• ベストアンサー

酔っぱらいの悪事。悪いのは「お酒」?「飲んだ本人」?

nemoax006の回答

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

もちろん本人が悪いのは当然です 交通事故で車と運転者どちらが悪いと思います?

kamidesuyo
質問者

お礼

「運転者」ですね。 どこかの国の大臣や議員さんが便乗して「禁酒法」だとか「酒税大幅増税」などと言い出しかねない状況ですが、ほどほどの飲酒で円滑なコミュンケーションが進むような社会になって欲しいですね。 ストレス社会だとか格差社会だとか、笑い話になる日が早く来て欲しいなと思っていました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最近、お酒が悪者にされる機会が増えていませんか?

    テレビを見ていたら、漁船と衝突した海上自衛隊の「あたご」乗組員の飲酒していたという報道がありました。知り合いに船乗りがいるのですが、暇な時はお酒を飲んでいると言っていました。実際、船乗りはお酒が好きなようなので、なんだか説得力がある報道だなと思いました。 また、大阪府で生後5ヶ月の子供を殺害した父親は、大道景介ちゃんが虐待され死亡した事件で、殺人容疑で「妻と付き合ってからたばこをやめて酒を減らし、不満があった」と供述しているというニュースも見ました。 さらに、福岡飲酒運転事故以来、飲酒運転については見聞きしますし、痴漢をして「酒に酔っていて覚えていない」というのは常套句のような気がします。高校生が、打ち上げなどで飲酒して、100人以上が摘発されるというニュースも見かけます。 最近、ニュースを見ていると、お酒が悪者にされる機会が増えてきているような気がするのですが、みなさんはどう思いますか?以前からこの手のニュースは多かったのでしょうか?

  • ●ズバリ!なぜ酒を飲むのか?

     ズバリ質問したいです。  最近飲酒運転が再三問題として取り上げられていますが、そもそもなぜ大人の大半の人は酒(ビール・ワインも含む)を飲むんでしょうか。飲酒運転が後を絶ちません。それによる事故のニュースのたびに悲しくなります。  ちなみに私は酒は一切飲みません。というより酒に興味がないのもあります。一方で、なぜ大半の人は酒に酔うのを快感がるのか、たとえ付き合いとはいえ飲むのか、あるいは上司などが無理やり飲ます風潮があったりするのか。私は酒を飲みたい人の心理が正直分かりません。  批判覚悟で質問しました。何気に素朴にそう思ったんで。できれば酒を飲む方の回答あるとありがたいです。

  • 未成年者に酒を飲ませない方法?

    例年のごとく、今年も2月に山梨大学工学部の1年生(19才)がアルコールの事故で、不幸にもに亡くなった。 このカテでもこの件の質問がいくつかあった。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2955704.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2980534.html など、皆さん分かってはいるが解決には難しいようです。 飲酒運転では、係った人達にも責任が問われる様になりました。 そこでこの件、未成年者飲酒事故の場合も、その席で未成年者に酒を飲ませた人達、飲むのを黙認した人達などに、責任があるとする法律が有ってもいいと思うのですが? 現行の未成年者飲酒禁止法に追加改正がされて、皆さんの理解を得ることができればれば、言った言わないの(一気飲み、強要)こんな分からん事でウヤムヤになることもありません。 飲ませて、黙認して飲酒の事故があった場合、その席にいた仲間は即逮捕、これでいい加減な対応の大学も無くなると思いますが? (これは、どこの大学でも当たり前のように未成年に酒を飲ませる風潮がある、それも、教授自らですから始末が悪い) 親の知らないところでまさか酒で? 過去のこの種の事件で亡くなった学生は、その親が皆、酒を飲むこと飲んでいることを知らなかった、注意ができなかった、後の祭りそのものの悔しさだったと思います。 このような飲酒事故を防ぐには、責任の有り方を考えるのも有効かと思いますが、今まで未成年者の飲酒で言われなかったことになにかあるのでしょうか? 改正を提案できるものでしょうか?

  • どうしてお酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか?

    飲酒運転が悪いことは、子供でも分かります。しかし、いい年した大人たちなのに、全く飲酒運転がなくなりません。お酒を飲む人のモラルを信用できないので、昨年から神社でも、御神酒も中止するところが増えました。ここを見ると、飲酒運転で追突事故を起こしたのに、「50万ですべて無かったことにして欲しい」と訴えたそうです。 http://okwave.jp/qa3326497.html また、先日、ニュースを見ていたら、酔っ払いが子供を池に投げ入れたそうです。 こういう犯罪は酔った上の出来事なので、お酒がなければ起こりません。モラルに任せて、正しい飲み方ができるのであれば、こういう犯罪は起こらないはずです。 どうして、酒飲みは自分が飲むためには、他人の迷惑を犠牲にするのでしょうか? どうして、お酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか? みなさんは、どう思いますか?ご意見をお聞かせください。

  • 酔った上での犯罪についてどう思いますか?

    ニュースを見ていたら、酒に酔った男が散弾銃を発砲して、近所の人を1人死亡、1人を重症を負う事件がありました。 http://www.daily.co.jp/gossip/2007/12/10/0000765886.shtml 昨年の飲酒運転事故にしても、本当に酒絡みの事件が多いなと印象を受けます。NHKアナウンサーの高橋徹容疑者路上で抱きつくという事件もありました。 そのほかにも、「酒に酔っていた」「酔っていて覚えていない」などと言っている事件は随分多い印象を受けます。私自身も、酒飲みに被害にあったことがあるので、小さな犯罪は随分起きているのではないかと思います。 正直なところ、お酒を飲まない私からは、酒を飲んで気が大きくなってやったという理由は理解に苦しみます。 お酒が原因で起こる犯罪をどう思いますか? お酒が好きな人から見ると、飲酒のイメージダウンに繋がるので、こういう話題は嫌ったり、無視したりするのでしょうか?やはり、同席者が飲酒運転をしても自己責任で他人事?

  • お酒は危険だと思いませんか?

    お酒は害だと思いませんか? DV、飲酒運転での事故、傷害事件、痴漢やセクハラ 一気飲みにのる死亡など色々害があります。 似たものでタバコがありますが、最近は禁煙場所が増え多少まともになりました。 では、なぜこれ程害があるのになくならないか。 お酒が好きな人が多い、お酒関係の企業が儲ける為、国税を回収する為 あたりではないでしょうか。つまり利益を追求したいから 誰かが車にひき殺される、誰かが襲われるなどの原因になっていたとしても 全く問題が無いって事です。 最近何かと色々規制されていますが、規制するならこれを真っ先にやるべきだと思うのですが 皆さんは今のままで良いと思いますか? 私としては無くせとは言いませんが、もっと何かしらの対策をして欲しいです。

  • 若者の酒離れはいいことですよね?

    最近、以前に比べて、若者でお酒を飲む人が減ったと聞き、新聞などでも「若者の酒離れ」という言葉をみかけるようになりました。 実際、お酒は、飲酒が習慣化すれば、健康を害す可能性があり、飲んだ分だけ、健康診断が不安になります。加えて、飲酒運転の取り締まりも厳しくなりました。酔うと失態を繰り返す人がいて、必ずしも、楽しい飲み会になるとも限りません。まして、無理やり飲ますとかは、時代錯誤です。コミュニケーションをとるならば、お食事会や喫茶店の方が節度があるような気がします。なので、そこまでしてお酒にこだわる理由もないと思ってしまいます。 似たような「若者の○○離れ」というようなものに、例えば、車離れ、タバコ離れ、マージャン離れなどがあります。タバコや賭けマージャンは言うまでも泣く、車なども、環境問題の観点からは公共交通機関を使う方がいいです。○○離れと付く物は大抵離れた方が良いようなものが多いように思います。 しかし、一方で、これらの○○離れに憂いを感じる人達がいます。特に、酒離れに危機感を感じる人が多いのですが、どうしてなのでしょうか?酒を飲まないと飲みニケーションが出来ず、会社がつぶれてしまうのでしょうか?! 酒離れやタバコ離れ、車離れなどは、悪い事だと思いますか?

  • 記憶喪失するくらい飲んだ経験がある方

    先日お酒で記憶を無くし大失態を犯しました。20代後半の女です。 以前にも同様な大失態があり、それ以来、お酒を飲むときは水を一緒に飲む、終電までに絶対帰るなど自分なりに気をつけた結果、ここ最近は問題を犯すことなく楽しい飲酒ができていたのですが、油断したのか、大切な約束の前日にやらかしてしまい、大切な人に甚大な迷惑をかけ、信用を失ってしまいました。 激しい後悔と、気をつけていたのにかかわらず、時があけば同じことを繰り返してしまう自分が怖くなり、本日精神科で相談してきました。 その結果、私の診断は「病的酩酊」と「アルコール依存症」になりかけとのことで、このままいくと15年以内の死亡率(病気、自殺などで)が高くなると言われ、今すぐお酒を絶った方がいいとのことでした。 正直驚くとともに戸惑っています。 お酒を飲むのは週に2,3で、前述のように飲みすぎてやらかしてしまうのはとても久しぶりでした。 また、大学時代など私と同じように、もしくはそれ以上何度も泥酔を繰り返してやらかしていた友人を何人も見てきていますが、みんなお酒を以前より少し控えるなどして、普通に継続して度々飲酒しながら暮らしています。私はそういう人たちの限度をも超えてしまったということなのでしょうか。 それとも記憶をなくすまで飲酒してしまう人は全員、禁酒しないと死亡率が高くなるのでしょうか。 私としては、もう二度と大切な人達を失ってしまいかねないことはしたくないのですが、友人も恋人も家族もお酒好きな人ばかりなため、なんとかうまくお酒と付き合っていきたいと思っています。 とんでもない失態をおかすぐらいの泥酔を過去何度か繰り返した方で、飲み方の改善に成功してそれが継続している方がいらっしゃれば、お話をお聞かせいただけますでしょうか。 また、飲み方を改善しても結局だめで、ひどい経験をしてしまった方やそういう知り合いがいる、という場合もお話を聞かせて頂けますと幸いです。 長文乱文で申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • お酒、撲滅。

    お酒、撲滅。  なぜ、アルコールなどといった飲酒物が、取り締まられず、野放しにされているのでしょうか?私自身、仕事上の付き合いで、酒を飲まされ、大怪我したことがありますが、アルコールは、麻薬や覚醒剤と変わらないのでは?飲酒による事件・事故は枚挙にいとまがありません。  行政は何をしているのでしょうか?マスコミも然り。目は節穴なのでしょうか?見て見ぬふりでしょうか?ひょっとすると、国家機関の中枢にまで、常用飲用者が浸透してしまっているのでしょうか…?  このままでは、かつて清がアヘンにより窮地に陥ったように、日本はアルコールにより亡国の一途をたどってしまいます…。先進国では、過去、「禁酒法」といった素晴らしい法律が施行されていた時期があったとも聞いております(なぜ、廃止されたのか、謎ですが…)。日本でも遡れば戦時中ビタミン剤として服用されていた「ヒロポン」を、法律で禁止したという輝かしい英断があるではないですか。現行政が、人道・正義に目覚め、「お酒」を禁止する健全な社会を実現することを願ってやみません。  繰り返しで恐縮ですが、なぜお酒は合法なのでしょうか?

  • フジ社員飲酒運転問題はTVで報道されてる?

    フジテレビの社員が飲酒運転で先日タクシーにぶつかる事故起こして捕まりましたよね。あれって昼間のワイドショーやニュースで取り上げられてますか?働いているので日中のニュースみれなくて。 いつもは舌鋒鋭いマスコミがまさか、自社の失態は報道しないとかありえませんよね?