• ベストアンサー

うつ 周りに理解者はいますか?

noname#94859の回答

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.7

発症14年目です。 理解者がいないと言うのが、抑うつの症状より辛いです。 仕事を続けながらの通院でごまかしたり、休職して入院療養したり、あれこれとしました。 サポートセンターとの出会いが私には理解者との出会いでした。 休職中の方も、在職中の方も自分の時間ができたときに、サポートセンターにて、お茶を飲みながら日常の話をしたり、仕事の話をしたりしてます。 精神保健福祉士も常駐してるので、相談相手がいわゆる「歯の浮くような横文字を並べる知識人」ではありません。 自分から言い出さない限り病気の話はありません。 来てる方が全員「経験者」だからです。 特別に「わかるよ。辛いんだよね。判る判る、」と言い合って励ましあうよりも、説明をしなくてすむ人ばかりだという安心感があります。 デイケアとかサポートセンターがご近所にありませんか。 私は車で一時間のサポートセンターに週一度楽しみにしていってます。 そこでは6名麻雀好きがいて、交代で卓を囲んでます。その中の一人が私です。 高い手で上がると「精神障害者を苛めるのはやめよう~」と冗談で言ったり「バカじゃないんだよね。頭がおかしいんだよね」「おれが変だって?そんな事今に始まったことじゃないよ」とか言い合ってます。 精神的に弱いとか根性が無いとか、そういう見方で苦しめられた人が集まりますから、共通意識があり楽しいですよ。 「仕事で苛められて、ここに来て一週間に一度だけ麻雀するのが楽しみだ」と言い切る仲間もいます。 「それなのに、ここでも麻雀で苛められる」と冗談に繫がるわけですが。 というように、同じ症状の方が集まる場を見つけるといいと思います。 どれだけ本を読まれて、勉強をしてる方でも、自分が発症して、まさかこの人がという人から差別・無理解発言を投げつけられる体験をした方の気持ちはわからないのです。 自分が体験したことがない、真実の悲しみの水を呑んだ事がない人ほど「正しい知識の共有」などと、自分があたかも精通者のように、上から目線で言うのです。 その深層心理には「おれは精神病患者ではない」という優越感があるのでしょう。医療機関の専門スタッフでない人間に理解を求めるのは、全く無理です。見下されるのが落ちです。

onkyohagi
質問者

お礼

デイケア、サポートセンター二つとも全く知らなかったです。 姉とよく、患者同士で話が出来る場が欲しいと話していますが あるんですね。医者は何も教えてくれない・・・のは うつには良くある事なのですかね。 説明をしなくても済むというのはかなりほっとする話です。 説明をするのはすごく気力のいる事ですから。 麻雀ですか。それなら気を張らずに時間を過ごせそうです。 経験者同士なら、障害の事を口にしても冗談で笑い飛ばせますよね。 最近はネットで何でも調べられるので、 どの分野でも、知識人気取りはいるものですが うつに限らず、病気を患っている人には簡単に触れてはいけないと思います。 当事者から見れば、見下されている気持ちになるのに・・・

関連するQ&A

  • うつと抑うつの違いって?

    現在鬱病と摂食障害で精神科に通院しているのですが、抑うつということばをききます。 鬱と抑うつとはどうちがうんでしょうか? 間抜けな質問でしたらすみません;;

  • 仕事が原因で、体調がおかしくなり最初は鬱病と…

    最初は鬱病と診断をされ、10年近くたっても全然回復傾向にないので、病院を変えたところ、双極性障害II型と診断されました。 双極性障害II型と診断をされて今の病院に通院をしはじめて、2年近くなりますが、一進一退を繰り返しています。 自分の場合精神的症状もなんですが、体に不調があらわれる事が多くすごく辛いです。 精神的障害を患っている方で、周りの人達から全く病気の事を理解されず、甘えや怠け者扱いされている方いませんか? 自分も、最初は鬱病と診断されていたのですが、親戚を始め友達とか周りの人に全然理解されませんでした。 それどころか、双極性障害2型という診断を受けてから、以前より増してひどい扱いを受けたり、全く相手にされなくなったりして、病気になる前に自分の周りにいた人の殆どが自分から離れていきました。 精神障害の病気になってから周りから、甘えてるとか怠けているとか周りの人から全然信じられなくて困ったり、苦しんでおられる方いますか?

  • 適応障害とうつ

    初めまして。私は、今高3で精神科に通院しています。 大学病院なので前回と今回で先生が変わりました。 前の先生は、うつ病と診断したのですが、今回の先生もうつ病と診断されましたが・・・。学校に提出する診断書には、適応障害と書かれました。鬱と適応障害は、併発するんでしょうか? 適応障害やうつと併発する病気を教えてください。

  • 鬱や双極性障害など気分障害を患い体重が増加された方

    こんにちは。 今回、皆様お忙しい中、私の質問を閲覧しようと思ってくださって有難うございます。 私は、双極性障害を患っている(自律神経も乱れているらしいです)現在無職の男です。 最初は、抑うつ神経症から始まり、次には鬱病と診断名が変わり、現在は双極性障害II型と診断されて、定期的に病院に通院をしながら、自宅療養をしています。(何度か転院をしています)。 そこで質問なのですが、鬱と診断され、さらに双極性障害II型と診断をされてから、体重が増加し続けて、食べる量も最低限までに減らしているにも関わらず、体重が増える一方です。 内科にも定期的に通院しているのですが、痩せる様にきつく言われているので、頑張って痩せる様に食べたいものも我慢をしているのに、増加する一方です。(ちなみに煙草も随分前にやめましたし、お酒も今回の病気になってから禁酒をしているので、食べる物まで我慢するのは正直厳しいものがあります)。 そこで鬱や双極性障害などの気分障害を患っている方、又は患った経験のある方で、病気を患ってから体重が増加された経験を持っている方は居ますか? そしてもう一点質問がありまして、同じく気分障害を患った方で、身体のあちこちに痛みが出る様な症状を経験をされた方は、いらっしゃいますか? 私自身、以上の二点の症状で毎日苦しんでいる状態です。 周りに同じ病気を患った人がいないものですから、聞く人もいないので此処で質問させて頂く事にしました。 どうか、宜しくお願い致します。

  • うつ病を家族に理解させるには?

    以前 姉の事で 質問した物ですが・・・・私は、三人姉妹の末子 私と真ん中の姉は、すでに 結婚して家を出ています。長女の姉はまだ 未婚なのですが、家のローン 父の定年 いろいろあり末っ子の私達夫婦が実家に入る事に決まったのですが・・・その話が進んだ頃 長女の姉が、おかしくなりまた。・・・・ あれから、本人の意思で 病院を受診して うつ病と診断されました。  私的には、うつ病をうたがっていたので、理解がすぐ出来たのですが、 もう一人の姉 夫婦は、うつ=なまけ病と決め付け理解しようとしてくれません。  私的には、たとえ 嫁に行って 家を出たとは いえ 実の 姉妹 理解してもらいたいのですが・・・・どうすれば良いのでしょう? 姉夫婦は、理解さえしてくれれば、とても 頼りになる存在です。 母は、同様していて 事実を受け止める事でせいいばいで・・・うつ病の治療には、まわりの理解が必要不可欠と聞いています。今の私に出来る事は、とりあえずこの姉夫婦に病気を理解させる事だと思っています。 よいアドバイスがあればおねがいします。今 うつ病についての資料を送るから見てねと 連絡したのですが、 あまり良い反応がなかったので 相談してみました。

  • 本当に鬱なのか。

    お世話になっております。 今年の3月に抑うつ病と診断され、今も治療の身です。 正直、診断された当初、辛いのは嘘ではないですが、この辛さから逃れたい他に、甘えじゃない、当時、理解してくれない会社の人にわかって欲しいという気持ちもあって、うつ病と『診断されたかった』ということも否めません。 (症状については本当のことだけ素直に伝えました。) だから、裏では自分に対して、うつ病という診断は半信半疑でした。 きっと今だけ。環境が悪いだけ。と。 しかし、こうして時間が経っても環境が変わってもうつ病と診断されてからの気持ちが変わらないのです。 (鬱じゃないと実感できない) 環境が変われば、けろっと治ってしまうだろうと思っていました。 これを思うと、当時、理解してくれない会社の人にわかって欲しさに『うつ病と診断されたかった』という気持ちから、自分はうつ病だという自己暗示をかけていたのではないかと自分を疑います。 環境が変わっても、もう鬱病じゃないのに、なにか辛いことがあると、無意識に鬱病のふりをしているんじゃないかと思うようになりました。 結局、自分の甘えで現実から逃げるための理由付けをしたかっただけなんじゃないかと。 今もそれが癖になってしまっているんじゃないかと。 自分が情けなく思います。 本気で悩んでいます。 自分がよくわかりません。 中傷等はご遠慮ください。 同じような経験のある方もしくは、 この悩みを解決の道へ誘導して頂けるようなお言葉を頂けると幸いです。

  • うつ病ということを周りの人に理解してもらう

    昨年の暮れから鬱病になり、心療内科に通っています。 今年に入って何度か自殺未遂を起こしました。 私が鬱病であることは家族や一部の親戚は知っているのですが、誰も「鬱病とはどんな病気か」ということは知りません。 したがって、私が落ち込んでいると「早く気持ちを切り替えて頑張りなさい!」ということしか言われず、それがプレッシャーになって自殺未遂…の繰り返しです。 そこで、鬱病に関する本を買ってきて、家族には読んでもらったのですが、正直家族は私の扱いを持て余しているようです(すごく気を遣って、腫れ物に触るように…という感じです)。 また、親戚は、病気のことは知っていても「あんたがお母さんを守らないかんのに、落ち込んでてどうするの!しっかりしなさい!」と叱咤されるばかりで、その人に会ったり話をしたりするだけで憂鬱になります。家族は「聞き流しなさい」としか言わないし… かといって、私から周りの人みんなに「私は病気なんだから気を遣って」というのも嫌なんです。 両親に、何度か心療内科に一緒に行って、と頼みましたが「仕事があるから」と、ほとんど一緒に行ったことはないので、私の病状も私の口からしか知りません。 今は仕事はしていますが、仕事にも身が入らないし、かといって経済的に余裕がないので仕事を休んでゆっくり、ということもできないし、家にもいたくないし…(一人暮らしも考えましたが、諸々の事情があってできません) 病院の先生にも話してはいますが、先生は「家から離れて(別荘地のようなところで)休養しなさい」としか言われません。そんな余裕があるなら仕事なんかとうに辞めてる、と言いたいのですが… 長くなってすみません。 鬱病になった時に、周りからの言葉を受け流すには、あるいは周りに理解してもらうには、どうしたらよいでしょう。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • うつを理解してくれない

    私は高2の女子です。 高1の春に抑うつで一回通院した事があります。 保護者同伴で通院して、その時はよかったのですが 人見知りの所為で先生に腹を割って話す事が出来ず、あまりいいカウンセリングを受けられませんでした。 そして同伴で行った割に両親の理解はあまり得られなかったようで、数ヶ月経つといろいろと言われるようになり 結局通院をやめて父がすすめる漢方医療の病院へ行く事になりました(父親は病院を信用していませんでした) そしてそこで漢方薬をもらいながら動物関係の仕事場へ遊びにいっていました。 今はストレスの原因であった高校も辞めてバイトをしているのですが、 数ヶ月経つ現在、まったく行く気力がなくなってしまいました。 それどころか何もする気がなく半日寝て、16~0時まで起きているという毎日です。ご飯も1日一食ほどです。 自傷行為や自殺を考えた事(自殺を計画した事)もあります。 そんな毎日が嫌でちゃんと精神科に通院しなおしたいと思うのですが、 以前の事があり両親を初め、家族が理解してくれないと思います(精神科も私が両親を説得してやっと通いましたが、非常に迷惑そうでした) ただでさえ辛いのに、これ以上傷つきたくありません。 私はどうしたらいいのでしょう? 何を考えても結局最悪の方法ばかり考えてしまいます。

  • 鬱の気がある人。精神疾患への理解の仕方

    今、理由あって鬱の既往のある方と仕事で接する機会があります。 (精神疾患を持つ方と接するのが仕事ではなく、仕事で接する方にたまたま鬱の既往がありました) その方は以前鬱があり、身体能力がかなり低下しており、介護認定も受けています。 今もうつ病と診断されているかは知りませんが、通院はしていないようです。 週2回ほど会うその人は、食事、着替えなど、自分で出来ることでも「できない。助けて」と他人に依存しまくっています。「できない」と言いつつ、そのまま放っておくと自分でやりますが、毎回毎回「助けて欲しい」と頼ってきます。「出来ることはやって欲しい」と言うと「できない」、たまにキレて「やりたくないの!」と。普段はささやくような声で聞きとることも難しい位なのに、キレると大声で文句を言い続けます。理屈は通用しません。なるべくこちらは態度を変えないように落ち着いた声で対応しますが、効果はありません。 私に精神的な病気への理解がないためか、これらの事に腹が立つことがしばしばあります。 うつ病になったきっかけは知りませんが、同じ状態に置かれていても鬱になる人とならない人がいますよね?なる人の方が「精神面が弱かった」ために発病するのだろうと理解しています。発病者の責任ではないと分かっているつもりです。頑張ってどうにかなる病気ではないことも分かっています。 でも、だからと言って周囲の人間は、「支えないと仕方がない」のでしょうか?「鬱だから仕方がない」と諦めなくてはいけないのでしょうか?助け合いが社会の中で必要なのは分かりますが、人を支える器量や能力が自分にないことは「仕方ない」と思ってもらえず、「優しくない」「やる気がないだけ」と言われます。なぜ健康と言うだけで尽くさなくてはいけないと思われるのでしょう? また、鬱の方に「頑張って」は禁句と聞いています。これは、その人が「頑張らないといけないと思っていること」「病気を治すために頑張ること」に対して言ってはいけないということでしょうか? それとも、その他の、この方の場合、やりたいと思っていない、自分の日常の最低限の事(食事、更衣など)にも「頑張って」とは言ってはいけないのでしょうか? 因みにこの方はリハビリにも通って見え、目標もあり、身体を動かしたくないと思っている訳ではないようです。良くなりたいと言う気持ちはあると思います。 いまいち自分に精神疾患への理解がなく、優しくなれません。 私だって色々辛い経験してきましたが、泣いて怒って頑張って乗り越えてきました。 なのに、それをせずに立ち止まっている人に優しくしなくちゃいけないのかと感じてしまいます。 理解ある大人な方々のご意見下さい。

  • ウツから抑うつ神経症(気分変調性障害)と病名が変わり

    昨年4月にうつ病と診断をされました。(勤め先でパワハラにあい)5月にドクターストップがかかり仕事を退職し、自宅療養をしていたのですが、7月に単身赴任中の主人が戻り、病状が悪化。8月に入院勧告及び9月に強制入院と言われました。 当初、うつ病と診断された病院で紹介された病院が遠く、自宅近くの病院に勝手に転院し、10月より入院をしました。 入院中もですが、病棟担当医には「ウツ及びパニック障害・男性に対するPTSD」と診断され、主治医には「抑うつ神経症(気分変調性障害)・パニック障害」によっ(抑うつ神経症)と診断され、一生付き合っていく病気だといわれ、戸惑っています。 というのも、私の主人も完全なウツで、会社でのストレスを全て私にぶつけてきます。手を上げるなどの暴力はないのですが、物に八つ当たりしたり、自分の意に介さない返答をするといわゆる会議で詰められているように、理詰めで八つ当たりをされます。 その場をなんとか治めるため、関係ない事で毎日謝り続けています。本日退院後初の受診日でうつ病と、抑うつ神経症(気分変調性障害)の違いを説明されたのですが、いまいち良くわからず、ただただ、どうすれば怒鳴られずに日々過ごせるかばかり気になります。友達に相談すれば、DVにて訴えてでも自分の身を守れ!!と言われます。(気分変調性障害の場合自殺を考えたり行動に移すケースがあると聞きます)正直、別居も離婚も話しが出ています。 私も毎日訳の判らない事で怒鳴られたり八つ当たりされるのはうんざりしているのも事実です。 うつ病だったと診断されて、気分変調性障害と診断が変わったことも理解できず悩んでいます。どうぞDVについてもご存知の方がいらっしゃいましたら教えていて頂ければと思います。また、この病気は障害者になるのでしょうか?よろしくお願いします。