• ベストアンサー

ポストドクトラルフェローの後の人生は?

piyoco123の回答

  • ベストアンサー
  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.2

アカデミックのポストを得ているか、最近は会社に就職しています。 そして好きなことをして年齢的に平均以上の給料は得ているので別に悪い人生ではないと思います。 また、100人の博士の村はかなりいい加減な話です。 というのは、PDをしていると頻繁に所属が変わりますのですぐに「消息不明」になります。 私もアメリカでPDをした後に日本の出身大学にアカポスを得たので帰ってきたら、 同窓会名簿では行方不明人になっていました。 そのような人を「消息不明」扱いして勝手に野垂れ死にさせたのが「100人の博士」の話です。

noname#85631
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 人生の岐路に立つ友人の相談にどう答えたらいい?

    友人が人生の岐路に立っていて、相談を受けたのですが、どう答えたらいいのかわかりません。 彼は大学院生(文系)で、現在課程博士論文を執筆中です。 最近大学関係の就職状況が大変厳しく、博士号取得が就職の最低条件だそうです。 博士号があっても、就職がないことが多く、泣く泣く他の職に行ってしまう人も多いそうです。 論文の進行状況から、今年度内に博士号は取得できそうな見込みだそうです。 先日、偶然持ち込まれた大学の非常勤講師の話があり、条件的にもなんとか論文執筆と並行してできそうだったので、迷った末に、貴重な経験にもなるからと、引き受けることにしたそうです。 すると今度は、諸事情による急募で、10月からの別大学の常勤講師の話が来てしまったのだそうです。 急遽なので、当面博士号はなくても大丈夫だそうです。 彼は、この人生の岐路に非常に悩んでいて、相談を持ちかけてきました。 厳しい就職状況下で、就職話が転がってくることは非常に幸運なことではあるのですが、 非常勤ならともかく、常勤講師は多忙なので、今、論文執筆を途中放棄すると、おそらくいつ提出できるのかわからないという危険性がある。 今、常勤講師をしていても、将来の昇進や異動の際、必ず博士号が必要になるので、 勢いがついている今の内に、論文を提出して取得したいのだそうです。 でも、今、常勤講師の口を断った場合、博士号を取得した時に、うまく就職口があるかどうかはわからず、一生就職口がないままかもしれない。 それなら、論文完成や博士号取得を放棄して、今、常勤講師になった方が良いのかもしれない、と。 そのため、非常勤講師+論文完成 か 論文放棄+常勤講師 の二択で悩んでいるそうです。 よく彼からいろいろな相談を受けるのですが、今回、彼の将来のためにどちらが最適な選択なのか、私は大学院や就職の事がよく分からないので、どのようにアドバイスしたらいいのか、わかりません。 当然、彼の人生ですから、最終的には彼が決めることになりますが、 あれほど悩んで苦しんでいる彼を見ると、何とかよいアドバイスをしてあげられたらと思っていますが、どう言って良いのかわかりません。 将来的に見て、どちらの選択が彼のためになるのでしょうか。 どうぞ、みなさんの御意見をうかがわせて下さい。

  • 博士号を乱発するのはなぜ?

    博士号取得率は人文科学が7.1%、社会科学は15.2%です。 それに対して理系分野は医学・歯学などを含む保健の56.3%で、農学53.3%、工学52.8%、 理学46.3%です。 多くの人が疑問にもつと思うのですが、なんで理系は博士号を乱発すのでしょうか? 博士号というのはごく一部の業績を残した人に授与されるべき、そうであってほしいと私は思います。 イタリアやフランスのような制度であってほしいです。 理系は博士号を取得してからがスタートだみたいにいう方もいますが、全員が本当に「博士にふさわしい人」なのか?というと疑問の博士もいます。博士号という価値がなくなってきています。残念です。 私は修士で逃げた人間なので偉そうなことは言えませんが教えてください。

  • 海外の大学院について教えて下さい。

    海外の大学院について教えて下さい。 日本では博士号を取っても、足の裏の米粒をとるかのごとく、ほとんど意味がないと聞きます。 一方でアメリカなど外国では、博士号をとることで専門的な仕事が出来るようになるので、 博士号を取る人が多いという話を聞きます。 それで疑問に思ったのですが、アメリカでは、博士号取得者と大卒ではどのように違いがあるのでしょうか? 日本だと博士号取得者が少ないので、博士号を取った人の多くが大学で教員をしますが、アメリカだと博士号取得者が多いため、日本でいう修士修了と同じように開発や生産管理といった仕事に就く人が多いと 聞いたのですが、本当でしょうか? それと、でも実際にアメリカの大学院の研究室のHPを見ても、graduated studentのほとんどが、中国人、韓国人ですよね? この人たちは、学部は本国の大学で院から移って来た人たちだと思うのですが、 なぜ本国の大学を卒業した人で 大学院に進学している人が少ないのでしょうか? 上記で述べたように、アメリカでは博士号取得者が多いという事実と矛盾しているように思うのですが、どうなのでしょうか? それともう一つ質問なのですが、日本で博士号を取得した後、アメリカでポスドクをし、その後、大学なり企業なりに行きたいと思ったとき、日本のどこの大学を出た、どこの大学院を出たかというのは、 その後の昇進に大きく効いてくるのでしょうか? wikiによる情報では、アメリカは日本とは異なり、どこの大学を出たかよりかは、高卒か、大卒、博士号取得か、といった本来の意味での学歴が大きく効いてくるそうです。 となると、日本の聞いたことのないような大学卒でも、有名国立大卒でも、研究者としての能力が同じであれば、 扱いも同じなのでしょうか? 上記の質問よろしくお願い致します。

  • 一流大学で博士号をとった後に、3流大学にいく人は何を考えていますか?

    一流大学で博士号をとった後に、3流大学にいく人は何を考えていますか? 東大や京大で博士号をとった後に、そのままPDなどをして大学に残っていれば良いのに すぐに3流大学へ助教や准教授として移って行く人がそれなりの割合でいます。 そういう人は大抵30歳前半とかで教授になるなどして、肩書き上での昇格は早いです。 しかしながら、博士課程の学生どころか、修士課程の学生すらいないような大学に 移るのは何を考えているのでしょうか? 理論系だと自分の頭さえあればやっていけるので、学生が不必要だということなのでしょうか? それとも、元々研究にそれほど興味がなかっただけなのでしょうか? 特に、一流大学卒で上がって来た人よりも、3流大学卒でロンダして上がって来た人の方が こういうケースの人が多いような気がします。 本人に直接聞くことも出来ませんので、どなたか教えて頂けますでしょうか?

  • 博士号を取る方法について

    博士課程を、博士号を取得できず単位取得満期退学した場合、別の大学の博士課程に入り直して博士号取得をねらうということはできるものなのでしょうか?(友だちで既に卒後働いている人なのですが、なかなか学位が取れないようなのです)

  • 物理学者ヴォルフガング・パウリの経歴についての疑問

    ドイツ出身の物理学者で、“ヴォルフガング・パウリ”という人がいますが、 その人のプロフィールを見ると、   18歳で、ミュンヘン大学に入学。   21歳で、博士号を得る。   25歳で、「パウリの排他原理」を発見。 となっているようなのですが、 博士号を取得するためには、大学卒業後、大学院で5年間勉強しなければならないのだから、27歳くらいでなければ博士号を取得できないはずではないのですか。 どうして、パウリという人は、21歳で博士号を取得できたのですか。 どういう事情があったのか教えて下さい。

  • 高2女子 人生相談

    最近、大学受験を意識し始め、これからの自分の人生に不安を感じています。 私の夢は、世界中の子供たちが夢を持てる、そのための努力できるスタートラインのある世界(貧困・紛争・戦争などのない世界)を築くことです。夢というよりは、願いなのかもしれません。ですが、私の微力な 力でも、世界の子供たちに貢献できることがあると信じ、ちょっと大げさですが自分の人生をその道に捧げる覚悟があります。 (この夢を持つきっかけをお話いたいところですが、とんでもなく長くなってしまうので、ここではお話できませんが、そのきっかけが私にとっては衝撃的であったことは言っておきます。) 私がこの夢を叶えていくために具体的な道筋として、国連機関のひとつであるユニセフの職員になることか、国際NGO団体の職員になることを考えています。貧困の問題で即戦力になる仕事は多々ありますが、私に向いてる職種や、自分がどのような形で問題に対し貢献していくかなどを考えに考えた結果がこの二つの道でした。 ただ、国連機関に入るとなると、博士号を取得しなければなりません。NGOの職員でも、博士号取得者の方がほとんどのように感じます(経歴などを調べると)。 私の家は、貧しいわけでもありませんが金持ちなわけでもなく、私ひとりを大学に行かせるので手一杯で、とても大学院に行ける資金もありませんし、私自身親にそこまで迷惑はかけれないと思っています。 私は、大学では外語を学ぼうと思っていて、卒業してから海外就職(世界を知るために。また、様々な人に出会うために)して10年間ほど奨学金の返済をしながら大学院に行くためのお金を貯め、勉強しようと思っています。 これが可能になるよう努力をするのは当然ですが、こんな夢のようなことが、現実としてできるのか不安を感じます。 このような人生設計は、やはり甘いのでしょうか? ご意見・アドバイスなどおお聞かせください。

  • 博士号に対する認識

    ある企業の研究所に勤めていて、顧客プレゼン時やトラブル時に「研究所」の肩書きに「博士号」があると有利かなと思い、自己研鑽も兼ね私費で母校の社会人ドクターコースに今年入学しました。 あと先輩の中には50歳前後で関連会社に出向する際、博士号取得者はそれを拒否し、頑張って大学の先生になる人もおり、「博士号」は大学に勤務希望を出すための「資格」取得として、自分の人生の再出発の選択肢を広げたいという気持ちもありました。 ただ突然新しい事業立ち上げのため、研究所から事業所に人事異動になり、仕事が忙しくなり、自分が50歳過ぎる頃は本格的に事業が立ち上る繁忙時期で、博士号取得に何年も苦労している諸先輩方の話が蘇り、大学に就職せねばあまり役に立たない資格という感じがしてきて、急にモチベーションが低下し、単位取得もネックになり休学しようかと思ってきました。 博士号に対する認識がおかしいのでしょうか? どなたか良きアドバイスなり経験談をお聞かせ願えないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 大学の博士号は、お金で買えるのですか?

    アスカの南部社長は、↓の肩書を持っているそうです。 ジェイムス大学 名誉環境科学博士 ウエストミンスター大学 生物化学博士 米国ハワイホノルル大学客員教授 国際学士院終身特別会員フェロー http://asukakeshouhin.sblo.jp/ 創価学会の池田大作は、お金で博士号をもらっているのは、周知の事実ですが、 ↓の大学や組織は、お金で博士号等を得ることはできるのですか? ・ジェイムス大学  ・ウエストミンスター大学  ・米国ハワイホノルル大学客員教授 ・国際学士院終身特別会員フェロー

  • 文系博士取得は本当に難関なんですか?

    文系の博士号は30%くらいの人しか取得できないと新聞で見ましたが本当ですか? 大学みたいに、大学院を普通に卒業しただけじゃ博士号は貰えないんですか? 偏差値の低い大学院でも、やはり博士号を取ることは出来ないんですか?(中には誰でも入学できる大学院もありますけど、博士号取れないんですか?)