• ベストアンサー

会社関係を呼ばない式をしたいのですが、親が反対しています

 先日結婚が決まりました。(私は女性です)  彼も私も少人数で身内だけの式を希望しており、お互いの上司にも身内・友人だけで式をやりたい旨は伝え、快諾をいただいています。  双方の両親は結婚が決まった際「あなたたちのやりたい式を挙げなさいね」と言っており、資金援助もいただかない予定なので、家族と友人10人くらいずつでこじんまりと挙式するつもりでした。  が、式場見学をして中間報告を私の両親にしたとき「会社の人を呼ばないなんて常識はずれだ!」と言われてしまいました。彼の会社の同僚や私の友人を見ても、呼ぶ・呼ばないは半々だったので怒られると思っていなかったのですが…(ちなみに彼のご両親は「呼ばなくてもいいんじゃない?」とおっしゃってます)  会社の上司を呼ぶとなるとやはり堅苦しくなるし、人数も10人ずつくらいは増えるので、私たちがやりたい”こじんまり”とした式はできなくなると思います。でも、私の両親が納得しないまま式を挙げるのは悲しい…なので、できれば両親に納得してもらいたいです。  良い説得法や、最近のカップルが会社関係を呼ぶ割合を示したグラフなどあったらご教授いただけないでしょうか。また、「両親の意見は最もだ!」というような厳しいご意見もお待ちしています。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご両親のご意見については いつも娘がお世話になっているので この機会に来賓として来ていただき、ご報告がてらお礼を 申しあげたい、とお思いでは お二人にすれば仕事抜きで親しくさせていただいた方 お世話になった方をお招きして 双方にお気持ちは良くわかります。 しかし、招かれる側としては 招待されたら、ご祝儀を持参しなくてはいけません。 お勤めの会社の皆様はどうなさっていたのでしょう。 結婚予定の多い方の職場の上司はたいへんです。 そこのところをお勤め先の会社で調べ、 ご両親にお話してみたらいかがでしょう。 結婚式には招待しないで その分新婚旅行のお土産を奮発して皆さんにくばるのが 会社のなかで多いみたい。 等説得する材料を身のまわりからリサーチしてみては 招待客の内容は地方・習慣・社会的立場で だいぶ違ってきます。 いちがいにこれといった資料は出てこないかも知れません。 がんばってくださいね

19821026
質問者

お礼

上司に確認したところ、スピーチやご祝儀が無くなるので出席しないのも気楽で良いとのことで、両親にもなんとか了解をもらえました。やはり私たちの上司に対するリサーチが不足していたようです。ただ、 >いつも娘がお世話になっているので >この機会に来賓として来ていただき、ご報告がてらお礼を >申しあげたい、とお思いでは こんな風に思ってくれているなら、と期待して両親に尋ねてみたのですが、上司を呼ぶ理由は「それが常識だから。何かを言いたいとか、いちいちそんな理由では無い」と言われてしまいがっかり…。式を挙げるまで、小さな戦いは続きそうな予感ですw ともかくも、ご回答ありがとうございました。がんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • meiha1
  • ベストアンサー率51% (41/80)
回答No.4

婚約おめでとうございます★ 私も親戚とお互いの友人各10名くらいのこじんまりとした 結婚式を挙げました。 会社の人を呼ばなかったのは新郎側が転職したてであったので ご祝儀や時間を取ってもらうのも躊躇われたという理由もあったのですが… ただ、私の方の会社関係の方には身内と親しい友人のみの ささやかな式を挙げる予定です、と報告しておいたところ 当日電報を打ってくださいましたので、それを披露させて頂きました。 特にそれで問題はありませんでしたよー。 むしろ堅苦しいスピーチなどが無くてアットホームな とても良い結婚式だったと親戚からの評判も上々でした♪ なので、今後を考えて何か職場で不都合が起こりそうなら 招待する方がいいでしょうけれど、相手に時間&金銭の負担を かけてしまうこともありますのであえて外すというのも私はアリだと思います。 ちなみにグラフでは無いですが、ゼクシィの準備ページに 披露宴に呼ぶゲストの割合を集計したものがあったので参考まで。

参考URL:
http://zexy.net/mar/manual/kiso_style/index5.html
19821026
質問者

お礼

参考URL拝見しました。会社関係、呼ばない人は全体の二割くらいなんですね。とても参考になりました。 確認したところ、上司もスピーチやご祝儀が無くなるので、出席しないのも気楽で良いとのことで、両親になんとか了解を得ることができました。それにしても少人数のお式で親戚の評判も上々だったとのことでうらやましい限りです。私もせめて両親くらいには心から祝ってもらえるようにがんばりたいと思います。ゲスト内一番の強敵ですがw ともかくも、貴重なご経験談をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今は御婚約おめでとうですね^^ しかし~会社関係呼ばない=常識外れ?って・・・・ 私なら御結婚する御二人の問題なんだし呼ばなくても良いと思いますよ 私達の披露宴時は嫁は呼んだけど私は呼ばずだし出席割合も違いましたよ^^ それに結納の時に私は援助一切受けないから好きにさせて下さいと言いましたしw 多分、会社関係呼ばないとしても御祝金(気持ち程度)は出しそうなので 彼、御質問者さん御二人の直属上司1人だけ呼べばメンツ保たれるし、御両親も納得されるのでは?? か、私なら出席取ったけど皆¥大変だから~とか言い訳しちゃいます。 何故、呼ばないと駄目なのか納得するまで話し合うのも良いのでしょうか?

19821026
質問者

お礼

上司に確認したところ、スピーチやご祝儀が無くなるので呼ばれないのも気楽で良いとのことで、なんとか両親にも了解を得られました。 そういえば私たちも、援助を受けないと決めたのは、変に口出しをされたくないこともあったのですが…結局気づいたら口出しされてますね(^^; ところで本題と少しずれるのですが、両親は子供の頃から「お前は常識はずれだ」というのが口癖なので、 >しかし~会社関係呼ばない=常識外れ?って・・・ この一文にはなんだかとても救われました。貴重なご経験談も含め、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.2

30代♂です。 私も今、結婚に向けて準備中なのですが、 あなたと同じように、身内と友人で小さな結婚式をと 考えており、仕事関係は一切呼びません。 私の場合、彼女が2回目で、子供がいるという事情も あるのですが、私達世代では納得できることでも、私達親世代 の人では理解できないこともあるのでしょうね。 あなたのご両親にしたら、今後の会社での彼の立場を思えば こその意見だとは思います。 一番よいのは、あなたか彼の気心の知れた上司に、間に入って もらってご両親を説得するのです。 会社側の思いを伝えれば、ご両親も安心するはずです。 それか、どうしようもない場合は、それぞれ一人づつ代表して 上司を呼ぶことです。 二人増えるくらいはどうってことないですよ。 お互いに、よい式にしましょうね(^.^)

19821026
質問者

お礼

上司に確認したところ、スピーチやご祝儀が無くなるので呼ばれないのも気楽で良いとのことで、なんとか両親にも了解を得られました。 しかし、了解しながらも両親は「常識のないあなたのことだから、上司の言ったことを誤って解釈してるんじゃないか」と言ったりしていたので、直接上司に間に入っていただく方がスムーズだったかななんて思ったりもしました。ちょっと大事感が出てしまいますが…(^^; 遅くなりましたが、こちらこそご婚約おめでとうございます♪forever116さんがお幸せになられることを心よりお祈り申し上げます。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼の親と合わなくて結婚を迷います

    私は25歳で高校時代の同級生でもうすぐ5年の付き合いの婚約者がいます。結婚は今年の10月予定で式場もとっています。 長い付き合いであり彼のご両親とも仲良くするように努力し仲良くしていたつもりでした。家に泊まりに行ったり、旅行に行ったり、食事をしたり、メールをしたりご両親とは交流をもってきました。 彼曰く彼の父親はめんどうな人であると聞いていたし確かにめんどくさい人ではあったのですがうまくやってました。 両親の顔合わせもすみ式場も選びお正月も一緒に過ごしていました。 しかし一月の末から関係がおかしくなりました。 彼のご両親がおかしなことを言い始めたのです。 顔合わせの際も私の好きにしたらいいし口はださないと散々言っていたのであれこれうるさくなってきたのです。 私自身もうるさいのは知っていたので彼にご両親の意向をきいたり式場を何個も一緒に回ってもらい、模擬挙式まで誘ってみにいきました。今の式がどんなんかイメージがわかないかなと思って。人前式にしたかったため模擬挙式をみせて「いいですか?」とたずねたらご両親は「いいね」とひとこと。しかし後で彼に「あんな式ばかか。なんで彼女の言うことを聞くんだ。なんで彼女が準備をしてるんだ。従うお前もあほだ。やめろ」と毎日のようにメールを送ってきたそうです。これはほんの一部で式についてはいろいろ言ってるみたいです。式の準備は遠距離恋愛だし彼はあまりできないから私が主導で動いていたのですが打ち合わせも式場も彼は一緒に来てくれていて私がひとりで選んだのではないしなによりご両親には何度も確認したのにそんなこと言われたのがショックで仕方なかったです。また彼は文句を言われたことを隠し私が思うとおりにしたいと思っていたため知ったのは式を見に行った3ヵ月後でした。彼は私をかばい精神的におかしくなってきたので問いただしたら白状しました。昔は親が式を決めていましたが今回はお金は彼と私で半々援助なしにしています。それなのに不条理に言われるのは更に納得がいかなかったです。 更に許せなかったのが色弱の問題です。私の父は軽いですが色弱でそれを彼にも相談しました。それもはじめは彼のご両親はなにも言ってこなかったのですがあとになり「診断書をよこせ」といってきました。色の見え方も詳しく説明しました。診断書は医者に頼んでも書いてもらえなくそのことを伝えました。しかしワードに6枚もの愚痴を彼の父親は彼に送ってきたのです。結局は私が色弱を隠してたかもしれなく不信に思ったので誠意を示せという意味でした。それはいやがらせだと思いました。 そんなことで彼ともめたりし悩み体調が悪くなりました。彼は今後は絶対私を守るし結婚したいと言ってくれますし彼のご両親の愚痴も聞いてくれます。でも彼の父親はやはり変な人だと思い今は怒りの気持ちが強いので結婚に迷いがでてます。 結婚は簡単にはできないと思っていますがこれでよいのか迷います。 解決策があれば教えて頂きたいです

  • 挨拶文、どう書いたらよいのでしょう?

    7月に入籍し、今月身内で結婚式を行います。 おたがいの親戚と友人3名ずつのみで少人数の式にします。 会社の上司は呼ばないのですが、 上司、同僚、お世話になっている取引先の方に メールで結婚の報告をしたいと思っています。 ほとんどの方が口伝いに知っていると思うのですが、 1.旧姓で仕事を続けること、 2.式の前日にお休みをいただくこと、 3.式は身内で行い、二次会はしないこと 4.式場の場所、日時 を織り交ぜつつ、 失礼の無い形で報告できたらと思っています。 上記のような事情で式をあげるので、 4.は必要ないかと思っていましたが、上司が、 会社からと、取引先の上司(この方は出向しているので取引先の上司が直属の上司みたいな感じなのです…)からお祝いを出すとのことで、 式の招待状ではないのですが、式場の詳細が必要では? と思い入れています。 ただ4.を全員に送ると、気を使われそうなので、 送る相手を分けたほうがいいのかもしれませんが、 その場合どういう風に分けたらよいのでしょう? 文章もどういうふうに順序だててかいたらいいか悩んでいます。 分かる方がいたら、教えてください。。

  • チャペル挙式の参列者に会社の上司は入れる?

    チャペル挙式の参列者ですが会社の上司もお招きして良いですか?友人の挙式では身内や友人だけだったような気がするのですが。

  • 会社関係を呼びたくない

    今年結婚する予定の者です。 社内結婚なのですが(60人程度の会社です)できれば会社関係は 上司を呼ばず親しい同僚だけ呼びたいと思っていますが やはり後々仕事をする上でよくないでしょうか? それか上司を呼ぶとしたら、二人の共通の上司を1人だけ呼ぶ、 と言うのは不自然でしょうか? 以上の条件で 普通の披露宴を行う場合と 身内+親しい友人のみの場合 二通りのケースの回答いただけると助かります。

  • 海外挙式を会社が反対!!

    私は28歳のサラリーマン(営業)で付き合って2年になる彼女(同じ職場で派遣をしてましたが、現在は他の職場で働いております。)がおり結婚をすることにしております。 ただまだお互い貯金もない為、籍だけを入れ、1年後に新婚旅行を兼ねてグアムとかで挙式を挙げ、親や兄弟だけを招待しようと思っております。(お互いの親は了承済みです。) ただ会社の上司にそのことを話したところ、 「今まで海外で挙式を挙げた営業マンなんていない」 「挙式は国内でやり上司や役員を呼ぶべきだ」 「出世に響くぞ!!」 等大反対され、他の上司数人に話しても大反対されました。 私が現在勤めている会社は400人くらいの社員数の規模で、業界ではあkなり古い体質で有名です。多分反対される事は想定の範囲以内でしたが、どうしても海外挙式を挙げたいと思っております。 そこで会社の上司・役員等が納得する、海外挙式を挙げる良い言い訳はないでしょうか?海外挙式を挙げる事を前提でアドバイスをお願い致します。

  • 会社関係者にはどこから参加してもらう?

    4月に結婚式と披露宴をあげます。 会社関係者は上司3人を招待する予定です。 友人と親族は、式から参加してもらおうと考えておりますが会社関係者はいま迷っています。 人数には余裕があるので、式からでも十分参加いただけるんですが通常は披露宴から参加いただくものなのかな~などいろいろ考えてしまいます。 一般的には会社関係者には披露宴よりご参加いただくものでしょうか? また式から参加いただいても失礼には当たらないでしょうか? どなたかご経験あるかた、アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の日取りを親に反対され・・・

    今年の秋に挙式を控えている者です。 GWに式場を探しに行きました。そこで、挙式は外であげ、併設するレストランで披露宴という式場をみつけ、予約で埋まりつつある状況でしたが、10月28日にキャンセル待ちでしたが仮予約をいれました。 キャンセル待ちの状態で、式場から10月8日が急遽キャンセルが出たという連絡をもらい、10月8日も一応おさえてもらい、10月28日のキャンセル待ちの状況をみることにしていました。 しかし、10月28日のキャンセルの仮予約のカップルが本契約をし、10月8日にすることに・・・。 しかし、私の親が「10月8日はまだ暑くから、10月末か11月じゃないと駄目だ、外で式を挙げるなら尚更だ」と言い出す始末。 10月8日にも仮予約を入れている経緯も説明をしていましたが父は「きっと10月末になると思っていた」と言い、母は「10月8日なんて話は聞いていない」と言い出す始末。 8月や9月なら暑いと言われても仕方がないと思うんですが、10月だし そこまで言われる意味がわかりません。 それでも、親の意見を通すべきなのでしょうか? 彼も会社の上司にも日取りのことは相談済みなので、こんなこと彼にも言えません。 家の親は彼の仕事のことも考えず、「11月の大安などの金曜日にしたら」などと勝手なことを言うし、憂鬱でたまりません。

  • 人前式

    無事に4月に人前式にて身内のみですが挙式をする事が決まりました。 最初は彼の両親にお兄さん(軽度の自閉症)の事があるので写真だけ撮ってくればと言われていたのですが、 考えているうちにお兄さんの結婚がないという事は、私たちが式をしなければ彼の両親は息子の結婚式に 一生出れないんだなって考えてしまって、それを直接言うと色々言われそうだったのでお金も写真だけと 変わらないからどうせならしてもいいですか?と言う形で通しました。 前置きが長くなってしまってすみません。 こんな事情があり、出来るだけ心に残る式を挙げたいんです。 彼の両親にも式に来てよかったと思ってもらいたいんです。 今、考えているのは入場の時に彼の父親と入場するのはどうかなと思っているのですが、おかしいですかね?? 何かアイディアをいただけないでしょうか?

  • 彼親の口出し

    こんばんは。はじめて質問させていただきます。 私は今秋に結婚式を予定している者です。 質問というのは、彼の両親の結婚に対する干渉です。 私たちは彼の出身地でお互いの両親公認で同棲をしています。 以前、式の予定もまだ当人同士の間になかったにも関わらず、 勝手に彼の実家の近くの式場を見に行ったり(田舎です) (私の出身地は車で3時間位でしたので中間地点がよかったのに…) 顔合わせはうち(彼の実家)の近くでとか、ドレスはこんなものをとか、日取りはこの日がいいとか、すべてあちらのペースなんです。 式の料金を援助してくれるので、親の意見を取り入れざるを 得ませんが、もちろん私の両親だって援助はします。 両家とも式に口出しをする権利はあります。 ただ、私の両親は「あなたたちの結婚式だから好きにしなさい。 お金はだします。」というスタンスです。彼親が全額負担する訳 ではありません。 もちろん、結婚すれば嫁になる訳ですから、ある程度あちらのお顔を たてないといけないのですが、私にはなんだかこちらの家をないがしろ にされているようで納得がいきません。 せめて、こちらの家の都合を気遣うような言葉をかけてくれれば まだそこまで気にしないのですが。 最近は、あまりに干渉してくるので彼の両親を嫌いになってきました。 今後結婚すればもっと問題は出てきます。 こんな義理両親とは、どう付き合っていけばよいのでしょうか? どこの親もこんなものなのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 親の反対で別れてしまったら。

    私には3年前結婚の約束をした彼氏がいました。 その彼とは3年間付き合って、そのうち2年間は同棲していました。 付き合って2年半目ぐらいのときに、私が妊娠してそれをきっかけで結婚することになりました。 でも、私の両親に挨拶に行ったら反対されてしまって結婚は許してはもらえませんでした。 理由は、結婚前に妊娠してしまったことと、当時の彼の収入が少なかった(月18万くらい)ことです。 それでも私たちは結婚を許してもらおうと両親を説得したり、彼はお金を貯めるために夜もバイトをしてくれました。 そんな時に、私が流産してしまいました。 その後も、結婚するつもりで両親と話し合っていましたが納得はしてもらえず、両親からは流産したのだから今後一緒にいる理由もないのだから別れろとも言われました。 私は流産したショックとなかなか思うようにいかないことで精神的に不安定になってしまってリストカットをするようになってしまいました。 やめないといけないと思いながらも、何度もしてしまい彼に心配をかけてしまいました。 流産してから半年ぐらい経った頃、急に彼から別れてほしいと言われてしまいました。 私が直接彼から聞いた理由は、私の両親に反対されて家柄というか育ってきた環境が違いすぎると思ったし、もし結婚したとしてもその後が大変。あとリストカットのことももうどうしていいのか分からない。でした。 これは、私の友人から聞いたことなんですがいろいろありすぎてもう冷めてしまった。と言っていたそうです。 私はその時絶対別れたくなくて、ごはんもまともに食べれないほどショックでした。 そのことを知った彼は、別れ話の後も何度も私に会いに来てくれたし優しくしてくれました。 結局別れることになったのですが、その後もだらだらと連絡をとったり、会ったりもしてました。 でも、彼が仕事で県外に行くことになってそれからは彼が地元に帰ってくるときだけ会っていました。 それから、彼には新しく彼女が出来たらしいですが、そのことは彼は私には黙っていました。 帰ってきて会ったときも、そのことは言われなかったです。 それを知って、もしかしたら新しい彼女のことは本気ではないんじゃないかな?って思ってしいました。 でも、最近彼からその彼女と結婚すると連絡がありました。今年中には子どもも産まれるそうです。 最低ですが、上手くいかなかったらいいのに、そして私と復縁できたらいいのにと思ってしまいます。 そもそも、別れた理由も私の両親の反対でそれさえなければあの時彼と結婚してたのは私だったのにと思ってしまいます。 そのことを、友人に相談したら親に反対されたことで結婚を諦めたのは彼なんだしもし本当に本気で結婚したい!って気持ちが彼にあったらあの時冷めたりせず結婚してたと思うよ。でも、結婚に至らなかったってことは彼の結婚したい!っていう気持ちが少なかったんだよ。と言われました。 確かにその通りなのかもしれませんが、どうしてもそう思いたくないです。 でも、客観的に見たらその通りなのでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • 小6の姪は休み時間に1人で教室に居ることが好きだが、担任の先生から「1人で居るのは可哀想だから仲間に入れてあげなさい」と言われるため、仲間に入っている。
  • しかし、姪は実は1人で読書をしたいと思っているが、強がりに聞こえることを懸念し、何も言えていない。
  • 一般的に、小学生が1人で居るのは可哀想とされるが、姪は先生の言葉によって無理矢理輪に入っていることに不満を感じている。
回答を見る

専門家に質問してみよう