• ベストアンサー

何と言っているのでしょうか?

kanikonaの回答

  • kanikona
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.1

「シャンチーザイチェン」じゃないの? だったら、「下次再見」と書き、「また今度」の意味です。 p.s 「見」は繁体字、簡体字で書くと、文字化けになります。    すみませんね。

関連するQ&A

  • PCへの中国語のインストール

    最近、NHKのラジオ講座の中国語を始めました。 PCで中国語を入力できるようにしたいとおもっています。 Windows7を使っていますが、いろいろあってよくわかりません。 どれをインストールするのがベストなのでしょうか? 最初の選択で、中国語(簡体字、シンガポール)とか中国語(繁体字、台湾)とかあって、 これは、恐らく中国語(簡体字、中国)なのかなと思っています。 さらにその下に、7つほどあります。 Chinese Simplefied QuanPin とか、簡体字中国語 - Microsoft Pinyin ABC入力スタイル とか、いろいろと。。 とりあえず、NHKラジオの世界しかしらない初心者が使うのにいいものを教えてください。

  • 北京語と広東語について

    日本のテレビやラジオの中国語講座は、北京語ですか?簡体の中国語といったら北京語なのでしょうか?香港人に北京語で話しかけたら、通じますか?

  • メールが文字化け、エンコード変えても読めない

    エンコード→簡体字中国語でところどころ読めるようになりましたが、まだ文字化けしています。 簡体字中国語の中でも簡体字中国語(Big5)はだめでした。 どうすれば読めるようになるのでしょうか。 ちなみに相手の方は中国の方で、ホットメールを使っていて日本語で打ってくれています。 私の方はgooのフリーメールです。 よろしくお願いします。

  • 中国語簡体字 ←→ 中国語繁体字 変換

    中国語繁体字は日本の漢字と同じだったり、似ていたりして辞書で調べるのも簡単ですが、 中国語簡体字では知らない文字を辞書で調べるのは一苦労だったりします。 そこで、Web上で 中国語簡体字 ←→ 中国語繁体字 の変換が できるサイトを探しているのですが、どなたか知りませんか? または、中国語簡体字 ←→ 中国語繁体字 対応表のあるサイトでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • JW_WINで中国語を表記したいのです。

    JW_WINで中国語を表記したいのです。 windowsXPでJW_WINを使って図面を描いています。 今回、図面中に中国語(簡体字)を表記しなければならなくなったのですが、 文字入力でピンイン(アルファベット)を入力し、簡体字に変換すると、 簡体字が表示されるのですが、確定させると、簡体字が「?」になり、 簡体字を図面中に記入できません。 おなじパソコン上で、ワードでは、問題なく簡体字が入力できます。 JW_cadで、中国語(簡体字)を使う方法がありましたら、教えてください。

  • なぜ日本人は簡体字を使う

    私は北京人で、今の中国大陸は簡体字を使って、日本語を勉強した後、日本語には繁体字がいっぱいあると知っていました。 それなのに、今は気づきました。日本語の中にも、簡体字があります。 たとえば、「中国」という単語ですけれども、 繁体字なら、「国」は「國」のはずですが、 何で中国大陸と一緒、簡体字を使いますか?

  • 台湾の繁体字を簡体字に直すことは失礼?

    台湾で日本語専攻の方が、私の関わるHPの中国語訳をボランティアでしてくださることになりました。 HP上には簡体字で載せたいのですが「HPを見ている中国の方では簡体字しか読めない人の方が多いので繁体字を簡体字に直してもいいですか?」と質問すること自体、台湾の方に失礼ではないか、と心配しています。何か、台湾の方の中国本土に対する感情など耳にしたことのある方、教えて下さい。

  • 中国語を表示できるブログ

    中国語(簡体字)を表示できるブログを探しています。 日本語で現在ブログをやっていますが、 表示できませんでした。 中国語(簡体字)を表示できるブログを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中国語の簡体字と繁体字って・・・。

    中国語の簡体字と繁体字って・・・。 中国語の表記にはは主に簡体字と繁体字が使われていますよね? 簡体字は中国が文字改革で推し進めましたが、今の中国の人(香港やマカオを除く)は繁体字の方の漢字は読めるんでしょうか? 簡体字が使われる以前に教育を受けた年代の人はもちろん知っているかと思うのですが、若い世代の人たちはもう繁体字は分からない文字が多いのでしょうか? また、その逆はどうなんでしょうか? 私は台湾に行ったとき、繁体字表記だとけっこう意味が通じたのですが、日本の案内などで見かける簡体字はさっぱりでした。(もちろん分かる文字もあるんですが・・・) また、明治時代に日本の平仮名がひとつに統一されたように、漢字の字も一つに選択されたならともかく、簡体字というのは一部の漢字について新しい字体を作り上げたわけですよね? それに対して反発などはなかったのでしょうか? 私だったら、今まで使っていた文字が少し似てるけど違う・・・ってものに変えられてしまったらおかしいと抗議しそうなのですが・・・。 なんとなく感じた疑問なのですが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 中国語について

    こちらでよいか、迷ったのですが、こちらの外国語のカテで質問させて頂きます。 中国語の簡体字で入力、表示できるようにしたいのですが、 『Windows UpdateのInternet Explorer 6 Service Pack 1用簡体字中国語メニューとダイアログボックス…』と『Global IME』 は違いますか? 私はWindows Me を使っています。 これらふたつは同じ物なのですか?ちがうんでしょうか?無知で申し訳ないのですが、中国語(簡体字)入力できるようにしたいです。