• 締切済み

解雇なのに退職扱いされそう

5547765767の回答

回答No.4

解雇は、契約(労働契約)の一方的な解除ですから、民事上の事案です。したがって、民事訴訟や労働審判などで対抗するしかありません。 また、労基署は賃金や解雇予告手当不払などの労基法違反でなければ申告を受付けてくれません。 (ただし、労働局や主要労基署の設置してある総合労働相談コーナーで相談は受けます。) 少なくても、退職する意思もないのに退職届を書くのはお止めになったほうが良いとおもいます。

rgihabit
質問者

お礼

今週の金曜日になったら自動的に退職になり、退職扱いで処理されないか心配です。 しかし、仕事には戻れません。 こういったものなのでしょうか。 別にお金だけが欲しいというわけでもないし、こういった機関に好き好んで訴えたくもないのです。 退職の意思はないのですが、このままだと勝手に退職者扱いになってしまいます。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 解雇か退職か?

    解雇か退職か? 小さい会社を経営しています。 日ごろから、仕事はできるのですが、問題のある従業員がいたので、(私に文句を言う)5/26の朝注意をしました。彼は気分を害したようで、今日は帰る、少し考えるとから、有給をくれといいましたので、許可を与え、彼は帰宅しました。できれば辞めて欲しかったので、辞めてくれて助かったとそのときは思いました。その後連絡も無く、3日後に郵送で、有休届けが来ました、有給が20日残があるので20日分の届でした。 彼が5/26を職場放棄して仕事をしないで帰ってしまったので、自主的にやめたと考えて、給与締め日の5/25を退社日として、退社で有給は消滅していると回答しました。 すると、彼から、やめるとは言っていないし、退職届けも出していないから、なぜ有給が無いのだ、5/25退社は会社が勝手に決めたのだから、解雇だといわれました。この場合は退職届けも書いてもらっていないのですが、仕事を放棄して帰った、従業員の言い分を聞く必要があるのですか? よろしくお願いします。

  • 解雇の場合の退職届の書き方は?

     先日、会社側から「辞めて欲しい」と言われ、だからと言って自分の意思での退社ではないという事はハッキリさせておかないと今後が困るので、どのような処置を会社側は取ってくれるのか(雇用保険や退職金等)話し合いをした結果『会社都合の解雇』という形をとり、手続きはすべて会社側できちんとする、という話しはつきました。でも普通は退職届を書く際に「一身上の都合の為」と書きますよね?解雇された場合も同じように「一身上の都合・・・」と書くのでしょうか?このような書き方をした退職届を出すことによって、自己都合の退社という形にされたりするという事はあるのでしょうか?やっぱりこういう場合にも退職届というのは提出するものなんですか?どのような退職届を提出すればいいか教えて頂きたいのでよろしくお願いします。  

  • 退職と解雇

    はじめまして。こんにちわ。 現在24歳でmilk_drinkといいます。 今年の6月5日に就職し、試用期間終了が9月5日です。 面接時の労働内容の違いから退職を考えています。 具体的な内容は、業務は特に問題はなく遂行できており 上司からの期待も高いのですが 私の会社には夜勤があり、面接の時に夜勤はない と説明がありました。 しかし突然最低一週間に1回と知らされ 困っています。 本来でしたら退職時に14日以上前に 伝えるべきだと思いますが 雇用契約書には試用期間中は 双方どちらかが書面を提出すれば解除可能 と記載されています。 そこで質問なのですが 突然、退職届と社員証、保険証を置いて 次の日から出社しなかった場合 どうなりますか? もちろん、社会人としてあるまじき行為と 認識しております。 なぜ、直接退職を伝えれないかは 深い事情があります。しかしその事情は この場所で書けるような内容ではありません。 社会保険には入社当時から加入しています。 退職届けを出した場合はどんな場合も 「退職」になりますか? 「解雇」になりますか?? 解雇になった場合の、不利な点も あわせて教えていただければと思います。 くだらない質問で しかも内容が内容でもうしわけございません。。

  • 退職勧奨

    先週の金曜日に会社側から退職勧奨を持ちかけられました。 月曜日に会社側の申し出を受け入れ、退職勧奨に応じる構えを見せたのですが、 今日詳細条件を提示されたのですが1点だけ受け入れがたい点があり、 耳を疑いました。 退職日が今月末日(退職勧奨開始日から6日後)となっており、 常規を逸した提案に戸惑っています。 あくまで退職勧奨は合意のもと成り立っているので、 拒否すれば良いだけの事だと思うのですが、 私としては円満に退社をしたいです。 このままでは円満に解決できそうにありません。 このような短い期間で要求してくる行為は会社としてどうなのでしょうか? 法律的解決を視野に入れた方が良いのでしょうか? 是非教えてください。

  • 退職届と退職願の違いは?

    来月いっぱいで今の会社を退社する予定でいます。 来週月曜日に上司に辞職の意を伝えるつもりですが、その際に退職願(退職届?)を出そうと思っています。 書き方についてはネットで調べてわかったのですが、そもそも退職届と退職願の違いは何でしょうか? 記載例を見比べても違いがよくわかりません。 ぜひアドバイスよろしくお願い致します。

  • 試用期間中の退職

    正社員として入社して3日が経ち、試用期間中ですが 退職したいと考えています。 明日(8日)出社する気も起きないのですが、電話では 良くないと思うので出社する場合、朝礼の後上司に伝え、 伝えた後、即退社することはできるでしょうか? 退職日は前日の7日として扱ってもらいたいと考えています。 就業後帰る際に言えば良かったのですが、残業で遅くなり、 私用もあって急いでいた為、伝える時間がありませんでした。 退職する意思が決まっているので、明日1日でも働くのも嫌な のですが、この場合どのように伝えるのが良いでしょうか? 色々アドバイス頂けると幸いです。

  • 退職後の退職届について

    体調不良のため会社を退職しましたが、まだ退職届けや保険証等を返していません。 郵送する予定ですが、やはり退職後でも退職届は必要でしょうか? 二十日締めですが、十六日くらいまでしか出社しておらず、お給料もちゃんと振り込まれています。 退職届の日付はいつがいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 試用期間中の退職について

    現在、試用期間中ですが家庭の事情により急遽退職しなければならなくなりました。 所属長には話して月曜日に退職届を提出します。 即日退職は可能でしょうか? 勤務は今月末まで組まれてますが15日以降勤務は出来無いため15日付けで退職する事を退職届に記載しました。

  • 退職時にすること

    はじめまして。入社して間もなくですが、退職の届けを出すつもりです。現在は試用期間で、退職手続き期間は、もしかしたら社内規則が有るかも知れません。が、こちらの都合で気にせず即退社する予定です。質問は、退社時に会社からもらっていた方が良い書類類、社会保険、厚生年金、についてです。年金手帳は手元に有ります。本当は退職を告げて、手続き期間を持つのが良いと解っているのですが、在職期間が非常に短いので、これから辞めるのに指導される立場というのも無理が有りますので、即退社する事に決めたのですが・・。また、辞める事を告げた日が退職日になるのでしょうか?

  • 退職日と退職後の扱いについて

    こんばんは。 転職が決まった入社2年目の会社員です。 退職日と退職後の扱いについて不明な点があり質問させて頂きました。 現在の状況は以下の通りです。 1ヶ月くらい前から上司には転職するつもりであるという旨は伝えてあり、就職活動を行ってきました。 今月19日に転職先の会社から内定をもらい、20日に上司に報告したところ、11月中に退職してほしいと言われました。 11月中といわれても実質あと5日しかなく、転職先の会社からは書類もまだ届いていません。 現在会社の寮に入っているため、新しい住居も探さなければならず、すぐに転職先の会社に勤務できそうにはありません。(会社側は11月でやめてもしばらくは寮に居ていいとは言っていますが) そこで質問なのですが、 1. まだ11月中に退社をするという意思は伝えておらず、考えさせてほしいと言っているのですが、退社日の変更は可能でしょうか?私は当初12月末日付けで退職を考えていたのですが…。 2. 11月30日付けの場合は9日後に退職となるのですが、9日後に退職というのは法律上問題はないのでしょうか?ネット上で調べてみたところ、退職願の提出日は会社の就業規則に従うと書いてあり、大抵の会社では30日前に提出ということになっているようでした。双方の合意があれば問題ないということでしょうか? 3. 11月で会社をやめて転職先の会社への入社が1月となった場合、12月中は失業扱いということになるのでしょうか?もし失業扱いの場合は失業保険は支払われるのでしょうか?また、国民年金への切り替えなどの手続きが必要になってくるのでしょうか? あまりにも急に退社させられそうなため正直困っています…。 以上の内容について、どうか回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう