• ベストアンサー

受験のときや学校説明会のときと「今」

llllloooooの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

少し違うかもしれませんが・・・ 私自身の話です。 入学式説明会で一目ぼれをした女性がいました。あ、一目ぼれというのは「やばい可愛い!!!絶対友達になりたい!!!」って思ったということでして、決して恋心ではないですよ。同性の方ですしね。 ほんとに、カミナリが落ちたっ!!ってくらい可愛くて、すごく友達になりたい!と思いました。たまたま前にいたから写真撮影のときに名前までチェックして・・・入学式までずーっと「〇〇さんと絶対友達になるんだ!」って意気込んでたのを覚えています。 クラスが違ったので、入学してからもはなせず。が、ある日ひょんなタイミングを掴みまして、話しかけたんです!「あの日から友達になりたかったんだ」と。もーなんていうか、嬉しくて泣いちゃいました(笑) と・・・ちょっと欲しがってる回答とはずれたかな? すいません。

koike627
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 全然違っていないですよ。 逆に考えれば自分も同じでした。 男なのですが、受験か入学式説明会かなんかで自分のことを見かけた(今では友達になりました)らしいのです。なんだろう見たいな・・・(笑)(当時自分はいじめられていたので受験をはじめすごいそうゆう時は緊張していて周りなんか見ていられませんでした。それが今では友達の子からみれば「変だ」と思ったのでしょう(笑)そのとき以来すごい自分のことを気にしていたみたいなんです。そしたら・・・同じ学校で同じクラスで・・・一番最初に話しかけてくれたのはその友人でした。 「あの時知ってる?」ってゆわれても全然知らないし・・・(笑) そうゆう感じです。(笑) そこで皆さんもそうゆう体験とかあるのかなぁって思ったので今回アンケートとして質問させていただきました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会福祉協議会の受験について

     私は名古屋に住んでいる者です。  今年度私は、『社会福祉協議会』の試験を受けるつもりです。  しかし、現住所地である名古屋市の社会福祉協議会を受験するか、それとも実家のある宮崎市の社会福祉協議会を受けるかでまだ迷っています。 そこで皆さんに質問があるのですが、各地の社会福祉協議会の試験の『試験内容』『試験日程』がまとめて一覧できるサイトなどはないでしょうか? ご存知の方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 2次会のBGMで参考になるものを教えてください

    先輩に結婚式2次会の幹事を頼まれました。 「皆がなごむような曲をお願い」といわれましたが 同級や同僚の2次会は何度かやったことがあるので それなりに、笑いのとれるのもわかるのですが・・・ 一応、目上の方なので少々、苦労しております 何かよきアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 今の自分

    大学二回生女子です。 大学は関関同立に入っています。 最近将来のことを考えるようになりました。 中学高校の時は吹奏楽部に所属しており、特に中学のころは部活のために学校に来ているようなものでした。 高校の時も吹奏楽部に入り、私の時には顧問もちょうど変わったときだったので、まだ緩いほうだったらしいのですがその部活は強化クラブに入っていたので、毎日部活でマーチングもあり、一日中外で練習、熱中症で倒れる子が出たり本番前になると夜9時を回るまで練習で、周りもイライラしていて楽しいことよりもつらいことのほうが多かったです。 でも、その分勉強する時間が確保できず勉強面でかなり追い詰められたので必死で勉強をし、大学の推薦を取ることができました。 推薦の面接でも部活のことを話せたし、その部活のおかげでたくさんの演奏会のオーディションに合格、コンクールでもよい成績を取れたので最終的には最後まで続けてよかったと思いました。 大学生になってからは、寮に入り友達もできたし、サークルと部活に入り、バイトも二つやっています。 夏に短期留学もしました。 大学生になったら、やりたいことたくさんやろうと思っていたので。 でも今こうやってサークルや部活、バイトをやっていますがどれも中途半端にやっている気がするんです・・。 一つに絞ろうと思ってもサークルは週に一、二回で部活は月2,3回です。 バイトもシフトを出しても人数が多いのでそんなに入れてくれません。 なので何かを辞めると暇な時間ができるのも嫌で、続けたいと思っています。 中学から毎日部活をしていたので、いざ暇な時間ができると、何をすればいいかわからず結局だらけてしまうんです。 無理やりにでも予定を入れようとしてしまいます。 たくさんやっている分、何か部活や寮などで仕事が増えるとめんどくさくなるんです。 一回生の最初のころは、吹奏楽を続けようか、それとも体育会の先輩がとてもかっこよく見えて部活に入れようと誘ってくれるから入りたいなと思ってました。 でも吹奏楽部も体育会も、とても厳しい部活と聞き高校のころの経験を思い出して嫌だと思ったんです。 高校のころの厳しい練習、厳しい先生、上下関係や同級生同士の喧嘩、部内恋愛のトラブルのことを思い出し、大学生になったら楽しい生活をしたい、またつらい日々を過ごしたくないと思いました。 入部を断りましたが、でもやはり少し後悔をしました。 今の自分がすごくだらけてるように感じるんです。 高校のころの先輩には、「今のお前は楽しそうに過ごしてるし安心した。」とか「高校のころのお前は部活のことに悩んですごく暗かったから、マジで心配してたわ!」と言われるので、大学でも部活に入ってたら、またいっぱい悩んで暗くなってたんだろうなと思います。 高校のころは好きな人はいましたが、部活が忙しくて彼氏も作りませんでした。 それに私も高校の時は無愛想な女子だったのでモテませんでした(笑) だから大学になったら恋愛したいなと思ってました。 実際は大学になってから、いきなり何人かの男子に声をかけられるようになりましたが、タイミングを逃してばかりで結局うまくいってません(笑) なのですべて中途半端な気がして、就活も心配になってるんです。 大学生活何に打ち込んだのかと聞かれても、今の時点では答えられません。。 公務員も考えているのですが、今からだとかなり勉強しないと無理だと言われました。 社会人になった先輩からは、社会人になると大学の時ほど青春ないし楽しくないよ。今のうちに青春しとき。といわれたのですが、もうすぐ三回生なので大学生活も半分終わったと思うと焦ってきました。 将来何になるのかもはっきりしていません。 一般の学生と体育会の学生では、体育会の学生のほうが就活に有利だと聞きましたが本当にそうなのでしょうか? 確かにバイト先でも体育会の学生がよく来るのですが、一般よりも体育会のほうが元気だし挨拶もしてくれるし面白いし礼儀正しいです。 恋愛も積極的です。実際何人かに積極的なアタックをされました。 この人たちは絶対モテるだろうなと思いました。 でも全員がそういうわけでもなくて、体育会の中にはプライドが高い人もいて「俺はずっと厳しいところにいたんだ。お前ら一般にはそんなんないだろ?」。ある体育会女子は「付き合うなら体育会がいい!一般の男子とか無理」みたいな一般の学生を見下したような態度や発言をする方もいます。 体育会の人とメールのやり取りをしていたことがあるのですが、メールの返信もいい加減であまりちゃんと返してくれません。 その割に自分のブログはちゃんと更新されております。(笑) 一部の人だけですが、体育会は好きなことに集中するから、ほかの事はおろそかにすると聞きました。 体育会を引退されると、本当に一般の学生と変わらない感じになる方もいました。 私の言っていることは負け惜しみかもしれませんが、体育会のほうが就活に強いのですか? 私みたいに、やりたいことやっていても、ほとんどを中途半端にしている感じがしているのはよくないのでしょうか? メールの件でも、ある先輩は「こういうメールの返信もろくに返さん奴は、体育会でも人としてどうなんてレベルやし社会に出たら苦労する。」と言っていましたがそうなんですか? 教えてください。 お願いします。長文すみませんでした。

  • 社会福祉協議会の受験について

     私は今度、社会福祉協議会を受験しようと考えています。  しかし、社協の受験は今回が初めてなので、どういう受験なのか、どんな勉強をしておけばいいのか、良く分かりません。  そこで質問なのですが、社会福祉協議会の第1次試験(筆記)で出る問題の種類(一般常識のみOR一般知能や社会福祉士受験時と同じような科目もあるものか?)と難易度は、どんなものなのでしょうか?  さらに、論作文試験は、やはり福祉に関する問題が多いのでしょうか?また、1次試験の時か2次試験の時か、どちらの時に課されることが多いのでしょうか?  社協に合格した方がおられましたら、どうか詳しい情報をお願いします。

  • 受験を控えた学生はいつまで部活などやりますか?

    タイトル通りなのですが中学3年生や高校3年生など受験を控えた学生はいつまで部活や試合、生徒会長などやりますか?私の記憶ではかなりギリギリまで部活をやっていたような気がしますが今の学生さんたちはかなり早めから受験勉強にはいるんでしょうか_?ちょっと最近の実情が知りたくなりました。知っていたら教えてください。

  • 今まで生きてきて、一番緊張したことは何ですか

    2年ほど前に、社内の同僚が結婚するという事で、 同僚からのスピーチを頼まれたことがありました。 何気なく安易に引き受けた為、 あのスピーチを考えなくてはとなりました。 あること無いこと、まあ楽しいスピーチにしましたが(笑) みんなの注目で緊張しまくりでした。 では、みなさんが今までで一番緊張したことは何ですか ?

  • 社会人による専門学校の受験対策

    社会福祉士を目指す、文系四大学卒(福祉系ではありません。)現在一般事務OL30歳です。 社会福祉士を目指すので国家試験の受験資格を得るために、来年の春より専門学校の夜間部に1年間通おうと決心しました。 ところが、専門学校に入学するには受験しなくてはなりません。 小論文や面接に関しては、社会経験や福祉についての自分の見解を述べたりするのでまあ仕方ないとして、問題は、筆記試験です。 専門学校の説明会に参加し試験対策を相談したところ、公務員中級試験位の内容を勉強しておいてください、と言われました。 とりあえず、書店の公務員試験のコーナーで驚きました!難しいし範囲が広すぎっ!! いったい何をどうしたらよいか・・・かなり困ってしまっています。 学校側より公開されている過去問題を見てみましたが、歴史・現代文・英語・法律・時事問題が1問ずつ計5問載っているだけでした。 しかもその公開されている過去問題は、試験時間60分の内の一部だけでした。つまり、参考になりません!! 範囲が広いってことはわかったのですが・・・ ちなみに入学までに何度か試験のチャンスがあって、まずは9月初めに試験があり、なるべくならそこで受かりたいと考えています。 そこで、長く勉強から離れて社会人で受験された方、もちろんそうでない方でも結構です。 筆記試験突破のために何をどうしたらよいか、アドバイスをください!!!

  • 小学校の同級会(40代)

     私は親の仕事の都合で転勤(転校)が多かったです。小学4年の時、祖父母の家に同居することになり、今現在も同じところに住んでいます。  昔ながらの住宅街で、お年寄りや近所同士がお付き合いがあり、いろいろ話も筒抜け(○○さんの娘さん結婚するって、とか)状態です。  途中からきた私は超人見知り(今はそうでもないのですが)ということもあり、あまり近所になじめず、今でも『あなたはどこの人?』みたいな態度をされることもあります。  小学校も4年生の一年間クラスになじめたところで、5年生でクラス替えになり、仲良かった人は全員違うクラスになり、またなじむのに時間がかかりました。  6年生の時、親の意向で私立中学の試験を受けさせられ、合格したのでそっちの中学校に行くことになりました。  他の同級生たちは、同じ公立中学校へ行きました。  5年・6年と仲良くなった人と中学で別れることになり、卒業してしばらくは手紙などやりとりしていましたが、次第に疎遠になっていき…今ではどこでどうしているのか、さっぱりわかりません。  そういう状況なのですが、近所に東京から戻ってきた同級生がどうやら同級会をやる!と言っているそうなんです。  隣に住んでいるおばさんがその同級生のお母さんと仲が良く、その話を聞いたそうで、それを私の母に話しをし、私は聞いたという流れです。  その隣のおばさんも「○○ちゃん(私)にも必ずはがき出してね!」と念をおしたらしく…断りにくい状況でもあります。  まだはがきがきていないので、本当にやるのかわかりませんが、正直あまり乗り気ではありません。  転校生で3年間しかその小学校に通っていないこと、その小学時代もあまり良い思い出がない(やや中二病的なこともあったような…)こと、中学でその同級生とは別れ疎遠になり、今現在小学時代の人とは関わりがないことなどを考えると、私は行きにくいです。  社交的で明るく接していければいいのですが、今でも人見知りはあり、慣れるのに時間がかかります。  こういう私ですが、同級会は楽しめるものなのでしょうか?隣のおばさんは、私が独身だからそういう場で出会いでもあれば…と思って、その同級生に念をおしたと思います。

  • 学校での私。

    観覧ありがとうございます☆ 今日入学式を終えて、友達も沢山できました! けど、学校で無理している自分がいます。 その友達は、みんなすごく明るくていい人ばかりなのですが、何か緊張してしまうんです。 昔からそうです。 友達は普通に出来るのに、なぜかいろんな事を意識しちゃってうまく話せないんです。 つっこむ時とかも、デレっとしながらつっこんでしまいます笑 どうしたら、緊張せずに会話できるようになりますか? 演技して笑ってる自分がいやです…

  • 同窓会

    新年、同窓会があります。 私は学生時代後半、不登校でした。 その理由は仲の良かった女友達の束縛です。 他のグループと仲良くするな。 私が嫌いな人と口を聞くな。など… そんな人間関係に疲れて学校に行けなくなりました。 しかし大人になった今はその友達に何の感情もありません。 その当時は、その子を顔も街で見かけることすら嫌でたまりませんでした。 そんな今、同窓会においでと同級生から連絡がきます。 そんな束縛があった為学生時代他の友人と話した 記憶があまりないです。 仲が良い子もいないのに、同窓会に行って不自然じゃないのかな と思っています。 今は高校時代、社会人の友達など恵まれていますし その場は楽しいものであっても それ以上、皆と仲良くなりたいとかそんな気持ちはありません。 ただ思うのは、あの時止まった… 逃げてしまった時間は、 私の心の中で時々古傷となって傷みます。 同窓会に行くことで私はあの時の私を克服できる のかななんて思い、行くべきなのか悩んでいます。