• ベストアンサー

『構造粘性』とは何でしょうか?粘性にも色々あるのでしょうか?

『構造粘性』ということばを聞いたのですがどのような原理で(?)出てくる粘性なのでしょうか? 粘性にも色々あるのでしょうか? 言葉は平易で十分結構ですので どなたかレオロジーに知見のあるかたご教授下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

弾性体の変形挙動がフックの法則で表される様に、流体の流動挙動は ニュートンの粘度式、粘度=ずり応力/剪断速度=一定、で表されます。 水や粘性の小さな溶液は近似的にニュートン流動を示しますが、 コロイド溶液やポリマー濃厚溶液では粘度が剪断速度の関数となり、 一定とはならず、剪断速度の増加と共に減少することが多くなります。 この現象を構造粘性( structural viscosity ) と言い、Ostwaldが提唱 した言葉と言われています。 コロイド溶液やポリマー濃厚溶液等の複雑な体系の中には構成粒子や 分子間の相互作用によりある種のセミマクロな構造ができています。 この構造に外部からずり応力等の刺激が加わると、初期の段階では 構造が応力を支えるため剪断速度の変化は僅かです。しかし、ある 応力以上でこの構造が壊されると粘度は剪断速度の増大と共に減少 します。 ある種のコロイド溶液では剪断速度と共に逆に粘度が上昇し、逆構造 粘性またはダイラタンシー( dilatancy ) と呼ばれることが有ります。 ダイラタンシーに付いては下記のQ&Aを参照ください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4834450.html
GentleSnow
質問者

お礼

丁寧な回答で助かります こんな自分でも 少しだけ、理解出来ました drmurabergさん、ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • Akira_Oji
  • ベストアンサー率57% (45/78)
回答No.1

粘性にも色々あるようですね。 内容物によって、「ずれ応力に対して見かけの粘性度が低下する」粘性 次のwikipediaに少し記述があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%95%A3%E7%B3%BB http://colloid.csj.jp/member_site/23basic_abst/ueda.pdf の3ページ右あたり。

GentleSnow
質問者

お礼

いやぁ、やっぱりなかなか難しいですね… Akira_Ojiさん、ありがとうございました

関連するQ&A

  • 粘性の解釈

    粘性って、微視的に考えるとどういう意味なのでしょうか? 原子・分子の慣性力による抵抗かなとか考えましたが… (静止しているものはすぐには動かないから、それが粘性として現れる) つまり、何が言いたいかというと、 『粘性は何が原因で発生するのか?』 ということです。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 粘性と温度。

    ちょっと気になっただけなので、 ご存知の方がお暇なときに教えていただければ幸いです。 質問は 「温度が上がると粘性が上がり、温度が下がると粘性が下がる液状物質ってありますか?」 温度の上昇とともに蒸発により水分が低下して粘性が上がるとかはあるとは思うのですが、その逆で温度が下がるとさらさらと粘性の下がる液状物質があるのかなと思ってみました。

  • 粘性率

    粘性が非常に大きくて毛管を流れないときの測定法を図書館などで探したのですが、見つかりませんでした。この粘性が非常に大きくて毛管を流れないときの測定法をご存知の方教えてくれませんか?

  • 気圧と粘性

    理科年表によると,気圧を数十Pa程度まで下げても,空気の粘性係数は変化しない,との記述がありました. しかし,それ以下の気圧(つまり中真空領域以下)での粘性係数について不明です. 実際,粘性の変化で真空度を計測する機器があるくらいですから,気圧と粘性の関係を表す式のようなものがあってもよいと思うのですが・・・ どなたか真空にお詳しい方,よろしくお願いします

  • 粘性のある透明な液体

    液体パラフィンのような粘性がある程度あって安全で透明な液体教えてください。 液体パラフィンより少し粘性の低いものの方が都合がいいのですが。 ありそうでなかなか見つかりません。 ちょっとした実験道具として使いたいのですが、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物質の粘性率について

    物質の粘性率について調べているのですが、「液体の場合、温度が高くなるほど粘性率が小さくなる。気体の場合、温度が高くなるほど粘性率が大きくなる。」ということがわかったのですが、なぜこのようになるのかがわかりません。 どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 動粘性係数

    密度が大きい方が、動粘性係数が高いってどういう事ですか? 分母が大きければ、動粘性係数は、小さくなるのでは?

  • 構造因子の難問

    1.ウルツ鉱構造ZnS:原子配置 Zn (0, 0, 0), (1/3, 2/3, 1/2) S: (0,0,8/3), (1/3, 2/3, 7/8) 2.ルチル型構造TiO₂:原子配置Ti (0,0,0), (1/2,1/2,1/2),O(u,u,0), (-u,-u,0), (1/2-u,u+1/2,1/2), (u+1/2,1/2-u,1/2) の消滅則を示すという結晶の構造因子に関する問題です。1.に関しては、構造因子を求めることはできましたが、場合分けがうまくできず、消滅則が示せません。2.は構造因子をうまく因数分解して積の形に持ち込めず、消滅則も示せません。かなりの難問だと思いますが、どうか知見のある方、ご教授願います。

  • 構造を教えてほしい

    ホバークラフトにおける推進装置(扇風機みたいなもの)の構造・原理が知りたく、また、何かよい資料でもあれば教えて下さい。

  • 水素の粘性係数

    水素の粘性係数の値を誰か教えてください。 また、粘性係数 化学種ごと μi Chapmann-Enslogの式 混合気体 μ Sutherland-Wassiljewaの式 なるものがあるらしいのですが、何のことか分かる方、お願いします。