• ベストアンサー

妻が分からない。女性の気持ちとは

rocknroseの回答

  • ベストアンサー
  • rocknrose
  • ベストアンサー率29% (59/203)
回答No.10

kappa-y様が、素晴しい回答をされているので、趣旨は同じなのですが女性として未婚ですが回答させて頂きます。 女って二通りいるんですよ。 (1)母性型・・・・与える事、尽くす事、自分を犠牲にする事に喜びを感じていて、男を守ってあげようって思う菩薩、必要とされ依存されたい女 (2)妹型・・・男に頼り、甘えて、いつもそばにいて欲しがり、弱いと思ってて欲しい、男に依存したい女(これが極端になると、旦那をお金のなる木と認識、浪費が酷くなる) すごく堅実な奥様ですね。上記の例では(1)に近いかな。欲が深くて旦那をキャッシュ・カードと思ってて浪費癖のある女性と結婚するよりナンボかマシです。でも、ちょい旦那さんとしては寂しい気もしますね。奥様に「喜び上手」になって欲しいのかなって思いました。 奥様が提示に対して「NO」と言う理由を考えてみました。 (1)「男と言うのは、悲しい生き物で、女子供が幸せになると自分も嬉しくなってしまう。」の様な事を読んだ事があります。この男性特有の心理を知らない。 (2)好意を提示されただけで気持ちだけで十分に満足してしまっている場合。 (3)女性も結婚しても出来るだけ自立って思ってる。 (4)質実剛健がポリシーで、人生は修行と思ってて贅沢や消費は良くないと思っている自分に厳しくなるように育てられたため、自分が楽する事やおねだりが苦手、甘える事に慣れてしまう自分が恐い。 (5)完ぺき主義者だから、他人の仕事を信じられない、自分に与えられた仕事を全力でこなす強い責任感。 お家を買うために貯蓄したいから無駄遣いしたくないなどの目的が無い限り、花、アクセ、レストラン、プレゼントや思い出を作ったり、記念日の特別プランは、女性は表情に出さなくても嬉しいんです。それに、慣れて無いだけかも。贈って着けた時、「キレイだよ」って褒めて下さい。 私が女性として言える事は、質問者様が何かをあげてなくても、奥様の気持ちは深いと思います。存在してるだけで良いと思ってらっしゃる。 ですから、「褒めて」あげてください。友人の一人に、多分、奥様に似ている子がいますが、「物より評価が欲しい」って言ってたんです。「物は自分でも買えるけど、評価は自分じゃ出来ないやろ。特に好きな旦那に褒めてもらう時が、一番幸せって感じてしまうんやわ」。物より評価が嬉しい女性もいます。それから男性の心理を話して、プレゼントの喜びに慣れてもらってはどうでしょう。 母は貧しい家に育った長女だったのですが、父がいつも褒めていて、大昔ですが父は母が断る事を知っていたせいか、ちょいキレイなブラウスを買って渡してました。「勿体ない」と言っていた母も、箪笥の肥やしにしたくなくて袖を通した時、父は「やっぱり、ええわ、よう、似合うわ、お前、それ着ると惚れ直すわ」って言ってた記憶があります。母は、ブスってしてましたけど、父はニコニコでした。長い夫婦の年月の中で、母は今では「これ買って」って平気で言うようになりオシャレして美味しい物を食べに行くのが好きになりました。子供が自立して父が退職してからは、デート状態です。 奥様と質問者様に、お勧めの本があります。  「賢者の贈り物」 素晴しい夫婦のつながりを見せてくれる名作です。短い本ですので、一度、お読みになってはどうしょうか。 私の意見ですが少しでもお役に立てれば嬉しいです。

ookamitoko
質問者

お礼

回答ありがとうございます 「物より評価が欲しい」というご友人の言葉はとても参考になりました 妻も同じタイプかと思います  「賢者の贈り物」ですか、アマゾンで注文しました 読んでみようと思います 誠実な回答 本当にありがとうございます

関連するQ&A

  • ないない結婚

    来年、7年つきあった彼と結婚します。 彼の家で同居なのですが。(私がそれを望みました) 婚約指輪・・・なし 結婚式、披露宴・・・なし 結婚指輪・・・なし ドレスを着ての写真撮影・・・なし の、すべてなしの結婚です。 これって変ですか?

  • 式や披露宴・指輪なしの男性の気持ち

    27歳、女性です。 初めて質問させていただきます。 現在付き合いしている男性がいて、3年が経過し結婚することになりました。 お互い結婚式や披露宴に興味がなく、双方の両親ともきちんと周りの方々に挨拶に行くなら 問題ないと、式や披露宴はしないこととなりました。 彼は以前から「式や披露宴なんてもったいしね。」と言っていて、 私もそういう考えで、式や披露宴にかけるなら新生活や新婚旅行にお金をかけたいなと思っていて そのように伝えていました。 このことから、私は結婚にまつわる儀式的なことにこだわるタイプではないと彼が考えるのはしょうがないことだと思うのですが 先日彼から 「婚約指輪や結婚指輪なんて、もったいないよね!  それに、○○(私)は仕事上指輪なんてつけらんないし、必要ないね!」 と言われていまい、ちょっとショックでした。 個人的には婚約指輪は必要ないけど、結婚指輪の交換くらいあってもいいかなと思っていました。 別に高いものは必要ないです。 その辺で売ってる数千円のものでいいのです。 なんなら露店で売ってるような数百円のものでも・・・。 式や披露宴もないし、プロポーズとうものもないので何か実感できるものが欲しいなと思っていました。 でも、だからこそ、私だけが必要だと感じているのが悲しいのかも知れません。 もしここで私が「指輪の交換したい」といって 冗談でも「えーー?」なんていわれたら・・と思うと、言うのを躊躇してしまいます。 ちなみに 「プロポーズってないね(笑)」って冗談ぽく言ったら 「え?言ってほしいの?」といわれてしまいました。。。 新婚旅行も、彼は仕事を休みにくくいけるかどうか。。。という感じです。 彼は普段とても私を大事に思ってくれていることは分かっているつもりです。 なかなか休みがとれないので、旅行は諦めていたのですが 私が一緒に旅行に行きたいだろうと、夜勤明けに旅行に出発し翌日の昼頃帰ってきて、その日の夜からまた仕事に行ってくれたことがあります。 私が望んだら、たとえ身体がきつくても頑張ってくれる彼に感謝しているのですが・・ 式なし、披露宴なし、指輪なし、プロポーズなし、新婚旅行なし。。。 正直、彼のなかでは結婚と同棲って一緒なのかな? ちゃんと、節目だと思ってくれてるのかな?一生一緒にやってくって腹をくくってくれてるのかなって少し不安になってきました。 もちろん両親には挨拶してくれることになっています。 挨拶しているところをまだ見ていないからこんな気持ちになるのでしょうか? 男性の方にききたいのですが、やっぱり男性は式や披露宴や指輪など、 結婚の象徴というようなもの・事柄と、結婚に対する考えや気持ちはまったく別ものなのでしょうか?

  • 入籍と挙式・披露宴をずらした場合、婚約指輪はどのタイミング?

    入籍してある程度貯金ができる一年後に挙式・披露宴をする場合、婚約指輪・結婚指輪はどのタイミングで用意すべきでしょうか?普通なら式の前に(婚約指輪なら結納前に)用意だと思いますが、「婚約指輪」なのに入籍後に用意はやはりおかしいのでしょうか?入籍と挙式・披露宴をずらして結婚された方、周囲に同じような人がおられた方、その他にもご存知の方、アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。 あと、他にも入籍・挙式・披露宴を同時に進める場合とずらす場合で準備の順番が変わるものがありましたら、併せて教えていただけますよう、よろしくお願い致します。

  • 亡き妻の家族への気持ち

    「後に愛する事となる妻を産んでくれてありがとうございます。」 昨年に妻が他界し、過去から現在に至るまで色々ありましたが私が義両親に対する言葉はこれだけです。 以前から妻との死別の辛さ悲しさや小学生の娘2人へのこれからの不憫、義家族の行動などの質問に対して、温かい回答をいただき、励みや癒しとなっております。 今更なのですが、義家族に対して言いたい事だらけなのです。 クリスマス・イヴは妻の41歳の誕生日でした。 私と娘達でお墓にバラの花束を墓花として飾りましたが、翌日に義父母がお墓に行ったらしく、そのまだ生き生きしているバラを除けて普通の墓花に差し替えられていました。 当然、会いに行ってくれた方がお花を持って行っていただく事はありがたいと思いますが、そのバラの意味は少し違うと思うのです。 妻のお墓に妻が生前使用していたマグカップを置いています。 妻はコーヒーと緑茶が好きだったので毎週土曜日に妻に会いに行った際、温かい緑茶を注ぐようにし、缶コーヒーはお供えしています。 先日はそのマグカップに缶コーヒーが注がれていました。 私の両親でも、あのマグカップは家族4人の物だから、汚れていれば洗う事はするが何かを注ぐ事は出来ないと言っていますし妻の友人達も同じ事を言っています。 過去の話ですが、妻は兄・妹の3人兄妹でした。 私と妻が結婚の承諾をもらい、披露宴などの話を進めかけた矢先に義兄も結婚すると言い出し、私達の披露宴は先延ばしになるかもとなった時、義妹が子供が出来たから結婚すると言い出しました。 義妹の旦那は田舎の人なので披露宴もしないといけないし、着物も持たせないといけないからお金が掛かると言われ、私達の披露宴は消滅しました。 先延ばしで披露宴を検討しようと思いましたが、義父より呼ばれる人の事を考えろと言われました。 妻は30歳までに子供2人欲しいと言っていましたが、義妹に子供が出来、里帰りし産休後は1年間職場復帰するから、義母より子供作るのは最低2年以上開けてくれと言われました。 全て妻は家族のために我慢して、全て先を譲っていました。 自分達で全てをすれば良かったのですが、私の仕事上の件や妻が少し体が弱かったためその時は甘いかもしれませんが義家族にの協力が必要でした。 義妹の披露宴では、私は主に写真を撮ったりしていましたが、義兄は親族などに私を紹介する際に「これがうちのマスオさんです。」と言い、私を笑いのネタに使っていました。 妻が危篤になり他界から現在に至るまで、義父よりの罵倒罵声・義兄夫婦の言動・義妹の嫌がらせなどの不満が爆発しそうです。 幾分か義父の私に対する態度や言動は軟化しています。 今まで我慢を無駄にしないため、我慢をし続けて行けばいいのですか。 こんな愚痴を言っている事を妻が知ったら怒りますか。 義父母が居なくなった時は、その他の人達とは絶縁する事はもう決めています。

  • 気持ちの切り替え方

    きのう友達の結婚式に参加しました。 とても幸せそうで、よかった反面、自分と比べてしまってとても落ち込みます。 去年入籍しましたが、 ■プロポーズ→は、煮えきらない彼にキレ3年待った私から言ったようなもの。 ■婚約指輪→なし ■結婚指輪→買う買うと言っていつまでも見に行かない彼に腹が立ち、入籍8か月後に無理やり連れていって購入 ■挙式、披露宴→経済的理由ではなく、お互い両親が参加できない状況でやらず。 ■ウェディングフォト→式が出来ないなら攻めて写真だけでもやりたいと話しているが 後回しにされ続け八ヶ月後に撮影。 22万もかけたのに最悪ナシュチュエーションで当日は泣いてしまい写真も最悪な出来。フォトスタジオが当社に全面非があると謝罪するが、なっとくできず。写真は棄てます 結婚という言葉やCMなど見ると苦しくて涙が出てきます。 人と比べても仕方ないと思い込もうとする反面、 なにもかもがうまくいかず辛いです。 子供じみていることも、どうしようもない状況だと言うことも こんなことで落ち込む自分が悪いと言うこともわかっています 気持ちの切り替えかた、割りきりかたがあれば教えていただきたいです。

  • 兄妹の披露宴のカラードレスがほとんど一緒なんです

    実は12月に披露宴を控えているのですが私の婚約者のカラードレスはクリスマスにちなんで赤を選びました。そして最近婚約者の兄の披露宴が行われたのですが実は婚約者の兄のお嫁さんのカラードレスが私の婚約者の選んだドレスと全くと言っていいほど同じものなのです。このままドレスを変えないと新婦側の親族はまた同じドレスを見るわけですし・・・どうしたらよいのでしょうか?質問が長くなってすみません。

  • 婚約指輪を買ってもらうかどうか迷っています

    来年結婚を予定しているのですが、婚約指輪についてご相談です。 結婚指輪はクリスマスプレゼントも兼ねてお互いティファニー(多分ですが)の指輪を購入する予定です。 婚約指輪なんですがすごく悩んでいます。 彼は「一生に一度なんだし」と言っていていますが、そんな贅沢をしていいのかな?と思ってしまって…。実際彼も口ではそう言っていますが現実は結構厳しいと思っています。 私は貯金もそんなにないし(今必死に貯めています!)彼も更にお金を貯めなくちゃいけないんだろうなと思うと、婚約指輪は我慢した方がいいのかなって思っています。 だけど本音を言うとキラキラしたダイヤの指輪は憧れます。 先日彼と宝石店を見て回りましたが本当に綺麗な指輪ばかりでした。 婚約指輪ってやはり購入される方が多いのでしょうか? 年に何度かしか使えない高級リングより、ある程度の金額でおしゃれに使えるアクセサリー感覚のリングを買ってもらった方がいいのかな…などなど悩んでいます。だけど指は何本もないしそこまでしてリングを買ってもらわなくてもドレス代に費やせばいいのかな?とも思うし。。。 婚約指輪を買ってもらうか オシャレ感覚で使える指輪を買ってもらうか 披露宴の費用に回すか すごく悩んでいます。 本当は欲しいんですけどね(>_<)色々考えると我慢も必要かなーと。。。 婚約指輪をもらっていない方のご意見やもらった方のご意見お待ちしています!

  • 結婚式のアクセサリーマナーについて

    はじめまして。結婚して2年目の兼業主婦です。 4月に前の職場の同期が結婚することになり、結婚式と披露宴に出席することになりました。 洋服は新しく購入しましたが、アクセサリーについてわからないので登録しました。 私は自分が入籍する際に婚約指輪は貰いませんでした。 結婚指輪しかありません。 結婚式に出席する際に指輪は結婚指輪だけでいいのでしょうか? ちなみにダイヤのネックレスがあるのでそれは着けていくつもりです。

  • 妻の冷めた気持ちは戻るのでしょうか?

    結婚して1年未満の男です。 先日、妻から「気持ちが冷めた、もうあなたのことは好きにではない」と告げられました。 それに対して私は「自分の悪いところは直す、妻の気持ちが戻るように頑張るから」と答えましたが、 「私はもう頑張る気がない。だからあなたが頑張ってもどうもならない。頑張られても辛いだけ。」と返されました。 私は妻に対して優しく接し、家事も進んでやっていました。 しかしそれは表面だけだったのかもしれません。 夫として妻を支えることや妻の気持ちを考えて行動することが少なかったんだと思います。妻に対する思いやりの気持ちが欠けていたのかもしれません。 今は自分のしてきたことに後悔するしかありません。 逆を言えば私が後悔しているのと同じだけ妻は我慢していたのだと思います。 今までの全てを反省し、今後同じことが無いように自分を変えていこうと思っています。 こういう状況になるまで変われなかった自分がすごい嫌です。殺してやりたいぐらいです。 妻には、「大事な問題だしすぐに答えは出せないからちょっと考える時間がほしい」と伝えています。 妻にどう告げていいのかわかりません。今の私の中の考えは、 ・妻のことが大好きである ・今までの自分のしてきたことに深く反省・後悔している ・今後、同じことが無いよう自分を変えていく 離婚だけは絶対に避けたいと思っています。 妻の冷めた気持ちを戻すのは難しいと思いますが、妻を失いたくありません。 私が変われば妻はこれからも結婚生活を続けてくれるのでしょうか? 皆様、アドバイスお願いします。

  • 指輪購入のタイミング

    昨日に引き続きみなさんにご相談があります。 先日の質問に対するご回答及びアドバイスいただきまして、本当にありがとうございます。アドバイスいただいた方には、お礼をする際に再度ご相談させていただいているのですが、実は、婚約指輪の購入時期についての悩みがあります。 婚約指輪は結納の1ヶ月くらい前が良いのでは・・というアドバイスをいただいたのですが、あるブランドで確認したところ、5月中旬より値上りするというお話しでした。なので、結婚式は来年4月頃に予定していますが、ゴールデンウィーク中に婚約指輪を購入しようかと彼が言ってくれています。私は少し早過ぎる気がしますが、値段の事を考えると常識的な範囲内で早過ぎなければ良いかな・・・とも思います。 結婚式が来年の4月頃の予定ですが、このゴールデンウィーク中に婚約指輪を購入してしまってもおかしくないでしょうか・・・どなたか良いアドバイスをお願いします。