判りやすく説明して頂けないでしょうか。また、これらの式の展開は正しいのでしょうか。もし、間違っているなら、正解を教えて下さい。    宜しくお願い致します。                             

  • 確率論 幾何分布の問題です。

    確率論 幾何分布の問題です。回答お願いします。 確率変数Xは幾何分布G(p)にしたがっているとする。 1.xを非負の整数として、確立P(X≧x)を求めよ。 2.Xの積率母関数を、その定義に従って求めよ。 まだ勉強したてなので詳しく教えていただけるとありがたいです。 幾何分布のP(X=x)=p(1-p)^xっていうのはわかるんですが、コレを使って求めるんですか? どうやっていいのかわかりません。 回答よろしくお願いします。