• ベストアンサー

年金を払っていない相手との結婚

markosanの回答

  • ベストアンサー
  • markosan
  • ベストアンサー率16% (28/174)
回答No.1

こんばんは。 33歳主婦です。年金は貰えないから払わないと言う人多いですよね。 でも実際そうなるのかもしれませんが払うのが、国民の義務です。今の高齢の方達のおかげで今の日本があるんです。沢山の子供を貧しくても生んでそだててくれた方たちの恩恵は目に見えなくても受けているはずです。  普通の自営業など厚生年金に加入できない方たちは、国民年金基金とかまで払って老後に備えてるんですが・・・あなたの彼大丈夫ではないですね。  余計なことですが、そんな年上の彼と結婚したら人より先に年金暮らしがくるんですよ・・・っていうか年金も入ってこないし。他に財産が貰える、年収がいいとかの条件があればいいんですが、生命保険にも入ってないんではないでしょうか?

ya616
質問者

補足

回答ありがとうございます。現在の年収は不自由なく生活していますが職業がら不安定です。生命保険にはおそらく入っていると思います。

関連するQ&A

  • 19歳で結婚した人は年金を払わなくていいの?

    当方34歳にして結婚、仕事も退職しただいま、主人の雇用に入っています。 今まで考えもしなかった、年金のことが気になりはじめたので、ご存知の方,お力添えお願いします。 当方、主人がサラリーマンです。結婚前は個人の経営するお店で働いておりましたので、毎月国民年金をしはらっておりました。 結婚し、雇用になりましたので、年金の納入もなくなったのですが、 ふと。。。 20歳ですでに既婚の人は旦那さんの雇用ということであれば、年金を支払う義務はないのかな?? と、思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 厚生年金(会社員時代)+国民年金(自営業に嫁いだ場合)=25年支払っていれば、年金をもらえますよね?? 教えて下さい。お願いいたします

  • 年金に入っている相手と入っていない自分の結婚後の年金計画について

    こんにちは。 私は現在大手の会社に7年勤務しておりますが、会社の厚生年金に入れない雇用形態なのでずっと国民年金と国民健康保険です。 しかし国民健康保険は支払ってきましたが、国民年金は払ってきませんでした。 現在31歳で1年以内に結婚をするのですが、相手の女性は6年間厚生年金と社会保険に入っています。しばらく働くようなのですが、もし女性が会社を辞めて専業主婦になった場合はどのようにすればよいのでしょうか? 私は厚生年金・社会保険には入れないので相手の女性を扶養で年金や保険は入れないので女性が個人で国民年金と国民健康保険に入るというのであっているでしょうか? また、私は会社と掛け合って将来的に厚生年金と社会保険を貰えるようにお願いしております。もし結婚後数年で厚生年金や社会保険に入れるようになったらその時点で女性を扶養にすればよい、ということでいいのでしょうか。 私はずっと年金を払ってこなかったので貰おうなんてことは考えておりませんが、女性のほうはずっと厚生年金を掛けてきたので女性には不利にならないようにしてあげたいのです。 年金や保険についてはわからないことが多く勉強が足りないですがよろしくお願いします。

  • 共済遺族年金

    共済年金と国民年金をもらっていた76歳の夫が死亡しました。 私は72歳で厚生年金をもらっています。共済遺族年金の計算はどのくらいになるか教えてください

  • 年金の種類について

    年金の種類は、 ・自営業などの国民年金 ・会社員の厚生年金 ・公務員の共済年金 ・国会議員の議員年金 ・怪我のときの障害年金 ・遺族のための遺族年金 他にありますか?

  • 遺族年金、国民年金と厚生年金で額が変わりますか?

     生命保険の見直しをしており、夫に万一の事があった場合、遺族年金としてはどれくらい入ってくるのかを考えていたのですがそのことで質問です。  夫は5年ほど会社員として働き、その後自営業に転身しています。つまり、厚生年金より国民年金の方が納付年月が長いのですが(現在30代半ば)、遺族年金というのは国民年金、厚生年金のどちらをどれだけ納めていたかによって金額が変わってくるのでしょうか。  老後にもらえる年金は厚生年金より国民年金の方が断然低いので、遺族年金も同じようなものなのか、ふと不安に思い質問しました。

  • 遺族年金?

    厚生年金をもらっている夫と配偶者の妻は国民年金を60歳からもらっている夫婦があります。先日夫が死亡し遺族厚生年金をもらう手続きをしたところ夫からの妻への遺族厚生年金と妻がもらっている国民年金はそれぞれ違う金融機関へ振り込まれますと回答がありました。わたしは遺族年金の受給対象になると新しいコード番号の年金証書が届くと思っていましたが解釈が間違っていることがわかりました。が、しっかり理解できません。金融機関が分けられるのは共済年金と、国民厚生年金の組み合わせで遺族厚生年金は妻の年金と夫の厚生年金が一つになって遺族厚生年金というようになると思っていました。詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。

  • 遺族共済年金と遺族厚生年金は併給できるのですか?

    タイトル通りの質問なのですが、昨年十一月に主人が亡くなって、遺族年金の手続きをすることになりました。主人42歳 厚生年金を4年掛けて、その後公務員になり、21年共済年金を掛けておりました。私38歳子供8歳12歳です。私は子供が18歳になるまでは、遺族基礎年金と私が結婚もしくは死ぬまで(遺族厚生年金+遺族共済年金)が頂けると思っていました。ある日ネットで遺族厚生年金と遺族共済年金は併給できずどちらかを選ばないといけないと書いてあるのを見ました。でも主人の職場(共済組合)では、多少もらえると言われましたし、厚生年金加入期間確認通知書を社会保険事務所で手続きする様いわれそのように致しました。又共済年金加入期間確認通知書を社会保険事務所へ持っていって手続きしないといけません。(でも未だこの時期になっても共済組合からは共済年金加入期間確認通知書を送って来ません)実際のところ遺族厚生年金部分は頂けるのでしょうか?制度上もらえないのなら、なぜ厚生年金加入期間確認通知書など取りにいかせるのか‥疲れちゃいました。明日は共済組合に問い合わせて、共済年金加入期間確認通知書はいつ発送されるか言ってみるつもりです。まだ厚生年金遺族給付裁定請求書を提出していない段階(共済年金加入期間確認通知書が必要)ですが、私たち家族三人はいつ遺族年金を手に出来るのでしょうか?年金の給付は4,6,8,10,12,2月らしいから4月にもらうのは無理でしょうね。専業主婦だったので、いまは仕事もしていない状態だし、生命保険の受取人は一部主人の父になっていたので、本当にお金なくて困ってしまいます。すみません最後は愚痴でした。

  • 遺族共済年金の遺族は年金をもらえるか?

    母が遺族共済年金、遺族厚生年金、国民年金老齢基礎年金をもらっていましたが、先日亡くなりました。生計を共にしていた遺族はこれらの年金をいくらか引き継いでもらえる資格があるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。  

  • 障害年金受給者が死亡した場合の遺族年金

    夫・国民年金30年加入(現在加入中・滞納なし)  妻・厚生年金または共済年金30年加入(現在加入中・滞納なし)障害厚生(共済)年金の3級受給者 以上の場合に、妻が60歳の時に死亡した場合、夫(60歳)には遺族厚生(共済)年金は出るのでしょうか? 本によっては、「障害1・2級は遺族厚生年金が出るけど 3級は出ない」とか、障害年金が受給できた病名?で死亡なら出る」とか よく分かりません。 どなたか分かられる方 よろしくお願いいたします。

  • 遺族共済年金の無くなった訳

    厚生年金と共済年金が一本化を平成27年に一本化されてます。 国民年金を支払ってない方があまりに多いので年金機構は共済年金は潤沢な財政だったにも関わらず沢山のマイナスがことが共済年金にあったそうですね。 年金を支払えない、あるいは支払わない人たちのために共済年金の共済遺族年金まで潰されたようです。 国民の為働いている公務員がこのような目に何故合わなければならないのでしょうか。 公務員の遺族に障害者はいます。 守られなくなって国は、そして公務員に就く人がこれから良い人材が多くなると思いますか? 日本国が滅びようとしてませんか?