• ベストアンサー

オンラインゲーム業界へ就職するには

ia0011の回答

  • ベストアンサー
  • ia0011
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

ゲーム業界に入る前に数学と英語はよく出来た方がいいですよ。偏差値60以上はほしい。 ヒントは記憶力で問題を解くのではなくセンスで解けるようになること。 最近オンラインゲーム「ファンタジーアース」を開発している開発会社が無料でFLASH用の通信ライブラリを配布しました。 クライント側がFLASHで開発できるということもあり、メージャーなactionScriptという言語で比較的容易にオンラインゲームの開発ができるようになりました。 ゲーム業界に入る前から趣味で開発してみて、自分に合っているかを今のうちに見極めておくのがいいと思います。 その上で進路を選択すればいいのではないでしょうか? 以下nine for Flashについて ■ 「nine for Flash」とは 高速でダイナミックなFlashアプリ開発をサポートする通信ライブラリです。高速な接続管理やストリーム通信、メッセージ通信等の通信プログラムの基本的な機能を提供します。「nine for Flash」はオンラインゲーム開発用「nine」と互換性を有しており、アプリケーションのサーバー部分を「nine」を使って開発することで、お客様は高速なFlashアプリを開発することができます。 「nine for Flash」は、FPS対戦コンテンツ開発はもちろんのこと、3Dライブラリの併用によりMMORPGをはじめとしたブラウザ上で動作するダイナミックなコンテンツ開発を実現します。 ■ 「nine」の今後の展開 「nine」はFlash対応を皮切りに、高速で安定したコンパクトなライブラリとして、モバイル端末をはじめとしたマルチプラットフォーム化を実現していきます。また、対戦型コンテンツ開発をサポートするマッチングサーバーライブラリのFlash対応も予定しています。 今後もフェニックスソフトはお客様に良質なアプリケーション開発に専念していただくため、開発効率の向上を目的とした各種機能を定期的に搭載していく予定です。「nine」は世界中のお客様にお使いいただける通信エンジンとして、さらなる市場活性と技術革新に貢献していまいります。 http://www.fenixsoft.jp/service/nine_flash.html http://www.fenixsoft.jp/news/press_release_nine_for_flash.html FEZ公式ページ どんなゲームか動画が見れます。 http://www.fezero.jp/

参考URL:
http://www.fenixsoft.jp/service/nine_flash.html
cled
質問者

お礼

大変遅くなりましたが、回答ありがとうございます。 数学と英語の勉強、頑張ります。 勉強の合間に開発の勉強もしてみますね。 nine…参考にします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学科の決め方について

    こんにちは 高校1年生の女子です。 私は今、商業科の高校に通っていて 進路にとても困っています。 四年制大学(私立)を目指したいと思っているんですが やはり普通科の高校と比べると行ける大学は限られてしまっています。 私の学校は大学に行くには推薦で行くしかないそうです。 しかもその推薦を募集している大学を見てみると ほとんどが商業系の学科です。 私はもう高校で学ぶ範囲で十分なので大学に行ってからもまた 商業系の学科に進もうとは思いません。 でも私にはなりたい職業が決まっていません。 ざっくり、 普通の人と違うことがしたい。 仕事を楽しみながらやりたいなどあります。 考えが甘いことは分かっています。 なりたいものが明確でないとき、どんな学科に進むのがベストですか? この学科に入れば、大学に入ってからゆっくり進路を決めていけるような 学科はありますか? ただ、有名大学に行けるような知能はありません。 どうか回答お願いします。

  • 大手ゲーム会社などに就職したいならどの大学、学部にいくべきか?

    今、理系の高校3年生です。 今まではとりあえず電子工学とかおもしろそうなんで電気電子とかそういう学部にすすもうと思っていました。でも最近将来何がしたいかと言われるとゲームの企画系か開発系に興味がでてきました。 一応学校には志望校は前期が地元の名古屋大学。後期は名古屋工業大学、私立が滑り止めに東京理科大学と芝浦工業大学を受けようと思っています。 あまり理由はないです。 今の成績だと名古屋大学がだいたいB判定ぐらいです。 正直企画は文系の仕事という感じがするんですが・・・ この場合はどういう学科にいけばいいんでしょうか?

  • ゲーム会社への就職について

    現在高校3年生で大学は文系に進もうとしています。 ゲーム会社にはいりたいとは漠然と思っていたのですが、大学進学に伴って、 夢をおいかけたいと思い、これからどうすればいいか悩んでいます。 いろいろな質問を見たのですが、ゲーム会社(大手)にはいるのはとても大変なことだとわかりました。 さらに私はゲームの開発にかかわりたいので、文系ではかなり不利なのではないかとも思いました。 私が主にやりたいのは、デザイナー(エフェクトなど)なのですが これも理系の方が有利なのでしょうか?(パソコンを使う、ということで理系っぽいイメージがあるんです) 私は大学に行ったらダブルスクールで専門学校に行ってスキルを磨こうと思っているのですが、甘いでしょうか? 専門学校行ってもあまり役に立たないとも書かれているのをみたのですが、 やはり美大や専門の大学に行っている人には、今からはじめたとするとかなわないのかな、と不安です。 かなり厳しい業界だと思いますので、努力する覚悟はできています。 今からできることなどもあったらおねがいします。

  • 商業系学校からアニメへの就職

    こんにちは、当方高校3年生の男です。 早速ですが、自分は将来どうしてもアニメ関係(原画以外)の職業に就きたいと考えているのですが、今通っている高校が商業系学校のため、進路はおそらく商業系の大学に進学するかと思います。 商業系の大学からでもアニメ関係の職には就けるでしょうか? それともやはり今からでもなんとかして芸術大学や専門学校を目指した方がいいでしょうか? ご回答していただけるとありがたいです。。。

  • 任天堂に就職するには

    青森県在住の中学1年です。今、進路希望調査などをやっています。僕は任天堂でゲームのプログラムを作成する仕事に就きたいと思ってます。そうなると、これからの進路はどう進むべきなのでしょうか?高校は普通の県立高校でいいのでしょうか?それとも国立工業専門学校がいいのでしょうか?また、大学は、やはり東北大学とかいったほうがいいんでしょうか?それとも東京工業大学のような専門校にいったほうがいいのでしょうか? 長くなりましたが、回答お願いします。

  • ゲーム科かイラスト科か・・・

    僕は今高校2年で、進路先について今悩んでいます。 小さい頃から絵を描くのが好きで、「将来絵を描く仕事に就こう」と思っていました。 高校2年になって自分の意思も大分まとまり、「ゲームのキャラクターを描く仕事に就きたい」と思い、専門学校のゲーム科に進学しようと決めました。 なので、最近ある専門学校の体験学習に行ってきました。 さっそくゲーム科を覗きに行ったのですが、やはりゲーム科だけあってキャラデザイン以外の学習もしました。 その時はまったく疑問に思わなかったのですが、一ヶ月ほどたって「本当にゲーム科のイラスト学習だけでいいのだろうか」と思いました。 絵の力をあげるにはイラスト科のような学科の方がいいでしょうし・・・。 ゲーム科でのほかの授業(シナリオ・音楽等)には、あまり興味はありません。 ゲームキャラクターデザインの仕事をしてみたい僕はゲーム科かイラスト科か、どちらがいいのでしょうか? 分かりにくい文章ですみません。

  • ゲームプログラマになるには?

    自分は現在高校2年、新3年の男です 今通っている高校は学科が情報処理科です 進路は未だ未定で、コンピュータ関連の仕事に就きたいと思っています。 その中の候補の一つにゲームプログラマがあるんですが、ゲームプログラマに必要な資格、検定、技能などなにかありますでしょうか? それと、情報処理科ですので数学や物理の勉強が普通科の人以下です。 物理にいたってはまったく授業がありません。 なので大学に行くのは難しいです。 ゲームプログラマになるには専門学校よりも大学を出ないと難しいでしょうか? また、学校の方ではCOBOLの勉強をして、なんとか1級には合格したんですが、COBOLはゲームプログラマになるためには、必要ないスキルですよね? 質問の数が増えてしまって申し訳ありません どれでもいいので回答していただければ有難いです

  • 京都コンピューター学院

    自分は定時高校の2年生なのですが、つい最近ゲーム関係の仕事に就きたいと思うようになりました。 そして進路も専門学校の方に行こうと思い、京都コンピューター学院なる学校があったので、ここに絞り込みました。 資料の方も取り寄せ手続きをしたのですが、届くまで日数があり、 色々な所で情報を集めたいと思い、ここでいくつか質問させて頂きます。 ゲーム関係の仕事に就きたいので、ゲーム開発学科か、ゲーム開発基礎科に行きたいと思います。 この場合、何か専門的な知識は入試の際に必要なのでしょうか? また、この2学科を受ける場合、勉強しておいた方が良い科目は何でしょうか?

  • ゲームの専門学校

    はじめまして。 今高校生なのですが、進路は専門学校にしようと 思っています。ゲームが好きなので 将来ゲームプログラマーかゲームプランナーに なりたいと思っています。 専門学校は情報処理にいくよりは ゲームの専門学校に行った方がいいと 自分では思います。しかし、ゲームの専門学校は よくないとか、良い学校はないとか聞きます。 すぐゲームの仕事に就きたいと思っているので 専門学校2年制を考えています。 ゲームの専門学校は本当にいいのでしょうか。 また、良いゲームの専門学校ありましたら教えてください。 こういう学校出てこういうゲームの仕事についているよ、などの体験談も聞きたいです。 ありがとうございます。

  • ゲーム会社に就職するために

    こんばんは。今、高校三年生で進路に悩んでいるのですが、 私は、将来ゲームに携わる仕事をしたいと思っています。 CGデザイナーやキャラクターデザイナーなどのグラフィック関係の仕事が希望です。 私は4年制大学に進学するつもりで、大学に通いながら ゲームの会社でアルバイトできたらいいなと思っていました。 しかし、募集要項等を見ると、勤務時間が8時間となっていたり、 とても学校に通いながらできるようなバイトではありませんでした。 考えが甘かったとつくづく思いましたが、やはり、 4年制大学(理系)に通いながらゲーム会社でアルバイトをする ということは難しいでしょうか? そして、私は芸術系の大学に行くつもりはなく、どうにか 自分の画力を上げていきたいのですが、 どういう類のことをやればいいのでしょうか? ただひたすら描くにしても、何を描いて、どんな画材に、 どんな材料で描けばいいのか、さっぱりわかりません。 どうかアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。