• ベストアンサー

数学というか算数です

ある算数の問題を見つけて、数学ではなく算数で挑戦してみたのですが、見事に挫折してしまいました。それだけなら良いのですが、忘れようとするほど気になるので皆様の力をお借りしたいと思っています。 「参加した子供達全員に同じ本数ずつ飴を配る。用意した飴を参加予定の子供達にある個数ずつ配ると過不足なく配ることができる。参加予定人数が予定より3人多くても、1人当たりの個数を1つずつ減らせば過不足なく配れる。 (1)予定より子供が6人多く、1人に配る個数を2個ずつ減らすと、飴は何個余るか。 (2)予定よりも12人多く参加したため、1人に配る個数を3個ずつ減らすと過不足なく全員に配れた。用意した飴は全部でいくつか。」 (1)は始めのこどもを6人、配る個数をそれぞれ3個と仮定すると分かってきました。これなら飛び入りで3人増えても1人1個減らせば、回収した6個を飛び入り参加の3人に2個ずつ配れば合いますし、6人増えた場合も2個減らせば1個ずつ配れます。その際のあまりは6個になりこれが答えではないかと思うのですが自信がありません。 実際はどのように解くのが近道でしょうか。(1)の解法が分かれば(2)も分かる気がします。おわかりになる方、ヒントを頂けませんでしょうか。 お待ちしております。

noname#91219
noname#91219

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

一旦、もともとの参加予定者だけに配った飴を 各人から2個づつ回収すると、追加の6人に 「参加者が3人多かった場合に配る個数」の飴を あげるには何個足りないか? を考えましょう。 ここから攻めれば、方程式なしの算数で求められる と思います。

noname#91219
質問者

お礼

・・・難しいですorz 頭の中で考えているうちに投げ出したくなるのですが、なぜか投げ出せない悲しさ・・・。2個ずつ回収すると、ということですが人数が不明なので3人多い場合と6人多い場合はどうしても面積図に表してしまいます。すると、(2)の方が説明できません。図のように面積図に持ち出したのですが、不明な人数というのが邪魔をしてどうしても分からないのです。どうすればいいんでしょうか(泣

その他の回答 (8)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.9

結局解決しましたでしょうか? (2)の図をうまく使えばわかりますが、予定より9人増えて1人に配る個数を3個ずつ減らすと18個あまることになります それを3人に配るとちょうど他の人と同じ個数になるんですから… あとはおわかりですね

noname#91219
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。 (2)も多少時間がかかりましたが面積図で216個という答えが出まして、胸の支えがとれました。お時間を割いてご回答頂き、本当にありがとうございます。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.8

#7です。 ごめんなさい。#7の記述にミスがありました。 (誤)4. さらにAから2本ずつ取り上げ、 (正)4. さらにAから1本ずつ取り上げ、 (もし2本ずつ取ると、最初より4本少なくなってしまいます!)

noname#91219
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。 図でないと理解できない私なものですから、(2)は図で考えました。(1)に関しての考え方、納得致しました。ご回答ありがとうございます。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.7

最初の子供をAグループ、次の3人をB、その次の3人をC、その次の3人をD、最後の3人をEとしましょう。 1. まずAに全部配ります。過不足なしです。 2. Aから1本ずつ取り上げて、それをBに配ります。A・B全体で過不足なしです。 3. さらにAから1本ずつ取り上げて、それをCに配ります。そのときB・CはAより1本ずつ多いので、その多い分(6本)が (1)の答と分かります。 4. さらにAから2本ずつ取り上げて、それをDに配ります。Aは最初より3本ずつ少なくなり、B・C・DはAより2本ずつ多いので、B・C・D合計は、A全体に比べて18本多くなっています。 5. ここでEが参加します。そこで上記の18本を全部Eにやってしまいます。そうすると、A~Dは平等になります。 6. さて、問題文では「ここで全員が平等になる」と言っています。ということは、Eは1人あたり6本もらったのですから、A~E全員が6本ずつ持っていることが分かります。 7. B~Eの合計72本は、Aが3本ずつ失った結果なのですから、ここでAの人数が分かります。 8. 最初、Aに6+3=9本ずつ配る予定だったのですから、Aの人数を掛ければ、答になります。(2)の答は、ご自分で計算してください。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.6

>でも、面積図を何度かかいているうちに上の画像のようなのが出来て6個というのが出てきました。ただ、減った面積と増えた面積というのが少し理解できずにいます・・・。上の面積図は解釈は正しいでしょうか。 正しいですよ、私の説明が下手だっただけです(だったら横着せず面積図を書けばよかったんですが)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.5

画像において (1)は合ってます (2)も同様に考えることができます まず、 予定よりも9人多い参加者に予定より3個ずつ減らすと何個余るか を考えてください((1)と同様に) それを三人に配る…と考えれば答えが見えてきます

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

ってこれじゃ面積図と関係ないですね 初め 減った面積:x 増えた面積:3(y-1) (1)予定より3人多かった時の面積図と比べて 減った面積:x+3 増えた面積:3(y-2) よって、(x+3)-3(y-2)={x-3(y-1)}+6=6 となります

noname#91219
質問者

お礼

すみません、ちょっと・・・私には難しかったようです。 でも、面積図を何度かかいているうちに上の画像のようなのが出来て6個というのが出てきました。ただ、減った面積と増えた面積というのが少し理解できずにいます・・・。上の面積図は解釈は正しいでしょうか。 これをいろいろ形を変えてみたのですが、どうしても(2)は導けませんでした。面積を求めるのにどうしても数量が足りない気がするのです。 もし、お時間が有るときがありましたらご助言をよろしくお願い致します。 ご回答本当にありがとうございます。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

面積図を書くのが面倒なので(失礼!)、文章で 初めの人数をx人、初めに配る予定の飴の個数をy個とすると >用意した飴を参加予定の子供達にある個数ずつ配ると過不足なく配ることができる。参加予定人数が予定より3人多くても、1人当たりの個数を1つずつ減らせば過不足なく配れる。 より xy=(x+3)(y-1)=xy-x+3y-3 となります よって、x-3y+3=0…(1) で、 >予定より子供が6人多く、1人に配る個数を2個ずつ減らす と (x+6)(y-2)=xy-2x+6y-12 となり (xy-x+3y-3)-(xy-2x+6y-12)=x-3y+9=(x-3y+3)+6=6(*(1)) というのを面積図でやるとわかりやすくできます

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

これは面積図を書いた方がわかりやすいですね(縦を飴の個数、横を参加人数にして) それぞれ、減った面積と増えた面積を考えると分かりやすいと思います

noname#91219
質問者

お礼

最初過不足算かと思い、情報が足りないので面積図でやってみたのですが、途中で行き詰まりました。もう少しヒント頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 数学Aの問題がわかりません↓

    数学Aの問題がわかりません↓ 5人が参加するパーティーで各自1つづつ用意したプレゼンを抽選をして全員で分け合うとき、特定の2ひとA,Bだけがそれぞれ自分が用意したプレゼントを受け取り、残り3人がそれぞれ 自分が用意した以外のプレゼントを受け取る場合の数は(1)である。また、1人だけが自分が用意したプレゼントを受け取る場合の数は(2)である。 (1)(2)を答えよ。 どなたか詳しい解説をよろしくお願いします<(_ _)>

  • どうしても解けない文章問題があります。

    はじめまして。 考えたのですが解答に辿り着けませんでしたので、質問させていただきます。 下記問題です。よろしくお願い致します。 問題:みかんが133個レモンが120個オレンジが81個、これを何人かの子供に均等に分けます。それぞれの果物について全員が同じ個数ずつもらったところ、みかん・レモン・オレンジとも余った個数が同じであった。そのとき1人が貰ったみかん・レモン・オレンジの個数の和はいくらか? 解答:25個 まず式を立ててみたのですが、子供の人数n人、みかんをa、レモンをb、オレンジをc、とおきました。 133-na=120-nb=81-nc で計算していったのですが、結局解答に辿り着けませんでした...。 なにか良い解法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 2009灘中入試初日算数の2問目

    最新の試験が新聞に掲載されており、ちょうど子供が頭をひねっている時に私が帰宅したので一緒にチャレンジしました。長年培った営業の直勘とヒラメキで答えてあげたので面目は保てたものの、その際の解き方を教えたら思いっきり笑われました。この問題ってちゃんとした解き方ってあるのでしょうか? 『鉛筆180本を、A組の生徒全員に1人4本ずつ配ると何本か余った。また、別の鉛筆200本を、B組の生徒全員に1人6本ずつ配るには何本か足りないので、1人5本ずつ配ると何本か余った。余った鉛筆をあわせると、A組、B組の生徒全員にちょうど1人1本ずつ配ることができて、1本も残らなかった。  A組の生徒は(  )人である。』 ちなみに私は『しょせんB組の生徒は34人から39人の間やから、それぞれのB組の生徒数と余り鉛筆本数の6パターンをA生徒+B生徒=A鉛筆+B鉛筆の式にひとつづつ放り込んでつぶせば3っ目ぐらいでヒットするでぇ。こんなん考えんと手ぇ動かしたほうが早いわぁ!知恵出ん奴は汗かきや!』と人生訓に通じる高尚な解説をしてあげたのに『そんなん答えにならへんわぁ!』と爆笑されています。

  • 同人イベントでの差し入れについて。

    同人イベントでの差し入れについて。 今度初めて同人イベントに一般参加します。 ネットで少しだけやり取りしてる方(会うのは初めてです)が サークル参加するので差し入れを持っていこうと思っています。 色々調べて、生モノ以外・個別包装・日持ちするもの・かさばらないものがいいということはわかりました。 コンビニなどで飴とハッピーターンでも買って行こうと思っているのですが そこのスペースの皆さん(3人)に渡す予定です。 その日のうちに全て食べきるのは無理だと思うので多分持ち帰ることになると思うんですが そうすると飴とハッピーターン1袋ずつ渡して皆さんでどうぞ…ってのはちょっと無神経ですか? 1人ずつ小分けにして3人分用意して渡したほうがいいでしょうか? あとコンビニの袋そのまま渡すのも失礼になりますか? 初めてだと周りの人たちがどうしてるかもわからないので…。 皆さんどのようにして渡してるんでしょうか? 詳しく教えて頂けると有難いです。

  • この算数の問題の解き方は合っていますか?

    23歳、フリーターです。 ここ2年位ずっと単純作業系のアルバイトをしていて頭を使っていないので、 頭がかなり悪くなってきています。 こんな状況を打破すべく、少しでも馬鹿になった頭を良くしようと、現在 「解けますか?小学校で習った算数」 http://books.rakuten.co.jp/rb/12378642/ という本を用いて勉強しています。 この本の中のとある問題で、答えは分かったものの自分の解法プロセスが合っているのか心配なものがあります。 そこで、数学力または読解力のある方に、僕の解法プロセスは合っているのかどうかをお聞きしたいなと思います。 【問題】 子どもの3人兄弟のうち、1人がお菓子をつまみ食いしました。 3人はこう言っています。 長男「僕は食べていないよ」 次男「三男が犯人じゃないよ」 三男「僕が食べました」 この3人のうち、2人がウソをついています。 つまみ食いしたのは誰ですか? 【僕が答えを出したプロセス】 [長男と次男がウソをついていた場合] ========== 長男「僕は食べたよ」 (ウソをついているので、長男の発言はこの様になる) 次男「三男が犯人だよ」 (ウソをついているので、長男と次男の発言はこの様になる) 三男「僕が食べました」 ========== この場合、つまみ食いをしたのが長男と三男の2人となり、問題の条件に合わない。 よって、[長男と次男がウソをついているということは無い]と言える。 [長男と三男がウソをついていた場合] ========== 長男「僕は食べたよ」 (ウソをついているので、長男発言はこの様になる) 次男「三男が犯人じゃないよ」 三男「僕は食べてないよ」 (ウソをついているので、三男の発言はこの様になる) ========== この場合、実際に食べたのは長男1人なので、これが答えとなる。 つまり、[長男と三男がウソをついていた]と言える。 [次男と三男がウソをついていた場合] ========== 長男「僕は食べていないよ」 次男「三男が犯人だよ」 (ウソをついているので、次男の発言はこの様になる) 三男「僕は食べてないよ」 (ウソをついているので、三男の発言はこの様になる) ========== この場合、実際に食べたのが誰か分からないので、問題の条件に合わない。 よって、[次男と三男がウソをついているということは無い」と言える。 上記のプロセスを経て、つまみ食いをしたのは「長男」であるという結論を導き出しました。 皆さんも、この様に考えて答えを導き出しましたか? どしどし回答の方、お待ちしております。

  • 数学が好き(得意)な方へ質問です

    初めに、アンケートの要素が大きく削除の対象となる質問かもしれません。 (アンケートのカテも考えましたが数学が得意な方が集まるこちらでお聞きしたみたくてこちらにさせていただきました) もし途中で削除になったらすみません<(_ _)> 私(30代後半)は子供のころから算数(数学)が苦手でした。 主人は中学までは数学が好きだったそうですが高校から難しくなりだんだん好きではなくなったそうです。 家の息子(現在中1)は小さい時から計算が好きで幼稚園ぐらいからお絵かきするより数字のマグネットで計算を楽しむようなちょっと変わった(?)子でした。 (算数嫌いだった私から見たら不思議な存在) 先日塾の先生との面談で「数学に関していうと全く問題なくてむしろ他のみんなにスピードが合わなくて一人だけ先のプリントを用意しているんですよ」 「5年に一人ぐらいはいるんですよね~」と言われました。 褒めていただいたのはうれしいです。 前置きが長くなり申し訳ありません。 数学が得意な皆様に質問です。 小さい時から算数(数学)が好きでしたか? (数学のどんなところが好きですか) 回答者さまのご両親もやはり数学好きですか? 息子はこれからも数学好きでいるのかな? 誰に似たんだろう?なんて考えていて質問したくなってしまいました。 息子が好きな理由は難しい問題が解けるとすっきりするだそうです。 (これがまた算数で挫折した私には理解しがたいのです) お暇な時にでもが回答ください

  • 何組かの家族でバーベQされる方へ

    こんにちは。 私は毎年、春と秋に同じマンションの仲良いファミリー4家族でバーベQをします。 これはもう子供が赤ちゃんの時からやってる事で、全員楽しみにしてるんです。 ところで私の質問は大変細かい話でございます。(汗) 皆さんは「子供の参加料」ってどうしてますか? 私達は本当に子達が0才の頃からやってるので、その時は全員が子供1人でした。 でも今では3人兄弟の人もいて、1人っ子はうちだけです。 小学生になる子も出て来ました。(ちなみにうちは年長さんで、兄弟が増える予定はありません) 初めは「小さい子って殆ど食べないよね?」って事で 何年もずっと子供は無料でやってきました。 しかも常に誰かが「妊婦」だったり「授乳中」の人がいるので 身軽な私が全ての事を談取る、と言う流れが出来ています。 バーベQセットの提供や、買い物も、会計も全て私です。(それはイイです) せめて他の人が会計してくれてたら、子供の参加料の事も気が付いてくれるんでしょうけど、誰も何も思って無いようです。 私達はいつも「子供メニュー」と言うのを別に用意します。 とうもろこしや、棒付きウィンナー等、子供の数を考えて用意します。 細かいな~と思いますが、うちはまだ幼稚園児だし、一人っ子だし、他所の子の分を御馳走してるようなものです。 皆さんはどうしてますか? 数千円、数万円変わってくるんだったら私も堂々と皆に言えるんだけど そうじゃないから、何年も黙ってきました。 皆が楽しかったらいいや!って思う気持ちも本当ですしね(^-^) パパのお休みが違うから、参加出来ないパパもいる為 参加料金は「大人の数」と決まっています。 だからママと子供だけで参加する人は例え子供が3人でも「大人1人分の料金」と言うシステムになってます。 これから子供ってどんどん大きくなってきますよね? 皆さんの体験談を教えて下さい。

  • 子供の多い披露宴

    10月に挙式予定ですが、8人の子供が参加することになってしまい、非常に不安です。 彼には姉と妹がおり、義姉は子供3人と現在妊娠中(8月末出産予定)、義妹は子供2人、さらに彼の仕事関係の方の子供2人、計8人が参加予定です。 子供の年齢は、5歳1名、3歳3名、1歳半3名、生後2ヶ月1名。 分別のある年ではないので、遠慮していただきたく最初にお断りしたのですが、義姉と義妹は子供の参加を絶対条件としており、私たちの了承は関係なく連れて来ることになっています。 会場の広さの関係上、全員の席を用意するのも難しい状態ですが、ゲストを削ってでも用意するべきでしょうか。 また、彼が自営業なので、参列いただくゲストは取引先の方です。新婦側にも子供はいないので、なるべく子供が騒ぐという状況を作りたくないのですが、収集がつかないのでは・・・と今からとても不安です。 何かいい対策はないでしょうか。

  • 確立

    5歳の子供4人と3歳の子供3人に、1人に1個ずつプレゼントを配ろうとしている。プレゼントはAとBの2種類あり、それぞれ4個ずつ用意されている。5歳の子供にはAを、3歳の子供にはBを渡す予定であったが、外から見ただけではAとBの区別がつかなくなってしまったので、無作為に1人に1個ずつ渡すことにした。 (1)予定通り5歳の子供全員にAを渡し、3歳の子供「にBを渡す確率は? (2)7人のうち1人だけ予定と違うプレゼントを渡す確率は? (3)同じ年齢の子供に同じプレゼントを渡す確率は? 解答 (1)1/70 (2)2/35 (3)1/35 この確立を求めるには「C」や「階上」などを使うのでしょうか? 教科書などを見てのですが、同じ使い方はなかったので よくわかりませんでした。 この確立を求めるための計算式や考え方を 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 中1です。宿題を教えてください。

    ある地区では、三角巾を使った応急手当ての訓練が行われ、大人と中学生が参加した。参加した大人の人数は、参加した中学生の人数より4人多かった。また、用意された三角巾100枚を余りが出ないように配ったところ、大人全員と中学生3人には1人につき1枚づつ、残りの中学生には、2人につき1枚づつ配ることができたという。このとき、この訓練に参加した大人と中学生はそれぞれ何人であったか方程式を作り、計算の過程を書き答えを求めなさい。 よろしくお願いします。