• 締切済み

彼氏の父親に結婚を急遽遅らすように言われました(長文です)

kasuga10の回答

  • kasuga10
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.5

それぞれの気持ちが分かるような気がします。 誰が悪いとも思いません。 娘さんがの体が気になって、早く結婚して欲しいとか、 大事な娘を結婚させるのに、婚家の都合を優先させるなんて、 先が思いやられるわ!とかも分かりますし、 かといって、創業者が急に手術、となったときの 2代目の気持ちも相当大変です。 こちらは、自分だけじゃなく、社員やその家族の人生も かかってますから。 お父様は、あなたのことがいやなわけではないのですから、 今はお父様のお気持ちを考えて、まずは10月までそっと しておかれるのがよいと思いますよ。 たまにお会いできれば、その後いかがですか? という感じで。 挨拶を中止にすることと、結婚を白紙にもどすことは違うと思います。 考えようによっては、この大変なときではなく、落ち着いたときに、 心行くまでお祝いして頂いたほうがよくありませんか? ご両親もご立腹のようで、お気持ちはわかりますが、 あなたが一緒になって不安になってしまっては、 その様子をご覧になったお二人はもっとお怒りになるのでは ないでしょうか。負のサイクルになってしまいます。 彼と結婚したいと思い、彼を大事にしたいとお考えなのであれば、 1年2年結婚が遅れることに一喜一憂されるよりも 「彼のお父さんの気持ちも理解してほしいな」と、 ご両親を説得するくらいの気持ちでいてほしいと思います。 その様子をみれば、ご両親の気持ちも変わってくると思いますよ。 周りをみていて思うし、よく言われることですが、 結婚はするべき人とは自然にするものだと思います。 彼と結婚して、20年、30年経ったときを考えて、 みなさんにわだかまりが残らないように調整役をしてください。 大変だけど、がんばって!

関連するQ&A

  • 私の両親に挨拶したい彼と、結婚が決まるまでは来なくていいよという母

    私の両親に挨拶したい彼と、結婚が決まるまでは来なくていいよという母 の間で悩んでいます。 今付き合って一年弱の彼氏がいます。 私は24歳、彼は27歳です。 私は以前、彼の実家に遊びに行かせてもらった時、彼のご両親に挨拶をしています。 彼も私の両親(特に母)とは何度か会って少し話はしたことはあるのですが、 早いうちに私の両親にちゃんと挨拶し、『真剣にお付き合いをしてる』ことを話したいそうです。(でも、まだ結婚の話は出ていません) そのことを母に話すと『結婚が決まってからでいいよ。それに呼ぶなら家を本格的にキレイにしなきゃね~』と、あまり乗り気じゃないようで… (我が家がキレイじゃないので、あまり人を呼びたくないのもあるでしょうが…) うちの両親はとても厳しくて、『付き合う=結婚』『婚約しないのは不誠実だ』と考えてるようです(^^;) 彼は彼の母とそのことについて話したらしく、『家が汚いからって…来て欲しくないんだろうね』と、少し気を悪くされたようです。 彼が挨拶に来たいと思ってくれているは嬉しいのですが、私の両親が結婚まではいいと思う気持ちもなんとなく分かるので、なんとかいい方法はないかなぁ?と悩んでいます。 婚約ではなく、付き合っている段階での両親への挨拶って、みなさんいつ頃どんな風にされているのでしょうか? それとも、結婚がきまってから?? また、私はどのように動けばいいでしょうか…? アドバイスお願いします!

  • 結婚の準備を半年で。

    1年後の結婚を考えています。 5月2日に挨拶の予定でしたが彼氏のおじい様がなくなり、挨拶自体が延期と成りました。 それはいいのですが。。。 彼氏のお父様が、挨拶は10月以降でと言い始めました。 半年あれば準備できるのだから、それでいいとのこと。 でも私の親は、半年前から話を進めてもできないことはないが、式場とか選びたいなら今から探して予約したほうがいいんじゃない?と言います。 彼氏もそう思っているようで、お父様に掛け合うようですが頑固者なのか一点張りだそうです。。。 そうこうしているうちに、うちの親も多少機嫌が悪くなってしまいました。 「おじいさんがなくなったのは気の毒だし忙しいこともわかる。それで延期、挨拶も秋以降だといっても、一言うちに「こういうわけで準備期間が半年になってしまいそうですが、いいですか?」と聞くものだ。なんであちらで全部決めてしまうんだ」と。。。 話がそれてしまいましたが、私も半年ではちょっと不安です。 仕事のことを上司と話し合う時間もほしいですし、親の仕事×彼氏の仕事×私の仕事と考えて休みを考えると、あまり合う日はなさそうですし。。。 彼氏は有休もありません。私は祝日も出勤です。 結婚の準備って半年でできるものなのでしょうか。

  • 結婚後の名字の変更(長文です)

    23歳の女です。付き合って2年になる彼がいます。 お互い真剣に結婚について考えていますが、 私は長女(妹が1人)彼は長男(弟が1人)で 結婚後の名字の変更ですごく悩んでいます。 私の実家は田舎で女だけの姉妹は長女が跡取りというのが 当たり前だというところです。彼も付き合い始める前から それは知っていてそれでも付き合いたいと思ってくれたのだそうです。 私の両親には付き合い始めてすぐに、 付き合っていると挨拶をしに来てくれたので、両親も彼を知っています。 現在彼の仕事の都合で1年ほど遠距離をしています。 2ヶ月に1回ほど彼に会えますが、今年の春に会ったときには 「今年中には結婚したい」と言ってくれて私もそのつもりでいました。 その後なかなか話が進まず先月会いに行った時に 「名字を変えたくない」と言われました。親に反対されたからではないそうです。 それまでのメールや電話の様子で悩んでいるようだったので、 彼がたくさん悩んで出した答えであるように思います。 私が跡取りだと知っていて付き合ってくれていることで、 私はこちらの名字になってくれるのかと思ってしまっていて、 私の両親もそのつもりだと思っています。 結婚後の名字についてよく話し合わなかったために、 彼を悩ませてしまってとても苦しいです。 結婚するには私が彼の名字になるしかないでしょうが、 私の父が婿養子に来ていることもあり、自分の代で名字を消してしまうことが とても悪いことをしているような気持ちになります。 でも彼のことが好きで名字のために別れたくはありません。 私たちが結婚するためにはどうしたらいいのでしょうか? まず私の両親に話さなければならないと思いますが、 彼から話してもらった方がよいのでしょうか? また、どんなふうに話せば良いのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、何か良い意見がありましたら教えてください。

  • 同棲中の彼氏との結婚について。

    同棲中の彼氏との結婚について。 付き合って1年、同棲して半年になる彼氏がいます。 彼はおっとりした性格で、今まで殆ど喧嘩もしたことがありません。 あまり女性とも付き合ったこともないそうです。 私も私の両親も以前から結婚を望んでいて、 夏にやっと彼氏が結婚を決意し、 お盆に彼氏の実家に帰省した際、彼からご両親に 「今年までに結婚する予定だから。」と言う話をして、 ご両親も了承して下さいました。 その事を私の母親に話すと、 「それだったら彼のご両親に挨拶したいから、そう言っといて。」 と言われたのですが、 父親は「挨拶とかは向こうからするべきだから、待っといた方がいい。」と言い、 私も彼から挨拶してくれるのを待っていた方が良いと思うし、 こちらからとやかく言うものではないと思います。 (同棲する時に、一度父親から彼氏に「同棲するなら籍だけでも入れてくれ」とは言ってます。) ですが、その後彼氏から何も言ってくれません。 彼から結婚の話が出る前に、私が結婚したいという事を告げると 「まだ今は忙しいから・・・」とか言って不機嫌になったことがあり、 自分からは言い出し難いです。 今は彼氏の仕事も暇な時期なので、できれば今のうちに話を進めてもらいたいのですが、 やはり私から色々言うのはやめた方がいいでしょうか。 彼にも男としてのプライドや自分のペースというものがあるので、 あまりそれを崩したくないというのもあります。

  • 彼氏のお父様のお葬式(少し長文です)

    彼氏のお父様のお葬式について、質問させてください。 彼氏のお父様はもともと、とある病気から入退院を繰り返していらしたのですが、 今日の深夜、容体が急変し危篤状態で生死をさまよっている状態で、覚悟はしたほうがよいと、 彼氏の携帯にお母様から連絡が入りました。 一刻も早いご快復をただただ願うばかりですが、 最悪のケースを考えてしまうのも事実です。 万が一…の場合、私の立場だと、どのようにすればよいでしょうか? (こんなことを考えている自分に嫌気がさしますが…) ■私も彼氏も21歳。 ■付き合って3年。 ■正式に婚約したわけではないが、2人とも結婚を考えている。 (今日、彼氏に「もし父さんが死んだら、母さんが1人になってしまう。だから、仲良くしてやってな」というようなことを言われました) ■彼氏のご両親、私の両親共々に結婚の挨拶などはしていないが、お互いの両親も結婚するものだと思っている。 ■お母様とは何度かお会いしたことがあり、手料理もごちそうになったことがある。 ■お父様とは1度も面識がない。(私の存在は知っていらっしゃいます) ■彼氏は次男。 ■彼氏は同県で一人暮らし、彼氏のお兄様は他県で一人暮らし。 ■彼氏とは半同棲。 以上な条件の中、私はどのようなことをしたらよいでしょうか? □お通夜・お葬式に出席しても構わないのか。 □出席する場合、お手伝いなどはどうしたらよいのか。 □お香典はいくら位包めばよいのか。 □出席しない場合は、何をすればよいのか。 など、どうすればよいのか困っています。 出しゃばってもいけないし、かと言って何もしないのも…。 朝帰って来て、泣きじゃくる彼氏をただ抱きしめるしかできず、 彼氏はもちろんのこと、お母様のお気持ちを考えると 胸が苦しく、私まで涙が溢れ、辛い気持ちでいっぱいです。 そういった中で、彼氏にお葬式のことを聞くわけにもいかず皆様に質問させていただきました。 私はどうするべきが1番よいのか、 また何かアドバイスをいただけたらうれしい限りです。 よろしくお願いいたします。

  • 7歳年下彼氏との結婚話

    私29歳、彼22歳です。 付き合って間もないのですが彼が結婚の話題をよくします。 私は結婚願望もあるのですが、プレッシャーをかけるといけないと思い自分から結婚の話題はださないようにしています。 私の家族のことや、父の仕事のことなど聞かれた時に「私の実家は稼業があるんだけど、後継ぎがいないから両親から「婿養子をもらって家を継いでほしい。」と言われている」と話しました。 彼は婿養子にも乗り気だし、自営業もしたいと言っていて「近々挨拶いかなきゃな~」とか、「伝統ある稼業をお父さんの代でなくしてしまうのはもったいない。守っていかなきゃいけないと俺は思う」とか「君の友達に僕を紹介してほしい」などと言ってきます。 私が帰省した時も「彼氏できたって話した?」とか、「ご両親は何か言ってた?」とか気にしているようでした。 気にかけてくれてとても嬉しい反面、やはり22歳という若さを考えると今はこう思ってるだけなのかな?とか、鵜呑みにして期待しないようにしなきゃ…などと考えて複雑な気持ちになります。 結婚ということを現実的にとらえているのか、それともなんとなく憧れているだけなのかわからなくて… 私自身、彼氏がどんな人なのかわからない部分はたくさんあるし、20代前半で田舎に婿養子だなんて彼を満足させてあげられるかわからないし逆に申し訳ない気持ちになってしまいます。 22歳だったらまだしたいこととか、出会いたい女性がたくさんいるんじゃないかなぁとか。 自分の将来、実家の稼業、結婚、出産年齢など考えてどうしたらいいかわかりません。 年齢的にも早く結婚して子供産まなきゃいけないけど、彼氏のことはまだよくわからないし、、、でもこうやって結婚の話とかされると期待するし、でも信じ過ぎて依存ちゃいけないとか、人の気持ちは変わるの知ってるから明日彼の気持ちが変わっても傷つかない準備しなきゃ。。。など考えて頭がぐちゃぐちゃになってきてしまいました。 もしこれが34歳の彼氏だったら、付き合って半年で双方の親に挨拶でもおかしくないと思います。 22歳の彼氏が付き合って半年で「結婚しよう」と言ってくれても「ちょっと待って、もう少し考えよ?」と言ってしまいそうです。 同じように年下彼氏とすぐに結婚の話になった方、経験談やアドバイスをいただけませんか?

  • 結婚の報告について(長文です)

     いつもお世話になっています。今回は結婚について相談したいと思います。かなり悩んでいますのでどなたかアドバイスお願いします。 お互いに結婚すると言う気持ちは固まっています。 何度かお互いの家も行ったりしたことはあります。 (付き合ってますって言う挨拶と何度か遊びに行ったりはしているので両親も結婚するとは思っているはずです)  彼の方は両親にも報告済みでとても喜んでくれたそうです。それで今度私の家に結婚させてくださいと改めて挨拶に来たいと言っています。ただ,私の方は彼と結婚したいということを両親にまだ言っていません。ちゃんと私が結婚しようと思っているときちんと伝えてから彼に挨拶に来てもらうべきなのでしょうか?(彼はちゃんと話して欲しいと言っています)  

  • 結婚を決めてから→結婚までの進め方(長文です)

    初めまして。 mimiと申します。 付き合って1年ちょっとの彼がいます。 先日彼と今後の将来について真剣に話をしました。 もともと結婚願望があまりない彼で、 かなり自由な生活スタイルや考え方です。 しかし、私はどちらかというと常識を重んじ、堅実なタイプなので、 今後(結婚観、生活観など含め)についてどう考えているかを聞きたいと思い、 彼と話しました。 そこで、彼から「正直、自由がなくなるのでは?など結婚に対してずっと踏み切れない気持ちがあった。でも結婚するならmimiとしたいと思っている。やはり、結婚するという方向で進めていこう」 といってくれました。 そして、とりあえず彼のご両親に挨拶に行こう、と言われました。 (彼のご両親がかなり厳しい方のため) しかし、彼から具体的な日程についての話がありません。 彼は現在仕事が忙しく、また彼の実家が新幹線でないと行けない距離のため、 一日お休みの日でないと行けません。 私は、早くご挨拶をして、自分の両親にも彼を紹介したいです。 少なくとも、日程を早く決めたいです。 日程についてなど、彼を急かしてもいいものでしょうか? 私自身、彼がこのタイミングで結婚を決断してくれたことにびっくりししていて、 まだ不安(本当に?!)という気持ちがあるので、 色々なことを早く決めていきたい!という気持ちがあります。 焦りすぎでしょうか・笑? (彼と話合いをしたのは、10日ほど前です) 皆さんは結婚を決めてから、どのようにすすめていったのでしょうか? 進めていき方のアドバイスやご意見など頂けますと嬉しいです! 宜しくお願いします。

  • 私の実家へ彼氏を連れてくときの、世間話につい

    タイトルの通りです 私には結婚を考えている彼氏がおりまして、この度同棲をしようかという話が持ち上がりました。 その際に「同棲前に私の両親に挨拶をしてほしい」ということを伝えたのですが、彼はあまり乗り気ではありません。 理由としては、 ・初対面の人との接し方に困る ・世間話とかどんなことを話せば良いのか分からない とのことなのですが、どうにか彼を挨拶に対して前向きにさせてあげられるような方法はありますでしょうか。

  • 彼女に父親に会いたいのですが。。

    彼女の父親に会いたいんです。 僕(32) 彼女(28)なのですが、3ケ月ほど前に、 彼女にプロポーズして了解されました。 付き合って、3ケ月でのスピード プロポーズです。 おそらく、そんな早いタイミングでご両親に挨拶に行っても 了承されないと思い、二人でそれから3ケ月の間交際を続け、 交際期間6ケ月になり、ご両親への挨拶へ向けて行動を開始 しました。(僕の両親には紹介済) どうも、向こうの父親が、直接会うよりは彼女のお母さんとまず会って 欲しかったらしく、彼女の母親と初めて会う機会が得られ、お茶をしました。 そのとき、2時間ほど歓談をしたのですが、意を決して 僕:「結婚を前提として付き合っているのですが、お父様になんとかお取次ぎをお願いできませんでしょうか? 」 と 彼女のお母さんに伝えたのですが、 お母さん:「うちの旦那はねぇ、シャイだからね・・・・」 と お茶を濁されました。 後日、彼女から聞いたところお母さんは 「やっぱり大きい会社に勤めている人はシッカリしてる、とても気にいりました 」  と彼女に話していたらしく、 僕の印象は上々らしいのです。 そればかりか結婚にも大賛成らしく、「結婚したら~」とかのハナシをしているらしいです。 つまりお母さんには、了承得られたと思って間違いないみたいです。 しかし、彼女のお父さんに 「結婚の意志表明」をしないことには いつまで経っても、式場選び + 指輪の購入 + 籍をいつ入れるか・・・・ など、 彼女と具体的に結婚準備が進められません。。 ここから先は、僕はどう動くべきなのでしょうか。 彼女のお母さんが、お父さんへ取次ぐのを待つべきか。。。。迷っています。 シャイなお父さんらしく、待っていたらあと半年くらいは先延ばしになる気がしています。 どうすれば良いかアドバイス願います。。 ちなみに、彼女の父親は「 完全に結婚する!って決まるまで会わない!」と、言って」いて どうも、乗り気じゃないみたいです・・・ 。

専門家に質問してみよう