• ベストアンサー

仲の悪い自治体同士、どことどこを思い浮かべますか?

mesh0525の回答

  • mesh0525
  • ベストアンサー率37% (187/503)
回答No.3

私の中で一番仲が悪いのは大阪市と大阪府です。 ある施設をどちらかが建てると、もう片方も同じようなものを建てるという対抗意識満々なのが良く分かります。 最近では市営水道と府営水道を合併する話がありますが、どちらが主導権を握るかでもめています。 後は個人的に仲が悪そうなのは静岡と浜松、福島と郡山、福岡と北九州ぐらいでしょうか。

関連するQ&A

  • 外国人を積極的に受け入れている自治体

    外国人を積極的に受け入れている自治体はどこかご存知でしたら教えて下さい。複数でかまいません。この単語で検索しましたが出て来ませんでした。市町村または都道府県でも良いので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 自治体の評価サイトは?

    市町村、都道府県などの自治体を評価しているサイトをお教えください。 あるいは、評価の指標をお教えください。所得、活力、人気度、住みやすさ、平均寿命以外の指標、あるいはサイトをお教えください。 よろしくおねがいします。

  • 地方自治体と地方公共団体の違い

    都道府県や市町村のことを「地方自治体」とか「地方公共団体」と言う場合もありますが、そもそもこの「地方自治体」と「地方公共団体」には違いがあるのですか。「地方自治体とは何ですか」「地方公共団体とは何ですか」またもし違いがあるとすればどのようなところが違うのですか。基本的な事かもしれませんが全くの素人です。よろしくお願いします。

  • 長野と松本の歴史

    長野県に住んで長くなります。県庁所在地は長野市なのですが、長野県の中央に位置しているからなのか松本市の方に商業や文化が片寄っているように思います。松本市民では「県庁を取られた」とか「善光寺しかない長野」など対抗心がとても旺盛で聞いていて嫌になります。どうもこの県の歴史に松本市民に対抗心旺盛な理由があるような気がしているので、どなたかなぜこんなに「仲が悪いのか」教えてください。

  • 違う自治体で、新米がケアマネ業務を行うこと

    3月15日付で介護支援専門員の登録となることになったのですが、会社(業界大手)は同じでも、 勤務先となる事業所が違うところになりそうです。 今までずっと同じ自治体に勤めていたのですが、同じ都道府県で地理的には近くても別の市町村ですので、馴染みがありません。 新米でいきなり一人で活動することにはならないとは思いますが、初めての自治体でケアマネ業務を行うためには その自治体の保険・保険外のサービスを知らなくてはいけないと思います。(現在はその自治体についての知識は皆無です。) まだもう少し先のことですが、お詳しい方、アドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自治体の赤字

    最近、合併特例法の期限が迫っていることもあり、各種報道でも賑わっているようです。一般論として合併は市町村と都道府県、国の赤字解消のために合理化を進めることであると思います。  ここで以下の質問がございます。 1 過去に赤字になった市町村はあるのでしょうか。 2 その場合、どのような状態になるのでしょうか。(普通に考えれば、その自治体は国が管理し、行政サービスは最低限に押さえ、職員はリストラ・・・ということになるのか。) 3 合併特例債は一時的には効果があるでしょうが、結局は借金でありますので(市町村的ではなく国全体として考えて)意味が無いものと考えます。益々国の財政悪化を加速するものだと思うのですが、いかがでしょうか。 宜しく御回答お願い致します。

  • 地方自治体の予算編成スケジュールについて

    都道府県及び市町村の予算編成スケジュールがわからなくて困っています。知りたいことは、何月に自治体の中で概算要求がなされ、何月に予算が確定するみたいなスケジュールが知りたいです。 (例えば、国なら8月末に概算要求、12月末に予算折衝、年明け1月に予算審議開始、3月末に予算成立のようなスケジュールと思うのですが、それと対応した自治体スケジュールが知りたいです) どなたか教えて頂けますでしょうか?

  • 地方公共団体=地方自治体?

    辞書で「公立」という語句を調べました。すると、「地方自治体など、地方公共団体が設立し運営すること。」とありました。 次に、地方公共団体で引くと、「一定の地域およびそこに住む住民を存立の基礎とし、その地域における行政事務を住民の自治によって行う団体。都道府県・市町村などの普通地方公共団体と、特別区、地方公共団体の財産区などの特別地方公共団体とがある。地方自治体。地方団体。」とありました。 ということは地方自治体=地方公共団体ということですよね?なのに「公立」の解釈はなぜ、「地方自治体など、地方公共団体が」となっているのでしょうか?同じ意味のものを並べても意味がないと思うのですが・・・ 一体どういうことなのでしょうか?

  • 自転車思いの行政をしている自治体はどこ?

    最近はあちこちの都市で路上駐輪を禁止する動きが高まっているように思いますが、 駐輪場が充実しているのかというと必ずしもそうではありません。 (中には周知が足りないのか、お金を払いたくないのか路駐する人もいますが) 私の住む街でも、駐輪禁止は徹底していますが、 駐輪場の情報はweb検索でもしなければ通常の生活をしていてもあまり分かりません。 路上駐輪対策も含めて、ここの自治体はきちんと自転車対策をしている 都道府県、市町村があったら具体例も含めて教えてください。

  • 選挙の投票率は自治体毎にノルマがあったりしますか?

    今日は朝から何回も防災無線で「明日は選挙です、投票しましょう」と放送しています。 これはどこの自治体でもやっている事なのでしょうか? 別に投票率が高くても低くても自治体には関係ないと思うのですが、なぜわざわざ放送するのでしょうか? むしろ高い方が開票の手間が増えて面倒な気がします。 周辺の市町村より投票率が極端に低かったりすると、県や国に指導されたりするのでしょうか?