• ベストアンサー

■EXECEL:こんな関数ありますか?

X1..........Xnの任意の数字の積をいちいちアドレスを指定して*でかけることなく関数で結果を出すことが出来るでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

たとえば、A1~A10までの数の積ならば =PRODUCT(A1:A10) です。 A1~A10とB1~B10のそれぞれABとの積の和なら =SUMPRODUCT(A1:A10,B1:B10) です。

papigon
質問者

お礼

merlionXXさん早速教えていただきありがとうございました。 何しろ初心者でわからないことだらけで大変助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.4

ついでに言えば セルの内容が数値以外でも結果が異なります。 product関数では文字は空白と同じで範囲指定では"1"と扱われますが、=a1*a2*...の中に文字があると結果は#VALUE!になってしまいます。空白セルがあると結果はゼロです。 セルに文字がないか、空白がないかのチェックがないとすべて掛け算したのとproduct関数で計算したのでは結果が異なってしまいます。 このようにproduct関数は矛盾だらけです。他にも =product(A1,A2,FALSE) これはゼロです。 ですがA1に2, A3に3, A3に=FALSE()と入れて =product(A1:A3)とすると答えは6です。 =a1*a2*a3はもちろんゼロです。 product関数と全部を掛け算したのでは振る舞いが違います。

papigon
質問者

お礼

xs200さん更なる奥深いご説明ありがとうございました。関数は必ずしも完璧ではないのですね。これも勉強になりました。このたびはありがとうございました。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.3

No1 merlionXXです。 > 空白を自動的に飛ばす関数はないのですね。 やってみればわかると思いますが、たとえば、A1~A10までの数の積ならば、途中に空白があっても =PRODUCT(A1:A10) で、入力された数値の分だけ乗算した積が出ますよ。

papigon
質問者

お礼

merlionXXさん詳しく教えていただきましてありがとうございます。 やってみましたら教えていただいた通りに出来ブラボ゜ー!です。 どうしてもこの関数を使いたい計算がありましたので大変助かりました。

  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.2

空白セルの扱いをどうするかの問題があります。 =PRODUCT(A1:A10) だと空白セルは1の扱いです。 ご質問の=a1*a2*...*a10と同じ結果をproduct関数で得るには =product(A1*1,A2*1,,,,,A10*1) としなければいけません。

papigon
質問者

お礼

xs200さんありがとうございました。成程空白セルのことも考えないといけないのですね。空白を自動的に飛ばす関数はないのですね。 いずれにしてもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 論理関数の証明の問題です。

    (1) F(x1,x2,...,xn)を任意の論理関数とし F(x1,x2,...,xn) = x1'・F(0,x2,...,xn) + x1・F(1,x2,...,xn) を証明せよ。(' は反転の意) (2) 上式を踏まえて次式を証明せよ。 F(x1,x2,...,xn) = (x1' + F(1,x2,...,xn)) ・ (x1 + F(0,x2,...,xn)) 以上のような問題です。 どなたかお教え頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ある関係式を満たす関数

    実数xの関数で、任意のx1,x2についてf(x1・x2)=f(x1)・f(x2)がなりたつようなfはどんな関数でしょうか?教えて下さい。f(x)=xになると思ったのですが、証明ができません。また、一般にこの性質を持つ写像には特別な名称は付いてないのでしょうか?(積でなく和のとき線形写像と名前が付いていたように。)

  • 論理回路

    2n変数論理関数 fn(x1,x2,...,xn,y1,y2,...,yn)={ 1 N(x1,x2,...,xn)>N(y1,y2,...,yn)の時                 0 その以外 について、以下の問に答えよ。ここで、Nは入力を2進数とみなしたときの数を値として持つ関数であり、N(x1,x2,...,xn)=Σ(i=1~n)xi2^n-iと表すことができる。 問 任意のn>=2に対して     fn(x1,x2,...,xn,y1,y2,...,yn)= x1・y1(bar) + (x1+y1(bar))・fn-1(x2,...,xn,y2,...yn) が成り立つことを示せ。ただし、(bar)が論理否定、・が論理積、+は論理和を表す という問なのですが、どのように証明をすればよいのでしょうか? お願いします。

  • max(X1,X2,X3......Xn)の確率密度関数はなんですか。

    max(X1,X2,X3......Xn)の確率密度関数はなんですか。 min(X1,X2,X3......Xn)の確率密度関数はなんですか。

  • matlabに関する質問です.

    タイトルの通りmatlabに関する質問です. matlabの組み込み関数ndgridにつきまして,[X1,X2,...,Xn] = ndgrid(x1,x2,...,xn)のように入力をx1,x2,...,xnと増加させると出力もX1,X2,...,Xnと増加するのですが,任意の入力数(セル配列で入力)に対して出力側も任意の出力数に対応させたいのですが [Xn_cell{:}] = ndgrid(xn_cell{:})としてもエラーが出てしまい上手く出来ません. 何か良い方法はありませんでしょうか. ご教授の程,宜しくお願いいたします.

  • 関数f(x)が区間Iで下に凸である事を利用した証明

    関数f(x)が区間Iで下に凸である時、Iの任意のn個の点x1,x2,・・・xnに対して、不等式f((x1+x2+・・・+xn)/n)≦(f(x1)+f(x2)+・・・+f(xn))/nが成り立つ事を示せ、という問題で、下に凸である事の定義x1<x<x2で(f(x)-f(x1))/(x-x1)≦(f(x2)-f(x))/(x2-x)をどうやってつかってやれば証明がうまく出来るのでしょうか?ヒントをください。お願いします。

  • 解析関数とは。。?

    解析関数(Analytic Function)は 大雑把に言えば、冪級数(Power Series)で表せる f(x)=Σa(x-xo)^n のような関数だと思うのですが、 もし関数fが二個以上の変数に依存する場合、  f(x1,x2,...xn) 解析関数f(x1,x2..)とはどのような関数を指すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 独立関数変数の問題を解いてるのですが・・・

    独立関数変数の問題を解いてるのですが・・・ X1,X2,....,Xn,....は標準正規分布に従う独立関数変数とする P(│X1+・・・+Xn/n│≦ε)=2∫ε√n 1/√2π・eの-x二乗/2 dx 0 を示せ(上はインテグラルの範囲が0からε√nという意味です) X1+・・・+Xnの大きさが0.01より小さい確率が0.95以上であるためにはnはどの程度の大きさが必要か決定せよ。I(z)=∫z 1/√2π・eの-x二乗/2 dxとおくと、I(1.96)=0.475となることを参考にして                 0 よい。 みにくくて申し訳ありません。 教科書とにらめっこ状態なので誰かお助けお願いします。

  • 同時確率密度関数の求め方。

    同時確率密度関数(joint density function)の求め方が分かりません。 X1.....Xnが独立していて、それぞれXi~Bin(n,p)になっている、 fXi(xi) = (nCxi)*P^xi(1-p)^(n-xi) この関数の、確率密度関数f(x1....xn|n,p)を求めろとのことですが,これは普通に1からnまでの、確立を求める関数をもとめろ、といってるだけですよね?そうすると。 Πf(x1....xn|n,p) =(nCΣxi)P^(Σxi)(1-p)^(n-Σxi) でいいんでょうか。。。これからnが分かっている場合、最尤法のpが(pハット)=(x バー)/n になることを証明しなくてはなりません。。昨日から、ずっと調べたり考えたりしてても、わかりません。よろしくお願いします。

  • 置換での互換(交代多項式・差積)について

    「1つの置換を互換の積として表すとき、その互換が偶数個であるか、奇数個であるかは、与えられた置換により決まる。」という定理がありますが、何冊かの参考書やネットで調べると、交代多項式(差積)を導入してい るようです。以下のページでもそう御回答されています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138023401 >F=(x1-x2)(x1-x3)(x1-x4)・・・(x1-xn) >×(x2-x3)(x2-x4)・・・(x2-xn) >×(x3-x4)・・・(x3-xn) >×・・・・・・・・・・ >×(x[n-1]-xn) >Fに互換を1つ作用させると-Fになります。 差積に互換を1つ作用させると符号が変わるのはわかるのですが、 置換について、”差積を導入する意味”がわかりません。 何となく似ているのはわかりますが、モヤモヤしてピンときません。 御教示いただけると幸いです。

専門家に質問してみよう