• ベストアンサー

この数列の一般項を教えてほしいです。

2 , -4 , 16 , -96 , 768 この数列の一般項を教えてください(nを用いて) 僕の友達がとっても困ってて・・・助けてもらえませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

この数列は   a[n+1]=-2n*a[n] を満たすようですね。 両辺をn!で割ると   a[n+1]/(n!) = -2*(a[n]/((n-1)!)) いまb[n]=a[n]/((n-1)!)と置くと、   b[n+1] = -2b[n] b[n]は初項b[1]=a[1]=2、公比-2の等比数列。 一般項は   b[n] = -(-2)^n よって   a[n] = b[n]*((n-1)!) = -((-2)^n)*((n-1)!) となります。

glock3104
質問者

お礼

詳しく回答していただきありがとうございます!

その他の回答 (3)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

 ひょっとすると xy' = (1 - x/2)y というような問題でしょうか。いや、そのご友人の微分方程式ですが。もしもそうなら、 (1/y)dy = (1/x - 1/2)dx と変数分離して簡単に解けます。  ところで、ヤボなこと言いますが、ANo.5は「ラグランジュ補間」と呼ばれるもので、5点(n,a[n])=(1,2), (2,-4), (3,16), (4, -96), (5, 768)を通る4次式です。5項だけ例示された数列の一般項を尋ねられても答は決まりませんで、こんなのでもアリになってしまう。  ANo.5は、だから(宿題丸投げと疑われないためだけじゃなくて、)問題を解決するためには、きちんと質問の背景を説明する必要があるんだよ、というメッセージなのでしょう。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

その数列の一般項は、 2(n-2)(n-3)(n-4)(n-5)/(1-2)(1-3)(1-4)(1-5) -4(n-1)(n-3)(n-4)(n-5)/(2-1)(2-3)(2-4)(2-5) +15(n-1)(n-2)(n-4)(n-5)/(3-1)(3-2)(3-4)(3-5) -96(n-1)(n-2)(n-3)(n-5)/(4-1)(4-2)(4-3)(4-5) +768(n-1)(n-2)(n-3)(n-4)/(5-1)(5-2)(5-3)(5-4) じゃないかな? ウソだと思ったら、代入して確認を。

glock3104
質問者

お礼

回答ありがとうがざいます!

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

>この数列の一般項を教えてください 一般項は a[n]=(-1)^(n-1)*(n-1)!*2^n

関連するQ&A

  • 数列の一般項の求めかたがわかりません(>_<)教えて下さい!

    数列の一般項の求めかたがわかりません(>_<)教えて下さい! 数列{an}の初項から第n項までの和がS=n?3のn乗で表されるときの一般項anを求めよ。 途中式もよろしくお願いしますm(__)m!

  • 数列の一般項の求め方

    ひさしぶりの数学なので感が鈍ってます…。 下記数列の一般項の求め方を教えてください。 a(1)=1 , a(n+1) =a(n)/{2a(n)+3} (n= 1,2,…)で定義される数列a(n)の一般項を求める。 ()内は添え字です。 とっかかりがわかりません…。 よろしくおねがいします。

  • この数列の一般項の求め方

    2^2,4^2,6^2,8^2,・・・・ 簡単な数列なのですが、一般項の求め方で悩んでいます。 しらみつぶしではない解法です。 答えはan=(2n)^2です。 等比数列だからar^n-1=anに当てはめるのでしょうか?

  • 数列の一般項を求めたいです。

    以下の漸化式を持つ数列を一般項で表したいです。 簡単に求め方が説明できる場合は求め方についてもお教えいただけますと幸いです。 a(n+1)=2*a(n)+(p*n+q)*2^n そもそも、一般項もとまるのでしょうか?

  • 数列の一般項

    一般に、数列{F_n}がk項間の漸化式と、F_0、F_1、・・・、F_(k-1) の初期値が与たとき、  1、一般項は存在するのでしょうか(表現できなくても構いません)  2、一般項は一つでしょうか 2は2つの一般項F_n、G_nが存在したとすると、F_k=G_k が示せて、以下帰納的に一致するので、一つだと思いますが・・・。 1についてよろしくお願いします。

  • 数列の一般項

    次の条件を満たす数列 { a_n }の一般項を5種類求めたいのです。 数列 { a_n } の条件 : a_1 = 1, a_2 = 2, a_3 = 3, a_4 ≠ 4 例えば、 a_(n+2) = a_(n+1) + a_n とおいて、隣接3項間漸化式を解けば、ひとつ求めることができるというアイデアは浮かぶのですが、そのほかにどうすれば求められるでしょうか? ただし、nについて場合分けをするのは無しです。 よろしくお願いします。

  • 規則性の異なる奇数項と偶数項を持つ数列の一般項は?

    10/1,5/1,10/3,5/2,10/5,5/3,10/7,5/4,10/9,5/5,10/11,5/6・・・・ 奇数項は、10/1,10/3,10/5,10/7,10/9,10/11・・・ 10/(2n-1) 偶数項は、5/1,5/2,5/3,5/4,5/5,5/6・・・ 5/n 元の数列の一般項はどのように求めればよいのでしょうか?

  • この数列の一般項とその導き方

    2,6,14,26,42・・・という数列の一般項を求めたいのですが 階差を取ると4,8,12,16・・・となります。 このあとどのような理屈で一般項を導き出すのでしょうか? 中学生がわかるように説明する、というのがポイントなのです。 階差数列などという言葉も一般項という言葉も知らない状態です。 恥ずかしながらよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 数列の一般項(数(1)A)

    上記のとおりなんですが、ちょっと困ってます。 (見やすいようにa⇒Aと大文字で、項数を表すのに n,kと小文字で表記します) 数列{An}における一般項はもちろんAnですよね。 だから数列{Ak}の一般項はAkだと思うのですが、 これがAnということらしくて良く分かりません。 問題は東京経大の過去問なのですが、以下のとおりです。 2つの数列{Ak}、{Bk}の初項から第n項までのそれぞれの和がΑn=2n^2 + n ,Βn=3n^2 + 2nで表される。このとき (1)数列 {Ak}、{Bk}の一般項を求めよ 解き方は簡単で、誰でも分かるようなものですが、 {Ak}、{Bk}の一般項を求めよだから Ak=○k+△ Bk=□k+☆  見たいに出したんですが、解答では An=○n+△ Bn=□n+☆  となっています。どうして{Ak}の一般項がAkではなく、Anなのか分かる方教えてください。

  • 数列の一般項について

    1,3,8,16,27,41.... この数列の一般項を求めたいのですがどうしてもわかりません。どなたか解き方のアドバイスをよろしくお願いします。