• ベストアンサー

公式通りに書かないとバツですか?

minku2002の回答

  • minku2002
  • ベストアンサー率12% (6/48)
回答No.12

この場合 学校のテストとしては×です。 現在の小学校の算数は 答えより答えが出るまでの過程重視です。 私自信 息子のテストを見て愕然とした経験があります ですが答えは合っていて その時の教師も問題の残る間違え方では無いので点数には拘らない様にと注意を受けた事が有ります しかし点数自体は散々たるものでした 内の息子の場合計算を頭の中でやってしまって書かなかったので。 塾は 二通り有ります。 一つは受験の為の塾 もし貴方の息子さんが中学入試を考えているのなら 塾での指導は答え重視 途中の考え方は違ってきます 受験の為の塾は 早く正確に回答を出す事を求め 短い時間内に沢山の問題を解くテクニックを教えてくれます。 補習塾は 内申を上げるために学校のやり方を指導します。 公式通りに書かなければ成らない必要性としては 答えより答えが出るまでの過程を大切にし教師の授業が正確に理解できているかを確かめる と言うことらしいんですが 理解しているのに×は納得出来ない事ですね。

summery
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >内の息子の場合計算を頭の中でやってしまって書かなかったので。 これ、うちもあります。 算数は本人も一番の得意科目だといってるくらいで、頭で計算して 実際に書く式はおまけ、みたいなこともよくあるのです。 だから書き間違いや、式が足りない時があります。 今までの回答をみて、やはり「理解度確認のためのテスト」であるから、公式に限らず、教科書の模範解答(方法)が求められるのだなぁと思いました。 中学受験は考えてませんが、中学にはいったらやはり内申点が重視されるので、塾を選ぶ時、どんな教え方をするのか、きちんと調べる必要があるのですね。 ひゃ~

関連するQ&A

  • 三角形の面積の公式の順序について

    小学5年生の図形の面積を求める問題です。 大きい三角形から小さい三角形を引いたくさび形の面積を求めるとき、 「大きい三角形の面積-小さい三角形の面積」のやり方にしましたが、数字を書くときに「底辺×高さ÷2-高さ×底辺÷2」としてしまいました。 答えは正解でしたが、式で減点されてしまいました。(テスト) 確かに公式は底辺×高さ÷2ですが、底辺×高さ=高さ×底辺なので釈然としません。  やはり公式どおりに書かないとダメなのでしょうか。

  • 図形の面積を求める公式の証明

    図形の面積を求める公式の証明 三角形や四角形、台形、菱形など様々な図形がありますが、義務教育で習う図形の公式の証明は可能でしょうか。 今までは暗記していましたが、証明できれば楽しいだろうと思い、質問させていただきました。 数学が苦手な人や小学生に説明する証明と理系の大学生に説明する場合の2通りを教えていただけないでしょうか。

  • 小学生 算数 図形の問題です

    小学6年生の息子の宿題です。 高さ3cm幅10cmの四角形と 底辺8cm、高さ6cmの三角形が 重なる部分の面積を求めなさい。 方眼用紙に図形を書いてみると 重なる部分が 底辺4cm高さ3cmになるので 6㎠と答えは出たのですが どのように解答するのかがわかりません。 小学生レベルで解答できるように教えてください。

  • 多角形の面積について

    数学…、というか、算数に関する質問です。 長方形の面積の求め方は「縦×横」です。 それで(直角)三角形の面積は「底辺×高さ÷2」。 数学的にはかけ算は順番を入れ替えても積は同じなので、「よこ×たて」や、「高さ×底辺」でも解は同じなのは理解できます。 しかし、算数は式の意味や順番を重用視する傾向が強いので公式通り当てはめる、のも理解できるのですが、 教え方として、「たて=高さ」、「よこ=底辺」と見るのが自然な気がするのですが・・・、 なぜ、算数で、このような矛盾(どうして「たて=高さ」と見て高さ×底辺としないのか)が起こるのか、おしえてくださいっっ!!!

  • 公式について

    こんばんは。 数学の図形の計量の単元での公式について質問があります。 今、宿題をやっていて間違ったところなのですが tanθ=√2 cosθ=1/√3のときsinθを求めよ。 という問題で a, sinθ2乗+cosθ2乗=1 b, tanθ=sinθ/cosθ この2つの公式が使えると思ったのでaの方の公式を使ったら sinθ=√2/3  となりました。でも解答をみたらbの方の公式を使っていて sinθ=√6/3 となっていました。 自分でbの方の公式を使うとちゃんと解答どおりになるんですが なぜaの公式では間違った答えになるのでしょうか? また、どのような場合にa,bどっちの公式を使うなどの決まりはあるのでしょうか? すごく見辛くなってしまい申し訳ないのですが、どうか回答をお願いします。

  • 初歩のことに迷ってます。

    図形の面積や、体積の出し方に困っております。 小学生の算数ですが初歩的なことですし聞きにくく困り果ててます。 平行四辺形の体積はどう求めればよいのでしょうか・・・? また、すべての図形の面積や体積の求め方の載っているHPとかはないでしょうか。 今更ながらよろしくお願いします。

  • 公式通り→× 公式通りでない→○ な問題

    以前もここで質問した問題ですが、また挑戦したら余計わからなくなっていました(~_~;)。http://okwave.jp/qa4348966.html 問 ある商品をその定価の20%引きで売ったときに、原価の20%の利益となるように定価を設定したい。このとき、定価は原価の何%増しとなるか。(解答:50%) T=定価 G=原価として、 定価の20%引きで売った…定価=0.8T 原価の20%の利益となる定価…1.2G ※不明点1 そう、この定価がわからないのです。この問題の設定では、原価の20%の利益となる定価と言っています。原価の20%の定価ではなく、原価の20%の”利益となる”定価なのです。 利益と定価はイコールではないのに、なんで1.2Gがそのまま定価扱いになるのですか?利益と定価がまんまイコールなのであればこれでOKなのでしょうが、利益と定価は違うものだかたそのまま同じ扱いにすることがOKだとは思えないのです。 ※不明点2 まぁ、仮に1.2Gが定価だったとして話を進めた場合…今度は式をたてることはできましたが、正しい答えを導き出せませんでした、 僕のたてた式 公式では、売価-仕入れ値=利益なわけだから、ここで使う式も 0.8T-G=1.2G、となるはずです。 0.8T=2.2G→4T=11G→T=2.5G と考えました。ところが、 前回の相談文でのアドバイス 0.8T = 1.2G→T = 1.2G / 0.8 = 1.5G となっているんです。 これはようするに、両方とも定価だから、という設定の下たてられた式なのでしょうが、するとここで、※1に疑問が戻ります。利益と定価は違うはずなのに、なんで利益=定価扱いになってしまうのでしょうか。 もう何がなんだかわかりません。なんで公式通りにたてた式が×で、公式通りでない式が○になるのですか?いつも質問していることですが、どうやったらその見極めをつけることができるのですか??

  • なぜバツなのか

    「これは、新しくて人気のあるコンピューターです。」という問題で、 This computer is new and popular. と解答して、バツになった中一の息子に、正解の This is a new and popular computer. との違いを何度説明しても納得しません。 主語がちがうということ、日本語通りの主語にしなくてはいけないと 言うのですが、同じことだから間違いじゃないと言います。 良い説明方法はありますか?

  • 色んな図形の面積の求め方

    小学4年の算数の問題です。 教科書で確認したところ、三角形や台形の面積の公式はまだ習っていないようです。 妻に聞けば、方眼のひと目盛が1cmなんだからひとマスの面積が1cm×1cmで1平方センチメートル。 三角形の斜め線はちょうどひとマスの半分だから0.5平方センチメートル、ということでマスの数を数えたらいいんじゃない?といいますが、そんな解き方でいいのでしょうか? 底辺×高さ÷2が使えない、となると、どういうふうに解くのが正しい解き方になるのでしょうか? 子供に解き方を教えなくてはならず、困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 小学生の算数全部で何通りですがわかりません

    小学6年生の親です 小学生の算数全部で何通りですがわかりません 問題 赤、白、黄、青、緑、茶の6種類のボタンのうち、2種類買います。 ボタンの買い方は全部で何通りありますか 私が考えた答えは30通りと思いましたが正解でしょうか 図に書いてやってみました。 小学生で公式はあるのでしょうか アドバイスお願いします