• ベストアンサー

MT路上教習にて・・・

つい先日、仮免許を取得しました。 そして、初教習を二時間連続で行いました。 私が通っている教習所は、広い道から一本入ったところにあります。 教習所を出るとすぐに広い道にぶつかるわけですが、もちろんあっちの道路が優先です。 ですので、合流するところで待機するように指示を受けたので、待機しました。 ですが、その待機する場所が坂になっています。 (ハンドブレーキを必ず引かなくてはいけないというほどではないですが、ブレーキ離すとそこそこな勢いで落ちていきます。) 合流しようとする道路の車が途切れたとこを狙って発進と言われ、発進しようと思いましたが・・・。 ブレーキを離した瞬間にガクっと下がってしまい(当然ですが)、びっくりしてアクセルを一気に踏んでしまい、急発進の中の急発進をしてしまいました。 教官には 「今の、即死だよ(笑)死んでなくても、前の車に追突だから。」 と言われました。 二時間乗って、一時間目の教官には 「(教習所の出入り口、坂になってるところで)後ろに車がぴったりついてる時は、ハンドかけてもいいかもね。」 と言われましたが、 二時間目の教官には、 「はーい。ハンドかけさせねーよ。」 と言われて、ブレーキ離してすぐアクセルで半クラで発進と言われました。 ここで、思うのですが、発進のとき、「アクセルを踏むと同時に(クラッチは全踏みしてますよね?)クラッチあげて半クラ」というのができません。 坂になっているというのもあり、アクセルは少し強めに踏みますが、そうするととても大きなエンジン音がします。 「半クラまではすばやく上げる。そして動き出したら、少しクラッチを押し戻す感じ。」 と言われましたが、それがどうも・・・・。 体で覚えると言われましたが、急に飛び出てしまうので、振動やらなんやらが自分でわかる前に車が出ちゃってる感じです。 私のように、発進時に急に飛び出してしまうのが、教習の中でとても危険でかなり多いことだと言われました。 では、なぜ二時間目の教官はハンドを引かせないのでしょう? なんか、特別な意味でもあるのでしょうか? 質問しましたが、 「引く必要ねえじゃん。」 と言われました。 それとも一時間目の教官が優しかっただけなのかな。 ハンドを引くことで、引かない時よりはスムーズにできると自分では思っています。 ですが、引かない時よりも時間がかかるのは確かですよね。 また、急に飛び出すのは危険ですが、スムーズに広い道路に合流するには(この教習所のように、出入り口が10mくらいの坂になっている場合)どのようなことに気をつけて合流すればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

マニュアル車というものは、 【 何かおかしくなったら即、→ クラッチを踏む。 】※a これで良いのです。 例えば、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4850086.html)のようなことが起きても(←これに当方回答はしていません)、 そこでクラッチを切ってしまえば、あとは何事も無かったかの如く、普通にそこから運転を続けられるのです。 よって、普段から、車がおかしくなったら → とりあえずクラッチを踏む方向で。※a ということを考えておくと良いでしょう。 {言うまでもありませんが、坂道でクラッチ切ったまま そのまま安心していたら、車はさがり始めてしまいますので、すぐに次のこと(例えば、ブレーキ踏むとか、または、再びクラッチ繋いで走るようにするとか。)をして下さい。クラッチ切って安心できるのは 「一瞬」です。} ※a:発進の時のガクガクや急発進の時の場合の話です。  いずれにせよ、  上り 坂道発進では、必ずハンドブレーキを使うものです。  (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4360810.html)の No.8  (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4406176.html)の No.10 >二時間乗って、一時間目の教官には >「(教習所の出入り口、坂になってるところで)後ろに車がぴったりついてる時は、ハンドかけてもいいかもね。」 こちらの教官のほうが、言っていることは正しいですね。 「優しい」とかそういうのではなく、正しい。 ただ、もう少し言うと、 「上り 坂道発進は いつでもハンドブレーキ。」とも、言ってくれても良かったかも。 ただ、私が行っていた教習所でも、 教官全員が 判で押したかのように、「さがるようなら、さがらない工夫をしろや。(ハンドブレーキのこと)」と言っていました。 これは、「(上手くできずに)さがるようなら、いつでもハンドブレーキ使って良い。」という意味にも聞こえますが、 「理想を言うなら、使わずに出来ることだ。」とも聞こえるので、あの言い方も親切ではなかったと私は思っています。※b ので、 ご質問者様の 一時間目の教官は、「至って普通」 ということでしょう。 ※b:ただし、そこ(私の行っていた)の教習所では、卒業検定で全ての坂道発進でハンドブレーキを使っても、良いようでした。 >「はーい。ハンドかけさせねーよ。」 >と言われて、ブレーキ離してすぐアクセルで半クラで発進と言われました。 !何 それ? そういえば、つい先日、別のかたのご質問に、「教習所というものは、間違ったことは教えていません。」と書いてしまったのですが… 。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4884335.html)の No.7 の下から4行目  (これは、↑結構重要なので、今件とは別の内容についても、良くご覧下さい。) まあ、良いんじゃないですか?  (←先程の、教官が「ハンドかけずに」と言う件について。) 人の車で、 ぶっ壊れても(多少クラッチが犠牲になってもという意味)いいから、やれと言われれば、 せっかくだから、やれば良いのではないでしょうか。 いい練習の機会です。 って言うか、一応は出来るのですよね?ハンドブレーキ無しの坂道発進。 すでに仮免も取られているのですし。 (下に一応、やり方を書いておいたので、参考にしてみて下さい。) まあ、免許取って自分の車に乗るようになったら、必ずハンドブレーキ使うと思うので、 「何のための練習?」かは分りませんが、 まあ、よい機会でしょう。練習してみては? >ここで、思うのですが、発進のとき、「アクセルを踏むと同時に(クラッチは全踏みしてますよね?)クラッチあげて半クラ」というのができません。 (↑の「」内は、)ちょっと 違います。 “アクセルを踏むと同時” 位の時に、まだクラッチペダルを完全に踏んでいたら、遅いでしょう。 正しくは、 アクセルを踏み込んで、それにエンジンが反応した時には、クラッチは“半クラッチの始まりのところの直前”位には 来ていないと。 「クラッチが繋がるのが先 → その後アクセル」× ↑これでは、順序が真逆なので、完全に間違っていますが、 「アクセル → その直後にはクラッチが触れる(当たる)」○ この程度には、しないと。 焦ると、→ 急発進? だったら、一瞬、クラッチを完全に切ってしまうのです。 その後、また繰り返して(車が完全に停止してさがり始める前に)、落ち着いて 進む操作をすれば 問題なく進むでしょう。 >坂になっているというのもあり、アクセルは少し強めに踏みますが、そうするととても大きなエンジン音がします。 それでいいです。 (極端な「踏み過ぎ」はよくないですが) >「半クラまではすばやく上げる。そして動き出したら、少しクラッチを押し戻す感じ。」 >と言われましたが、それがどうも・・・・。 やり方を簡単に解説しておきますね。 クラッチペダルには、領域があります。 床に付いている状態(完全に踏み込んだ状態)から → クラッチが当たるところの始め(半クラッチの始まり) → 半クラッチの終わり(完全に繋がった時点) → ペダルを戻す位置(足を離す位置) この図で、「 → 」の3個所は、ペダルの動く領域全体の、だいたい1/3ずつ(イメージです)だと思って下さい。※c ※c:実際には、「クラッチが当たるところの始め(半クラッチの始まり) → 半クラッチの終わり(完全に繋がった時点)」の間の領域には、それほど、1/3もの範囲はありません。 が、実際そのように感じられるほどに、その領域を意識して使い分けないといけない。というわけです。 【ハンドブレーキを使わずに行う坂道発進】 「ハンドブレーキを引かないなんていう こんな運転方法は、本来は全くお勧めできないやり方なのですが。編」 クラッチペダルを床までいっぱいに踏み、1速に入れてから、 右足をアクセルペダルに移して踏みます。 この時、アクセルペダルに反応したエンジンが、ワンと回転数を上げようとして(実際には1000回転を超えてから)いるところへ、クラッチが当たるよう{「クラッチが当たるところの始め(半クラッチの始まり)」}、そこまでは一気に一瞬でクラッチペダルをもっていきます。 (これが、教官の言う「半クラまではすばやく上げる。」の部分。) ここから、「半クラッチ」の領域での、微妙で絶妙なコントロールが必要になってきます。 エンジン回転数は、坂の傾斜にもよるのですが、1500回転でもいいですし、もっと坂なら、2000でも、それ以上でも。 (「この坂では、エンジン回転数は何回転まで上げるのがベストですか?」と、教官に聞いたほうが良いでしょう。) この回転数をキープするように、上手くアクセルペダルをコントロールします。 この時、クラッチペダルが、車のスピードコントロールをするのです。 ・いい感じで動き出しているのなら、そのままクラッチペダルをその位置で宙に固定します。 ・出だしが速過ぎるのなら、若干、クラッチペダルを踏みます(床方向)。 ・出だしが思ったほど良くないのなら、若干、クラッチペダルをさらに繋ぎます(手前方向へペダルを移動)。 焦ったら、→ 一瞬クラッチペダルを切ってしまう。 (即また、“クラッチが当たるところの始め(半クラッチの始まり)”にまで戻せば良い。) アクセルでスピードコントロールするのは、クラッチが完全に繋がって、それからのことです。 それまでは、スピードコントロールは、クラッチペダルで行います。 アクセルペダルは、エンジン回転数をしっかり必要な分キープさせることに専念します。 この、クラッチペダルでの車のコントロールが、教官の言う「少しクラッチを押し戻す感じ。」でしょう。(速いようなら、踏む。という意味。) つまり、車が急発進してしまうのなら、そうならないように事前にクラッチペダルを少し押し戻してコントロールして。ということになります。 クラッチのエンジン側とタイヤ側の回転差が無くなれば、あとは、上記図の「半クラッチの終わり(完全に繋がった時点)」にまで来ていると思います。 (そうしたら、クラッチは完全に繋いで構いません。) もし、半クラッチ中、 緩い坂道をノロノロ進むのに、エンジン回転数が高いままでは よくありません。 そういう場合は、アクセルを戻す(手前に引く)方向と同時に、クラッチもわずかに繋いでいく(手前に引く方向)と、エンジン回転数を下げながらも、車速は一定にすることが出来ます。 または、坂がかなり急な上り坂の場合は、その坂を上り切るまで、エンジン回転数も高めで、半クラッチで行かないといけない場合もあります。 詳しくは、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4406176.html)の No.10 もご覧下さい。 教習車なら(というか 免許取る前の初心者なら)、上り坂での半クラッチ時のエンジン回転数は、高めにして、クラッチの繋ぎ方(半クラッチの繋ぎ加減)のほうを弱く(床方向)してやったほうが、きっとコントロールしやすいと思います。つまり、この、上のURL先に書いたエンジン回転数よりは、多少高めに回してしまっても良いかと思います。 免許取れてご自身の車に乗るようになったら、エンジン回転数はもう少し下げて、上手に出来るようになって下さい。 とにかく、時速15kmになるまでは、1速で走るわけですし。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4884335.html)の No.3 と No.7 時速15kmになっても、上り坂であれば そこからさらに1速で走り続けるわけですが、 (1速で15km/hなら、その時のエンジン回転数は1832r.p.m.およそ1800回転です。まだまだここから1速で走って構いません。) 運転の この続きは、臨機応変に、出来ますよよね?(続きは書かなくても) 上り坂なら、1速で3000回転まで回して 走ったって良いわけですし、 相応しい時に、2速へギアーチェンジさせて下さい。 >体で覚えると言われましたが、急に飛び出てしまうので、振動やらなんやらが自分でわかる前に車が出ちゃってる感じです。 まず、落ち着きましょう。 教習中の車なんて、ヤバかったら教官がブレーキ踏んで止めるのです。 まず心を落ち着けて。 そして、急発進しそうになったり、パニクりそうになったら、その前にクラッチを切る。 これさえできれば、全く問題ないでしょう。 クラッチ切ってもまだ車が惰性です~っと前へ出て行ってしまっているのなら、フットブレーキ踏めば良いだけです。 ものすごく簡単なことですので、不安になる必要は全くありません。 これが出来るようになっていれば、もし免許が取れて、一人で公道デビューする時でも、何もパニクりもせずに何とか無事に帰ってこられます。 安心して下さい。 >私のように、発進時に急に飛び出してしまうのが、教習の中でとても危険でかなり多いことだと言われました。 飛び出す前に、クラッチを切ってしまいます。 間に合わずに飛び出してしまったら、クラッチ切ると同時にブレーキ踏めば良いだけです。 (免許取れたら、必ずハンドブレーキ使って下さい。) (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2051819.html)の No.4 と、No.12 の文中途中の「ご質問者様へ」から下全部 >なぜ二時間目の教官はハンドを引かせないのでしょう? 単純に、そういった練習。 (その練習の意味は分らないが、、、。) >なんか、特別な意味でもあるのでしょうか? たぶん、何も無い。 >「引く必要ねえじゃん。」 >と言われました。 引くと道路交通法違反にでもなるのですか?と聞いてみるとよいかも? (その上で、「引いたほうがやりやすい」と言ってみる。) まあ、卒業検定取れるまでは、練習の良い機会だと思って、やればよいとも思うけど。 >ハンドを引くことで、引かない時よりはスムーズにできると自分では思っています。 そうです。全くその通りです。 >ですが、引かない時よりも時間がかかるのは確かですよね。 いいえ そのようなことはありません。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2051819.html)の No.4 の上から1行目と2行目 >また、急に飛び出すのは危険ですが、スムーズに広い道路に合流するには(この教習所のように、出入り口が10mくらいの坂になっている場合)どのようなことに気をつけて合流すればよいのでしょうか? いつもより、クラッチを繋げない。ということを注意してみて下さい。 つまり、クラッチペダルの、半クラッチの成り始めのところをもっと上手く使い、その使う領域を、今よりも若干奥(床側)で操作すると良いでしょう。 車によって、クラッチの繋ぎ始めの部分の位置は、みんな違うのです。 この位置を、教習所の駐車場内で把握してしまい、教習所出口に着くまでの間に左足に覚え込ませてしまいましょう。 (その位の距離を走れば、覚えられます。) 位置が分れば、あとはどの車も同じ操作です。 最後に。 ---------------------------------------------------------------- 本来は、マニュアル車はぜったいにハンドブレーキ使うべきです。 特に最近は、車は坂でさがるなんて事を知らない自転車のかたとかも多いですし、 そのようなかたが 車の真後ろで 道を横切ろうなんてしていた場合 等、余計な事故を誘発する原因にもなりかねません。 本来は、教官は、「坂はいつでもハンドブレーキ」と言っても良い位のところでしょう。 1つだけアドバイスするとしたら、 「卒業検定の時は、全ての上り坂でハンドブレーキを使っても、これは減点の対象になるのか?ならないのか?」 この点は、次回教習所に行かれた時に、聞いて 良く確認しておいたほうが良いでしょうね。  

simoda69
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本来はハンドブレーキを使うべきなのですか。 昨日の教官は、 「ハンド使おうか。」 と言って使わせてくれました。 はい。 次回の教習で坂道でのハンドブレーキについて質問してきます。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (11)

  • muhy
  • ベストアンサー率48% (18/37)
回答No.1

教習お疲れ様です。 私の通っていた教習所も教習所の出口が坂道になっていて、毎回緊張していました。 今でも時々MT車に乗りますし、坂道も結構走るのでその経験からアドバイスできればと思います。 まず、知ってほしい事は、 坂道発進の際、フットブレーキを離した瞬間にふっと後ろに車がさがったりしますよね。 あれは、自分が思っているほど速くなく、そして思っている程さがっていません。 ですから、落ち着いて足元を動かせば良いと思いますよ! エンジン音は気にしなくて良いと思います。 むしろちょっと強めに踏むくらいで、クラッチでスピードとパワーの調整をしてやりましょう。 別に全部踏み込む必要はありませんから、平地発進時より少し奥にくらい踏み込んでおけば良いと思います。 想像で申し上げますが、おそらくアクセルの踏みすぎと クラッチの微調整が苦手なのが、急発進の原因ではないでしょうか。 クラッチをコントロールする感覚を身に着けるとずいぶんと楽になりますよ。 急発進しそうだと思ったら、アクセルを戻すのではなくクラッチを踏み込むとかもコツだと思います。 2時間目の教官がサイドブレーキを引かせなかったのは、サイドブレーキ無しでの坂道発進をマスターしてほしいからではないでしょうか。 道路事情がわからないので、合流に関しては何とも申し上げにくいですが、とにかく左右の安全をきっちり確認できれば、スムーズでなくたっていいと思いますけれど…。 落ち着いて練習に励めばすぐにできるようになると思いますよ! がんばって下さいね!楽しいドライブライフが待っています!

simoda69
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうなんですか。 そんなに下がってないのですか・・・。 とても、大きく下がっているように感じてしまうので。 ビビりなのがいけないんですね。 落ち着いてひとつひとつの作業を行いたいと思います。 また、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • MT車の路上教習について困っています

    教習所に通っていて昨日仮免に合格し路上教習を開始しました。 初めて路上に出た時は特になんの問題もなく走行でき教官から怒鳴られることもなく終えることができました。 しかし今日になっていざ路上に出ると、クラッチ操作はガタガタでエンストしまくり、おまけに雨天時の夜間だったため混乱しすぎてコースを間違えそうになったりしました。 特にクラッチ操作が出来なくなっていて教官から「なんでATに変えなかったの?」と言われるほどでした。昨日までは出来ていたのでかなりヘコんで泣きそうになりました。 発進する時にブレーキを話したあとアクセルを踏みながら半クラッチと言われましたが、実際どのくらいアクセルを踏んでいいのでしょうか? あと運転は慣れと周りから言われますが早く慣れるいい方法はないですか? 長文になってしまい申し訳ないですが、ご回答のほうよろしくお願いします。

  • MT車について、質問がおおくてすみません

    MT車について、質問がおおくてすみません 1教習所内の右左折(交差点ではありません)について、ローまたはセカンドのいずれで通過すればいいで しょうか?(右左折時のスピードは徐行程度にしています)  またその右左折のとき、ある教官からは「クラッチを切って曲がればいいよ」といわれたのに対し、別の 教官からは「クラッチは踏まない」といわれました。どちらがいいのでしょうか?  仮にクラッチを切ってもいい場合、セカンドで右左折するときもクラッチを切ってもいいのですか? 21でクラッチを切って進む場合、右左折の終わりで加速するときは、アクセルを少し踏んでからクラッチ をはなすのか、クラッチを完全につないでからアクセルを踏んで加速をするのか、どちらがいいでしょう か? 3長い下り坂が続くときはエンジンブレーキを利用するとのことですが、このときクラッチは何もしないで  エンジンブレーキだけで長い下り坂を下り終わって、アクセルを踏み加速してもいいのでしょうか? 4下り坂の終わりで道路に出るためいったん停止してから発進するとき、まだ少し下り坂が残っているため ブレーキを離すと勝手に進んでしまいますが、発進の仕方は通常の発進の仕方でいいのでしょうか? 5クランクのとき段続クラッチはクラッチ操作だけで、アクセルは停止していないなら使わなくてもいいで すか

  • クラッチ操作について

    最近ローバーミニを購入しました。 発進時の半クラのやり方なのですが、以下のやり方で大丈夫でしょうか? 1.ブレーキ、クラッチを踏んで、ギアをLOWへ入れる 2.ブレーキは踏んだままアクセルは吹かさず、クラッチを少しずつつなぐ 3.半クラ状態をブレーキで停止させる(短時間) 4.ブレーキを離して発進 教習所で教わる半クラはアクセルを吹かしますが、アクセル無しでも、クラッチをゆっくりつなげば動き出します。 このようなやり方なら、坂道もラクかな、と思ったのですが、車にかかる負担を考えると心配になります。 大丈夫でしょうか? マニュアル車は教習所以来なので、初心者になった気分です。

  • MT車の力強い発進、どうやって?

    MT@実技7時間目の教習生です。 ところが、今の段階になっても普通に発車することが出来ません。 一番最初の教習で発進する時、教官からは 「一定の強さでアクセルを踏みながら、半クラにして、いったん止めて、クラッチ戻す。」 「あぁ、今のエンジン音覚えておいてね? この音で半クラにするの。」(この音は覚えてます) と言われました。 ところが、いざ自分が運転席に座ってアクセルを踏んでみても(弱く踏んでるつもりです "グイーーーン!!" と一気に回転数が上がり(タコメーターでは4k程でしょうか) 「強すぎだな」と思ってアクセルを戻すと今度はガクンと回転数が下がる、 「今度は弱すぎだな」と思ってアクセルを踏むとまた回転数が上がる、 下げようとして戻すとまた一気に下がる・・ この繰り返し、 丁度良い位置でアクセルを止めるには、それを何度も繰り返さないと行けません。 そんなことをしてるので、所内のコースでも発進までに異様に時間がかかり、それが今では怖くて ローギア→アクセル踏まないで→半クラ→クラッチ戻す→のろのろ発車 でしか出来ません。 教官にも「そんなやり方、あり得ないとは言わないけど普通じゃないなぁ」と言われたりしていて お世辞にも「力強い発進」とは言えない状態が続いてます。 一旦走り出してしまえば後は何とかなるのですが、発車だけはどうも苦手で このままだと、仮に仮免が取れたとしても路上に出たら大迷惑になると思います。 発進するときのアクセルの位置に何かコツでもあるのでしょうか? どの程度の回転数を目安に発進したら良いのでしょうか?(教習者は2000ccのセダンです。 免許を持ってる先輩方、ご教授願えたら幸いです。

  • MT車での坂道発進について

    こんにちは 今合宿(4日から入校)でMT免許を取得しようとしているのですが 坂道での発進の方法について わからなかったことがあったので質問させて頂きます。 昨日はクランクを通行したのですが その前に復習として坂道発進をしました。 ハンドブレーキを使った発進の仕方だったのですが 前に教えてもらったやり方と違い、全く出来ませんでした。 はじめに教えてもらった発進方法(安全確認等は省略します)は ギヤをローに入れる(ブレーキは踏んでおく) ハンドブレーキをかける ブレーキを離して車が下がらないか確認する 半クラッチにする ハンドブレーキを戻して進む というやり方でした。車は三菱でした。 ですが昨日乗ったトヨタの車は 半クラッチにしないとハンドブレーキをかけているのに 後退していってしまいました。 何故後退してしまうのか教官の方に聞いたのですが 「半クラッチにしないと下がるに決まってるだろ 半クラッチが持続出来ていればハンドブレーキを戻すと進む」の一点張りでした。 ハンドブレーキを使わないやり方ならブレーキを踏んでいないと後退するのは わかるのですが後退しないようにハンドブレーキをかけるのではないでしょうか? 車によって違うということなのでしょうか? 間違った知識なら申し訳ありません。 次の教習までに理解しておきたいので 回答お願いします。 あと半クラッチが下手なのでわかりやすいコツなどがあれば 教えて頂きたいです。 私は半クラッチの位置まで上げるのが遅く そこから上げるのが早いようです。

  • MT車の運転操作について(当方ほぼペーパー)

    十数年ぶりにMT車を運転します。 教習所で習ったのと、仕事で数えるほどしか運転したことがありません。 AT車ならそれなりにあります。 昨日、買った車を取りに行ったのですが、国道沿いにある店だったので、いきなり大きな道路で、起伏も激しいので坂道発進が多く、渋滞にも巻き込まれ……いい経験になったのですが、色々と疑問が湧いてきたので質問させてください。 ◆質問(1) 運転しはじめのとき、ギアチェンジ後(何速かわすれたが)普通にアクセルをふかしたのに、やけに車体が前後に揺れまくって収まりませんでした。 信号待ちで止まってから以降はそういうことはありませんでしたが、どうしてあんな動きをしたのですか? 当時の詳しい操作はパニクっていたので覚えていません。 ◆質問(2) 半クラを使いすぎると良くないと書いてあるサイトを見かけました。 渋滞をクラッチ操作だけで走らせるという人がいましたが、そのへんどうなんでしょうか。 また、クラッチ坂がすり減った状態とは、どうやってわかるんですか? ◆質問(3) 坂道発進ではサイドブレーキを使って発進した方がいいのですか? 半クラにして、ブレーキを離してからアクセルふかすのと、どちらもできるようになった場合に、どちらのほうがいいとかありますか? 坂道での渋滞時のクラッチ操作のコツなども教えてほしいです。(どうやって乗り切ったんだろうか……必死すぎて覚えていない;) これからまた走りに行くので、アドバイスいただけると助かります。

  • MT車の加速チェンジ減速チェンジをする際のショックをなくしたい&坂道発進について

    現在自動車学校でもう少しで卒業検定です。 最初のころはエンストばかりでしたが今は教習中にエンストすることはなくなりました。 加減速チェンジも普通にできます。 しかし悩みなのは加速、減速チェンジをするときにショックがあるのか 車がガックンガックンと挙動がします。 これをなくしたいです。 ギアを変えるときにアクセルから足を離しますよね?そしてシフトチェンジですがいろいろ原因はあるのですがクラッチをいきなり離す事もあるだろうし半クラッチが充分でなかったり。 あとはシフトチェンジ後クラッチを踏んだままアクセルを踏んでそれからクラッチ離したり、あとはクラッチを離すのが遅いとも言われます。 滑らかな加減速チェンジのためにはどうすればいいでしょうか? あと坂道発進ですが、現在はハンドブレーキを使った基本的な坂道発進 をしています。これも問題なくできます。 ただこれからは将来車を運転するときにいちいちハンドブレーキを使っては後続車を待たせることにもなるのでハンドブレーキを使わない坂道発進をしてみたいです。 それはどうやるのでしょうか? 急な坂道ではハンドブレーキのほうが良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自動車教習で

    今、教習所に通っています。この前坂道発進を習いました。 そこで不安になっているんですが、自分は半クラが上手く使えません。 なので止まってから発進するのに半クラが上手に使えずエンストしたり、後ろに下がったり、半クラにするまでに時間がかかりすぎたり、アクセルを吹かしすぎたりといっこうに坂道発進の状態が作れません。ぐだぐだで自分が情けないと思いました。 それに平地は平地でがっくんと発進しないためにゆっくりクラッチを離していっても結局発進時にがくんとなります。 時間がかかるだけで上手くいきません。 どうしたらよいのかもう分かりません。 なにかよいやり方があったら是非教えていただけないでしょうか?

  • 平坦じゃないところで逆行してしまう(MT車)

    こんにちは いつもお世話になっています。 前回も、MT車について質問しましたが、また新たな疑問が出来たので質問させてください。 ただいま、MT車で教習所に通っています。 よく平坦に見えても、ちょっと傾斜がある道ありますよね?? 教習所だとクランク内や踏切付近がそんな感じなのですが、その辺でかなりの確率で逆行してしまいます。検定試験でいうと、逆行(小~中)くらいです。教官がやるとサイドブレーキを使わず、逆行せずに走っているのですが。 坂道だとサイドブレーキがあるので、逆行することはないですが、このようなゆる~~~い坂、というか傾斜の場合、どんなフットペダル操作をすればいいでしょうか。 (1)同じような質問がOKWAVEにあったので見てみたら、「ブレーキを踏み続け、クラッチを切った状態から半クラッチまで戻す。そしてブレーキをはずせば、半クラッチの勢いで逆行せずに進む(アクセルは踏んでも踏まなくても大丈夫)」と言う答えがあったのですが、これだとエンストしてしまうんじゃないか??と疑問に思いました。どうでしょう?? (2)もしくは、いつも半クラッチに上げるまで、丁寧に時間を取ってやっているのですが、こういった傾斜にいる場合は、ブレーキを足から取った瞬間、一瞬で半クラッチまで上れば逆行せずに済みますか。それから急いでアクセル踏めば大丈夫ですかね?? また、上記の質問とは関係ないのですが、 発進の際のクラッチのあげ方について質問があります。 発進の際はクラッチを丁寧に上げろといわれているのですが、それは半クラッチからクラッチを完全に上げるときなのか、それともクラッチを切った状態から、半クラッチまで持っていくときなのか。 質問があった時はしつこいくらい教習官に聞いているのですが、時間内に聞き終われなく、いつもこちらでお世話になっております。 回答頂けると嬉しいです。

  • 教習所の教官について

    去年から、教習所に通い始めた者です。MTです。私は、入校の日に行われる適性検査で運転適性度が1~5段階で2、安全運転適性度がA~EでDと判定され、ほとんどの項目で最低ランクでした。この前の、教習での出来事です。その日は坂道発進の練習ということで、教習を始めたところ発進の段階ですでに教官に怒られました。アクセルを踏んで音が安定してからクラッチを徐々に半クラッチにしてきてゆっくり発進と別の教官に教わったのに、その日の教官は私がアクセルの音の調節をしていると、「アクセルは調節なんかしてないで、一度踏んだら、あとはクラッチで調節すんだよ。そんなん一定に合わせてたら他に迷惑だろーが。」と厳しい口調で言われました。確かに理屈はわかりますが、第一段階で教習所内コースですし、そんなこと言われても私はまだその教習の時間がシュミレーションとAT合わせて7時間目でとてもできませんでした。他の教官にも発進においてはだいじょうぶと言われていたので、ショックでした。交差点での発進などにも指導を受け、結局この日の坂道発進ははんこをもらうことができませんでした。また、別の教官にもエンストしたりすると窓の外を見ながら「はぁ~あ。何やってんだよ。」「さっさとエンジンかけろよ。」と強く言われたり、他にも、「なんでだよ!なんでそこで踏むんだよ!」など語気がとても強い発言を数々の指導員から受けました。私は確かに適性検査で最低な評価でしたし、事実運転も下手中の下手です。エンストはするし、アクセル、ブレーキ、半クラッチなどの力加減もわかりません。でも、それができないから教習所に通うわけですよね。なのに、そんな言い方しなくたってと思いました。逆上がりだって、できる人から見たらただ勢いをつけて回るだけって思うかもしれませんが、できない人にとっては、その簡単なことができないからどうしようって話しなわけで…。長くなりましたが、ここで質問です。みなさんは、どれくらいで慣れましたか?私は、全く慣れる気がしないです。教官によって指導は様々ですし、他の教官にはOKもらったのに別の教官には否定されるし。それと、教官を指名して自分の教習から外すことってできるじゃないですか?あれやると予約の際にとても不利になると友人から聞きました。この点について、他の教官に聞いてみましたが、曖昧でした。やったことのある人いれば、この質問にも答えよろです。最後に長い愚痴になってしまったことをお詫びします。