• ベストアンサー

Mebius再インストールで困ってます その2 サスペンド領域

Mebius PC-MJ140M です。再インストール中にサスペンド用の196MBのNonDos領域を誤って消してしまいました。Fdiskコマンドでは生成できません。とあえず196MB分を空けて先に進みました。Phdiskとかいうコマンドのようですが、どこにあるのか?具体的に196MBの領域を生成する方法は? という点で経験者の方おられましたら、ご教示いただけば助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

PC-MJ100の話ですが、Phdiskについて書かれているHPがありました。 参考になるかもしれません。 http://sk.aitai.ne.jp/~akinori/notepc/hdd_change.htm 上記HPによるとPhdiskが付属していない可能性があります。 他社のですがダウンロードできるページ↓ http://www2.mdit.co.jp/service/apricot/contents/gijutu/modules/M980911a/index_1.htm ダウンロード.binを.exeと名前を変えて解凍したらFAT32対応Phdisk.exeがありました。 使えるかどうかは分かりません。 メーカーサポートに訪ねるのが一番確実ですね。

参考URL:
http://sk.aitai.ne.jp/~akinori/notepc/hdd_change.htm
crark_kent
質問者

お礼

何と言うことなくメーカのサポートセンターに照会したら、解決しました。リカバリーディスクの通りに強制復元すればOKでした。私は、パーティションが気になって、途中でFdiskで調べていたのですが、これをせずにリカバリーだけを忠実に行えば自動生成できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

再セットアップが正常に完了した後で、セットアップされた中の管理ツールとかでサスペンド領域の設定は出来ないのですか?

crark_kent
質問者

補足

ありがとうございます。 サスペンド領域の設定は、インストール後でもできるのかどうか? また その具体的なMebius PC-MJ140でのコマンドの使い方は? といった点すら解りません。Phdiskコマンドかな? と思うくらいで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Mebius再インストールで困ってます その1 NFTSの巻

    Mebius PC-MJ140MでWindows98で再インストールをしようとしています。12GBのHardDiskで、前オーナーの方が6GBずつ2区画に区分し、一方でWindows2000(NFTS)を使用されていて、Fdiskでその領域が削除できず、私は12GBすべてをWindows98で使いたいのに結局1区画にできず、6GBどまりです 泣); Windows2000については、ThinkPadのならO/S入りのリカバリーCD-ROMもあるのですが。。 何とかMebiusのNFTS領域を削除できないでしょうか?

  • SHARP Mebiusのメモリ増設について

    SHARP MebiusのPC-MJ750Mのメモリの増設を考えていて、 実際に半分くらい分解してみたのですが、メモリスロットが発見できませんでした。詳しい方や経験者の方のアドバイスがもらいたいのでよろしくおねがいします。

  • 領域のサイズがWIN上とFDISKで違う。

    4.3ギガのHDDが手元にあります。昔、FDISKコマンドで基本MS-DOS領域1.3G、拡張MS-DOS領域3Gと設定し使っておりました。 先日、FDISKですべての領域を削除、パーテションを切りなおし、基本領域2G、拡張領域2.3Gに直し、WIN98をインストールしなおしました。ところがWINDOWS上ではCドライブは1.3Gしかないと表示されてしまいます。ドスプロンプト上でFDISKコマンドを実行するとCドライブは2Gあります。FDISKではなく、他のコマンド(DIR)で確認するとCドライブは1.3Gしかありません。なんとかしてCドライブを2Gにしたいのですが方法はありますか?

  • LibrettoのHDDの不明な領域

    一昨日。暇だったので、DOSコマンドをいろいろやっていてFDISKでHDDを覗きました。 そうしたら、1914MBの不明領域があるのです。 フォーマットはEXT DOSで、ドライブは割り当てられてません。 これは何のための領域なのでしょうか? また、使っても別に支障は無いのでしょうか? とあるところに同じような質問をしたのですが、 起動かなにかのときに使用するものではないか?という返答が帰ってきたので詳しく知りたくて投稿しました。

  • 未使用領域をフォーマットする

    現在、Linux(CentOS4.2)をインストールしているのですが、全部を「/」とかにしないで、バックアップ用として数十Gほど残しておりました。 あとで、DDコマンド当たりでバックアップさせるつもりでした。 ところが、今日バックアップをさせようとDFコマンドをたたいて見ると、どうやらインストール時にパーティションを作成するのを忘れていたらしく、全体パーティションをあわせてもでもHDの半分の容量しか無く、「/buckup」というパーティションも作られていませんでした。 この未使用領域を何とか「/buckup」として新しいパーティションとして活用したいのですが、fdiskを使用すれば良いのでしょうか? HDの新規増設とかの情報は見たのですが、未使用領域を新しくフォーマットする方法と言うのが見つからなかったので不安になり、質問させていただきます。 HD増設を同じような方法で良いのでしょうか? 物がフォーマットというものなので、間違って再インストールと言うのも間抜けなので…… よろしくお願いいたします。

  • ウインドウズ95のインストール

    中古でノートパソコン(ソニーバイオ)を購入しました。PenII、192MB、6Gです。OS付でなかったので持っているWin95をインストールしようとしました。手順は起動ディスクからFDISK⇒ハードディスクフォーマット⇒ハードディスクがCドライブアクティブ領域になりました。しかしCDドライブにアクセスできません。(Win95はCD)何かDOSコマンドを入力するのですか?もしくは他の解決策があれば教えて下さい。

  • ハードディスクドライブの領域を変更する方法

    Windows98を使用しています。システムの容量は64MBです。 ハードディスクドライブの領域を変更する方法を教えてください。Cドライブはシステムドライブとしてのみ、使用したいのです。どれぐらいの割合で切るのが良いのでしょうか。 また、再インストールでの領域作成とFDISKを使用しての領域操作はどう違うのですか。

  • 拡張MS-DOS領域が消せません

    WIN98を再インストールする際に、FDISKコマンドでパーテションを きりなおしていました。(もともとWIN2000がインストールされていたマシンに再インストールしました。)基本MS-DOS領域は削除できたのですが、「拡張MS-DOSが消せません。」ドライブの内容を見ると、論理ドライブが存在しています。と出るので、削除しようとすると、「論理ドライブは存在していません。」とでます。なら、論理ドライブを設定しようとすると、「すべての拡張領域は論理ドライブに割り当てられています」とでてしまいます。何回か再起動をしてやっていますが結果は同じです。20GのDISKで10Gの基本領域と、10Gの論理ドライブに分けて、WIN98をインストールしたいのですが、このままではDドライブ(論理ドライブ)が作れません。どのようにしたらいいかお助けください。システムはcyrix c3 1giga-proです。

  • 40MBのハードディスクを二つに領域分割したい

    Gateway 1400XL のDドライヴを領域分割しましたが、それにともない以下のようなトラブルに遭遇しました。どなたかお知恵を下さい。(大事なファイルが消えちゃったとか、そういうレヴェルの問題ではありません。) <トラブルの概要> 購入時に慎重にハードディスクドライヴを二つ設定しました。主ドライブとして40GB、補助ドライヴとして40GMあります。どちらも 40GB UATA100 HDD という仕様です。 購入時に後者も正しく D:として40 GBが認識され、かつ機能していました。今日、これを「Gatewayオペレーティングシステム・バックアップCD」を使って fdisk コマンドで 領域を 50%(20ギガ)ずつに分けようとしました。(起動ディスクとして使っている C: については、まったく手を加えていません。また支障も出ていません。) 作業途上で、「領域情報を表示」の画面で、 領域 C:1 状態 A 種類PRI DOS 43959Mバイト FAT32 使用100% ディスクの総容量は 8025Mバイトです また 領域 D:1 状態  種類PRI DOS 43959Mバイト FAT32 使用100% ディスクの総容量は 8025Mバイトです と表示されました。 この時点ではあまり気にせずに、そのまま先に進み、領域を削除し、領域を作成し、という作業を2度繰り返したあと、領域をフォーマットし、確認すると 現在のハードディスク:2 領域 D:1 状態  種類PRI DOS 4016Mバイト FAT32 使用100% 2 状態  種類EXT DOS 4008Mバイト  使用100% ディスクの総容量は 8025Mバイトです <問い> 何故こうなるのでしょう。ハードディスク容量が8ギガ(5分の1)になってしまいました。あるいは認識上だけの問題ですか? はたして40ギガという容量が大きすぎて、20ギガへの領域分割は無理なのでしょうか?(fdisk のヴァージョンは Microsoft Windows 98 ハードディスクセットアッププログラム(c) Copyright Microsoft Corp. 1983-1998 とあります。) 現在、Windowsを再起動して「マイコンピュータ」から、構成を確認すると  ローカルディスク(C:) 42.9 GB  空き領域 41.0 GB  ローカルディスク(D:) 3.91 GB  空き領域 3.91 GB  ローカルディスク(C:) 3.90 GB  空き領域 3.90 GB と表示されます。つまり、パーティションを切ったことによって、元来40ギガあったはずのハードディスクが 3.9+3.9=7.8ギガになってしまった(と認識してしまう)のです。 このままでは気持ち悪くてDおよびEドライヴを使えません。 よろしくご教示ください。

  • FDISKについて

     先日40GBのハードディスクが壊れたので、80GBに買い換えた上で、OS(Me)その他アプリケーションソフトをインストールしました。  一息ついたところで、FDISKコマンドというのを実行していないことに気がつきました。そこで質問なのですが (1)FDISKコマンドとは何ですか。ハードディスクの領域を分けるようですが。 (2)仮に実行しなかった場合、問題点はありますか。 (3)領域を分ける場合、分け方にコツなどありますか。またすでにインストールした各種ソフト類に影響が及ぶことはありえるのでしょうか。ちなみに現在の使用領域は2.5GB程度です。  以上です。よろしくお願いいたします。  またMeを使いやすくするサイトなどご存知の方がおられましたら、そちらもお知らせいただければ幸いです。

P-touch Editorで作成したQRコード
このQ&Aのポイント
  • P-touch Editorを使用して作成したQRコードに関する問題やトラブルについて相談します。
  • iPhoneでP-touch Editorで生成したQRコードを読み取る方法について教えてください。
  • P-touch Editorと関連するソフトやアプリ、接続方法、お使いの環境についてお知らせください。
回答を見る