• 締切済み

大学での勉強って・・・

もともと京都大学を目指していたのですが 結局一浪したけれども、大阪府立大学になってしまいました。 いざ、学校に通うようになって、まぁまぁなじめてはいるものの どこか京都への未練があります。 京大へは院からめざそうかなぁって思っているのですが、 これから勉強するにあたって特に 物理・数学の勉強の仕方がどうしていいのかわからないのです・・・ 今までなら参考書なりわかりやすいものもありました。 でも、学校指定の教科書は定義だの定理だのって羅列で しかも問題載せるのはいいけれども、答えがなかったり 略解しかなかったり・・・ やろうにも手がだせません 勉強しようにも、なんかやる気がおきなくて・・・ そもそも俺の大学での勉強に対する取り組みが少し方向性が ずれているような気もします。 そこで、みなさんはどのようにしてやってきたのか 教えていただけたら幸いです。

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.8

kyoto-u読めば? 府大からの仮面けっこういるみたいよ。

naruto444
質問者

補足

kyoto-uってなんですか?

noname#96417
noname#96417
回答No.7

一緒に勉強する友人を作れませんか?定評のある本を何人かでじっくり読むと勉強になることが多いのではないでしょうか。進路のことについてもいろいろ話し合えるでしょう。 大学入試のことを引きずるのはもうやめたらどうでしょう。大阪府大に入れるのは恵まれたほうだと思います。

naruto444
質問者

お礼

そうですよね! 友達見つけて勉強します”

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.6

大学生協や、大学近辺の書店に、分かりやすい教科書はいくらでも売っていませんか? だいたい、講義の教科書に分かりやすいのがあるはずがないと、思ってるんですが。。。 とりあえず単位さえ取れれば、自分で勝手に勉強して良いのが、そしてそういう場所がいくらでもキャンパス内にあるのが、大学のメリットなのでは? 私は理系の院まで行きましたが、講義の教科書は指定だから買っただけで、自分の勉強用にはその何倍も専門書を買ったり、雑誌を購読したりしていました。そんなもんじゃないでしょうか? 大学でまで、お仕着せの範囲での勉強にこだわってしまったら、その先生をいつまで経っても追い越せませんよ。それじゃつまらなくありません?

naruto444
質問者

お礼

たしかに、そうですよね・・・ 大学の教科書みてなんか圧倒されてしまってて・・・ 何が勉強したいのか完全に見失っている状態です

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

京都大学に思い切りこだわってください。 吉田武著「虚数の情緒」、「ケプラー・天空の旋律」「オイラーの贈り物」「マクスウェル・場と粒子の舞踏」図書館で探して読んでください。森毅著「現代の古典解析」教養部の講義風景。笠原皓司著「対話・微分積分学」 京都大学の教授、助教授の著作を図書館でさがして読んでください。 池田峰夫著「応用数学の基礎」廣川書店。 数学セミナー、理系への数学、数学雑誌を図書館で読んでください。 現代数学社http://www.gensu.co.jp/ 日本評論社http://www.nippyo.co.jp/blog_susemi/ 大学の講義になじめないのでしょう。講義と演習は別です。演習書を購入してください。図書館でさがしても、数種類しかでていません。 朝倉書店「数学30講」シリーズ、志賀浩二著を読んでみて下さい。 東京工業大学には、遠山啓、矢野健太郎さんがおられて、数学セミナーを始められました。志賀浩二さんは、東京工業大学で教えておられた。 岩波書店の「現代数学への入門」全10巻20分冊も図書館で読んでください。 京都大学の先生の本が多いのは、現代数学社です。京都にありますから。 受験で優秀だった人も、結構面食らっているのではないでしょうか? 岩波書店「解析概論」高木貞治著、の第1章は、基本的な概念、となっていますが、実数論です。34ページの中に、実数の性質が精密に議論、論証されています。ここは難しい。第2章からは、楽に読めるでしょう。東京大学の微分積分の教科書でした。その影響力は、はかりしれないものです。畑正憲「ムツゴロウの青春記」に、大分県日田高校で「解析概論」を数学の先生と講読する高校生の畑正憲さんがでてきます。ムツゴロウのおかげで、日本中の人々が「解析概論」を購入したそうです。真偽のほどは、知りませんが。その日田高校の数学教師が、のちに久留米高専で数学を教えた松塚先生です。 数学の講義の最初の実数論は、少し骨が折れます。裏話が「ε-δに泣く」「∀と∃に泣く」石谷茂著、現代数学社にでています。何人かで集まって、読書会を開くか、自主ゼミを始めてください。教科書、教材、演習書(問題集)を図書館でさがすのも、手分けすると情報もたくさん手に入ります。 http://www.nippyo.co.jp/blog_susemi/ ここの解析基礎や読書会を参考にしてください。 大いにお励みください。

naruto444
質問者

お礼

こんなに詳しく教えてくれるなんて、感激です♪ 大いにがんばりたいと思います。

回答No.3

まぁ、そんなもんですよ。大学物理や大学数学はとりあえず「面食らう」だけで効果があります。「何で積分のマークが三つも並んでいるの!」でいいんですよ。急がず授業で理解してください。 京都への未練を断つ為に言いますが、「勉強の仕方が分からない」状態なら、京都へ行かなくて良かったですよ。基本的に上位の大学へいけば行くほど、教育はほったらかしになりますから、貴方はますます混乱すると思います。 府立大も理系の研究では定評のある大学ですから、まずはそこで良い大学生活を過ごして、三年後半~四年になってから大学院で京大を目指すか考えればいいじゃないですか。

naruto444
質問者

お礼

京大のほうがほったらかしなのはわかりますよ・・・ なぜ京大にこだわってたのかよくわかりません。 でも京大にいきたいのです。 院をめざしてがんばりたいと思います。 ありがとうございました。

  • nimo01
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.2

私の通っている大学もそんな感じです。 私は今3年ですが、1年の頃は勉強が高校とは違って、教え方があまり親切じゃない気がして、それに加えて指定の教科書はいまいち分かりにくいはで、テスト前のみに勉強するといった姿勢になっていました。 でも、今ではそれではいけないと思い、図書館で勉強したり、なるべく教授に質問するようにしています。(授業中や授業中じゃない時もです) 要は、図書館の本と教授をうまく使うといったところです!(^^)! 大学の勉強というものは、高校とは違って自分で探究し、疑問を抱き、理解し、身につけていくものだと思います。

naruto444
質問者

お礼

教授をつかうね! 俺も先生をよくつかったので同じようにしたいと思います。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

つまりそりゃ教材が悪いのです。 今まで自分で教材選んできましたか? 青チャートがよいと言われているからそれを、とか、予備校のテキストを、とか、言われるままに教材をやってきたということは? そういうやり方でできちゃう人はそれはそれで力があると思うのですが、教材を選ぶというのも力の内です。 選ぶ力が無い代わりにどのテキストでもできてしまうという人がその指定教材のような物を選びがちだと思います。 ある面優秀ですが、人に物を教える力がないのです。 まず、まともな教材を選ぶことだと思います。 私の経験でも、大学の勉強ならこんな物かとも当時は思ったのですが、やっぱりダメ教材はダメ教材です。 で、自分の専攻に関してどういう科目の試験が行われるのか、京大や阪大の院試の情報を調べましょう。 おそらく京大や阪大は、下に学部を持たない大学院からの研究施設を多数持っているでしょうから、きちんと勉強すれば、選ばなければ入れないことはないと思います。 学部入試とは難易度が違いすぎますから。ちゃんとやれば入れます。

naruto444
質問者

お礼

教材わるいですね(笑 高校までは結構自分で参考書などはさがしてえらんでましたよ!

関連するQ&A

  • 大学院試について

    化学系にすすもうとおもっている大学生(二年生)です。大学受験で京都大学におちて、いきたい研究室が京大にあり、うけようとおもっています。いまは某私大にいます。もちろん京大院以外にもいくつかうけるつもりです。 で、質問なんですが、化学の理学系にすすもうとおもっているんですが、具体的に専門ってどうしたらいいんですか?英語は、まーとりあえずTOEICの勉強してればいいのかなと・・・・。 有機化学はボルハルトを全部やるつもりです。物理化学はアトキンスをやっていますが、全部やる必要があるんですか?あと無機なども、独学でやりにくいし。研究者志望で、院はきちんと研究ができるとこへいきたいんです、学歴はあんまないですが・・。 具体的に院試はどう勉強したらいいのですか?とくに物理化学と無機化学と分析化学などについておしえてください。学校はなんか理学と工学がまざった感じで、結局学校ですべて授業するわけでもないし、出題傾向もちがうだろうし、、。ってか独学でできるものは独学でしかやってませんが・・・。

  • 京都府立医科大学付属病院と京大付属病院について

    京都府立医科大学付属病院と京大付属病院は隣接していますが、片方に人気が偏ったりしていないのでしょうか?また、利用者はどのように使い分けられているのでしょうか?京都府立医科大学付属病院と京大付属病院の評判や両者が隣接している影響などを教えてください。

  • 科学史の勉強できる大学

    科学史の勉強できる大学を探しています。 しかし、科学史は大学によっては 文学部に 属していたり、理系の学部に属していたり、 それぞれで、なかなか探すのに 苦労してます。 東大・京大・東北・国際基督教 ぐらいしか 科学史の先生がいる大学 を知らないのですが、 ほかにもあるのでしょうか。 科学史の勉強できる大学をご存知の方は 教えてください。 レヴェルは院でも学部でも どちらでもいいです。

  • 大学生の大学受験について

    現在、私立大学の情報科学部の2年生なのですが、今から学校の勉強と並行して受験勉強をし、来年(今年度)の国公立医学部大学受験に合格することは可能でしょうか?また、どのような勉強方法がオススメでしょうか? 今のところ京都府立医科大学という学校を目指そうと思っています

  • 東京大学工学系大学院志望

    京都大学工学部で化学を学んでいるものです。 しかし大学院は東大を志望しています。 東大の院試は京大やその他の大学と比べて厳しいでしょうか? 京大内部で進学するほうが簡単であることはわかっているのですが、院試では東大と京大を併願することはできますか? 東大化学系の院試は何を勉強すればいいのでしょうか? 東大のホームページにもほとんど情報がなく、外部からの合格率がおよそ30%という厳しい状況がつかめたのみでした。。 例えば英語や専門科目の比率や、問題の形式等はどうなっているのしょうか? またはそうした情報や過去問があるサイトがあれば教えてください。 また、若干話がそれますが、進学でなく就職することも考えています。 院試勉強と就職活動はどちらもできるのですか? 就職活動をした場合、4~8月頃に内定が出ますが、その後院試を受けて合格した場合(虫のいい話ですが)、いずれかを選択することはできるのですか?  以上長くなりましたが、暇なときに回答ください。よろしくお願いします。 

  • 大学院への勉強

    今大学2年生なのですが、大学院への為にはどんな勉強をしたら良いのかがわかりません。 大学受験では、参考書などがたくさん出ていますが、院試は過去問などが中心ですよね? 英語はTOEFL利用などがありますが。。 (あまり良く調べられなかったので違ったらすみません…) それで、何か問題集的なものをやった方が良いのかな?と思ったのですが、、どなたかアドバイスお願いしますm(__)m ちなみに私は、旧帝の工学部の情報系で、違う旧帝、もしくは東工の院を狙っています。 試験には数学や物理だけでなく、プログラミングもあります。

  • 進路について大学

    進路について迷っています。 大学の学部は国際関係の英米を学んでいきたいと思っています。 候補は大阪市立大学と神戸市外国語大学と京都府立大学です。 就職は関西方面、できれば京都あたりで考えています。 この三校の中だと、どの学校がいいんでしょうか? 京都府立大学は知名度が低く、規模も小さくおすすめしないと 言われたのですが、その通りなのですか?

  • 私立から国立大学院への勉強

    今年から私立の薬科大学(京都薬科大)に入るものですが、最終的には研究がしたいので国立の大学院(阪大あたり)へ行きたいと思っています。ですが、一体何を勉強すればいいのかよく分かりません。真面目に単位を取っているだけでは無理ですよね?院試というものがあるそうなのですが、1回生からどのように勉強していけばいいのでしょうか?教えてください。

  • 大学数学の勉強のしかた

    大学で学ぶ数学の勉強の仕方に迷っています。 (1)高校までは、公式を覚える→問題演習 という流れで勉強をしていました。高校数学は、大学入試の問題が解けることがゴールだと思っていました。しかし、大学の数学は、何ができればゴールなのでしょうか? (2)高校では、公式を覚え、問題を解いてました。大学の数学では定理、定義、命題、補題など、公式らしきものの量が多いですよね?全て覚えようとしたら相当な暗記量を強いられます。これらは全て暗記、または自力で導き出せるようにする必要があるのでしょうか? (3)定理などは全て証明がついていますが、これらの証明を全て自力でできるようにならなければならないのでしょうか?? 今、微積分、線形代数、集合論、ルベーグ積分などを勉強しています。今僕がやっている方法は、教科書の定理、定義などを暗記し、証明はわかるところだけ読んでいます。問題演習は、やったりやらなかったりです。 しかし、この方法だと、定理などの証明が理解できないことが多く、なかなか先に進みません… 以上が、勉強していく上での疑問です。どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 他大学の院試受験の合格率の低さについて

    薬学部出身で、他大学の薬学部の院を考えているのですが、他大学の院試験を受けた場合に、内部生に比べて、他大学出身の方の合格率は、例えば東大、京大、阪大などでは、数倍以上差があるみたいですが、これはなぜなのでしょうか?ただ単にやる気が少ないからって理由だけじゃない気がするのですが・・・。情報をしっかり入手して自分の大学の院の勉強を犠牲にして他大学の院試験の勉強した場合でも、不合格になる可能性は結構高いままなのでしょうか? 参考にしたいので、他大学の院試験を受験して落ちてしまった方や落ちてしまった方について何か知っていることがあったら教えてください。