• ベストアンサー

私立文系の入試科目

potachieの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.4

大学によります。 入試要項などで実際に大学の入試科目をご確認ください。「近代以降の文章」と記載されている場合、これは現代文を指します。 センター試験を含めて、難関大を志望しない場合は、古典(古文・漢文)を一切受験しないで合格できる大学は、結構な数ありますので、ギリギリの状況で受験を考えている場合は、最初から古典は勉強しないというお子さんの判断も間違ってはいません。 また、難関大でも古典を課さない学部が存在している大学もあります。 入試科目は、志望大が決まらない限り、具体的なアドバイスは難しいので、まずは、お子さんに、受験する可能性がある大学を(いくつでも)挙げてもらって、調べられることをオススメします。

chaco-rin
質問者

お礼

まさにギリギリの状況での受験となります。中退を経てから大学へ気持ちばかり空回りしてきました。本人が切り開いていくことなのですが、いままでのリスクを思うと色々と考えてしまいます。 アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 私立文系

    高校三年生の男子です。 私立の文系に、「数学・英語・国語」で受験できる所があると知りました。 自分は理系なのですが、文理分けのとき迷った末の決定で、出来ることならこの「私立文系 数英国」も受験したいと考えているのですが、受験できるのでしょうか? 例えば文系選択者にしか解けないほど英語や国語が難しいとか、何かの履修範囲的に無理だ等の、なにかしら「理系には不利だ」という事が無いかどうか心配です。 もしかしたら常識的な事かもしれませんが、すごく不安です。 どうか回答宜しくお願いします。

  • 私立文系から国公立文系へ

    今年1浪です。 高3時は私立文系で勉強を進めていたのですが家の事情で国公立文系を目指すことになりました 増える科目が数学1A・地学・公民 志望する首都大学東京 都市教養学部 人文社会学科 で受験科目が <センター試験> 各100点で計600点 (英語・英語リスニング)・国語(現古漢)・日本史B・数学IA・地学・公民 <二次> 各200点で計600点 国語(現代文・古文)・英語・日本史 合計1000点 難易度が78% 増える科目が 数学IA:高1のとき学校の授業でやった以来まったく習ってない 地学:高2の時授業でやった以来 で公民にいたってはどれがいいのかわかりません。 予備校は代ゼミで一学期は私立文系で申し込んでしまい、2学期まで変更できないので2学期から国公立文系のクラスに入る予定です こんなんですがアドバイスください

  • 中堅国立大学文系受験に役立つ参考書教えてください。

    中堅国立大学文系受験に役立つ参考書教えてください。 希望は法学部と経済学部です。 受験教科は ・日本史 ・生物 ・数学I・A・II・B ・国語(現国・古文・漢文) ・英語(リスニング・文法) ・現代社会 ・小論文 です。 よろしくお願いします。

  • 受験科目について。

    私大の文系学部志望の高校二年生です。 志望校は、慶應の文学部、青学の総合文化政策学部を視野に入れています。 そこで質問なのですが、青学の総合文化政策学部の受験科目に、 「国語総合(古文、漢文を除く)」と記載されてあったのですが、これはつまり現代文しか出題されないということなのでしょうか? それとも国語総合を履修するレベル、つまり高校一年で学ぶレベルの古文漢文であれば出題される、ということなのでしょうか。 色々なサイトや青学のパンフなどを見てみたのですが、あまり詳しく載ってなかったため質問させていただきました。 志望校の受験科目すらきちんと把握出来てないのは受験生としてあるまじき状態なのかもしれませんが、至急ご回答お願いしたいです。

  • 私立大学 文系

    自分は経済学部を志望していて、そのことで調べ事をしていました。 そしたら私立大学の文系なら国語、英語、社会(特に日本史) というのがありました。 そこで二つ質問があります。 1.なぜ、日本史の方がいいのか? 2.経済学部(経営学部・商学部)の受験に数学を受験する必要があるのか? 二つ目は少し関係ないのですがずっと気になっていたので(授業内容が理系寄りと聞いて)お聞きしました。 よろしくお願いします。

  • 入試科目についての相談です。

    高2です。 私立文系学部の志望です。 入試科目をどうしようか悩んでいます。 2つのプランがあるのですが、 第一志望をA大学、第二志望をB大学とします。 ①A大学を国語、数学(Ⅰ、A、Ⅱ)、英語で受験 ↓ 滑り止めとしてB大学をセンター利用の国語、数学ⅠA、英語で受験 ②A大学を国語、英語、世界史で受験 ↓ 滑り止めとしてB大学を一般入試で国語、英語、世界史で受験 本当はA大学を世界史で受験したいのですが、かなり世界史は難解なので差が付きにくいようなので避けたいです。 しかし、差が付く数学受験をするとB大学を世界史受験できません。 正直、数学も世界史も得意とはいえず、苦手なくらいです。 どちらかというと数学が好きです。 アドバイスお願いします。

  • 文系私立大学について

    私立大学受験について質問なのです。 私は理系国立志望なのでですが、金銭的な理由で文系私立を受けようと思っています。入試で理系が有利な大学学部を教えてほしいです。レベル的にはマーチ、関関同立レベルかそれ以上の大学がいいです。(学部は経済、社会科、法学部を考えていますがそれ以外でも大丈夫です。) <<得意教科>> 数学 得意 現代文 得意(マークシートのみ) 古文 苦手 漢文 少し苦手 英語 少し苦手 物理 得意 化学 少し得意 政経 得意 現社 得意 ※もちろん上に完全一致でなくても構いませんが、できるだけ自分の得意教科にそっている大学を教えてほしいです

  • 文系科目の新課程入試について

    東大文一志望で浪人を考えている者です。 来年から文系科目(国語、英語、地歴は世界史と地理選択)が新課程になるとのことですが現在使っている旧課程用の参考書で対応できるでしょうか?(主にセンター試験と東大入試)それとも買い直した方がいいでしょうか? ご回答の程よろしくお願いします。

  • 文系私立大学入試方法と科目の選び方

    私は現在高認資格を取ったフリーターです。 前々から大学には行きたいと思っていたのですが勉強をするという 重い腰が中々上がらず今年やっと勉強を始めました。 しかし中学時代の授業もろくに受けていなかった為 そこからのスタートとなり、現在高校Lvの勉強に手が届きそうなレベルです。 そんなおり、志望大学を調べてみると一般入試の場合の科目は3教科で 国語・英語・+1(数学I+II+A or 日本・世界史B or [現代社会*志望大学1校のみ]等)となっており 通常の記述・選択式に加えM方式も独自入試として選択できます。 それとは別にセンター3教科・5教科もありどれを選択するか、若しくは どれを併用するか迷っています。 そもそも国語と英語に関しては古文含め予備校にてもう少しで高校レベルに 到達できるといったところで、3教科目の選択が未だ決まっていません。 その大学の過去問題を解いてみたところ、当然ですが記述・選択式の一般は 日本・世界史ともに全く手が出ず、唯一現代社会のみ凡そ50%の解答が 出来ており、記述問題もそこまで難しく思うものはありませんでした。 M方式やセンター3教科であれば記述がないので漢字のミスや全く出てこない答え に対しても取りあえず点を取れる可能性があります。 もちろん記述に詰まらずに答えができる位まで勉強するつもりですが 私にはそこまで到達できる自信がありません。 志望大学が3校なのでその3校に共通する日本史or世界史を3教科目に して、一般入試を受けるべきか、1校のみ実施している現代社会をこなして 残り2校をセンター3教科利用で現代社会をやっていくべきかみなさんの 意見をお聞かせください。 特に私は漢字に弱く、漢字検定4級さえ書き取りがまともにできない馬鹿です。 それを踏まえてお願いいたします。

  • 私立文系のアドバイスを下さい。

    僕は今高3の受験生です。よろしければ大学についてアドバイスを下さい。 自分は完璧な文系で数学がもの凄い苦手です。なので私立文系に進んで、将来は中学か高校の国語の教員になりたいと思っています。今自分の偏差値は恥ずかしいですが国語と英語で52、53しかありません。ちなみにまだ受験勉強を始めていません。今通っている学校は進学校なのでこれから勉強をする環境としては良いと思います。そこで、文学部→教員という進路を送るに当たってお薦めの私立大学はありますか?場所は東京が良いです。試験科目に数学があるときついです…進路というものは最終的に自分で決めるものだと言われてしまいそうですが、アドバイスが欲しいのでよろしくお願いします。 また、僕の考え方で「ここが甘い!」というところがありましたら是非教えてください。よろしくお願いします。